【ビルドログ】disorder30
mkylama様設計のdisorder30を組み立てます。
CustomKBDさんでキット販売されているものを購入しました。
また、こちらのページを組み立ての際に参考にさせていただきました。
ケースは白黒ピンクの3色から、右上はノブにするかキーにするか選べます。私は黒のケース、右上はキーのものを選択しました。
0,基板
テンキー付きのサイズと基板は同じものが届くようです。
今回は30キー(正しくは31)のものを作りますので、基板の一部を切り取ります。
1,ダイオード
スルーホールダイオードをはんだ付けします。基板の裏から挿し、表面からはんだ付けします。
2,ProMicro
販売サイトによるとPro-Micro or Sea-Microが対応しているとのこと。今回はProMicroのType‐Cを使います。3,5mmのコンスルーを使って取り付けます。コンスルーは基板の表側に挿し、ProMicroは部品のない面が上を向くようにします。
3,OLEDとスタビライザー
OLEDを取り付けます。キットにはピンソケットがなかったので、別途OLEDモジュールのソケットを用意しはんだ付けしました。特にこだわりがなければ付属のピンヘッダで取り付けて構いません。また、キットに同梱されていたPOM Plateをマステで固定しOLEDの高さを合わせています。(このために同梱されていたのかはわかりませんが…)
この時点でスタビライザーも取り付けました。
4,ファームウェア
ご本家のgithubよりファームウェアをDLします。viaとvial好きな方を選べます。どちらのjsonファイルも配布されていますのでRemapも使えます。
ファームウェアを書き込んでOLEDが動くか確認します。
5,スイッチ
トッププレートにスイッチを差し込み、基板の裏からスイッチの足をはんだ付けします。浮きがないよう抑えながら行いました。
6,組み立て
スイッチがすべて反応していることを確認したらケースを組み立てます。M2ねじを使って、プレートとケースを固定していけば完成です。
とてもかわいいです!
キー数をそんなに使わないゲームならこれでプレイ出来そうですね。
Twitterで見かけて一目ぼれしたキーボードだったので組み立てることが出来て嬉しいです。