![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122034880/rectangle_large_type_2_0e1e76de52b156f0796a8b588ad4b994.jpeg?width=1200)
【ビルドログ】Rookey Rev1
今回はRookey rev1を組み立てます。takashicompany様が設計されたPCBです。天キーで配布されていたものを一部頂きました。有難うございます!
![](https://assets.st-note.com/img/1700291332547-PrXRBBBsgD.jpg?width=1200)
こちらがPCBです。リバーシブルですので左右好きな方に組むことが出来ます。そしてこの真ん中の「キ」の字の部分がスペーサーになりますので切り取った後も捨てないようにしましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1700291506673-MqWWJK4EL0.jpg?width=1200)
PCBを切り離しました。このままだと切り離した部分が手などに引っかかるのでヤスリをかけて滑らかにします。
![](https://assets.st-note.com/img/1700291720075-u4MDUk7fGv.jpg?width=1200)
すごくブレた写真しか撮れてなかった…!!!!申し訳ありません。
リセットスイッチをはんだ付けし、基板真ん中のくぼみにスペーサーとなる部品をはめ込みます。
その上からプレートとなる部分を乗せ、スイッチを挿して組み立てていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1700291849780-VlBOyWsEIY.jpg?width=1200)
この状態で裏にひっくり返し、スイッチの足をはんだ付けしていきます。マステなどでスイッチとプレートを仮止めしておくと作業がしやすいです。
最後にマイコンをつけてファームウェアを焼きます。
#天キー で #Rookey を受け取られた人へ
— takashicompany (@takashicompany) November 16, 2023
ファームウェアとRemap(via)用のjsonを用意したので、よければお使いください。https://t.co/BPahuAb9dW
ファームウェアはロータリーエンコーダの搭載に対応しておりますが、お渡ししている基板はロータリーエンコーダ非搭載バージョンとなります〜
ファームウェアはこちらで公開されています。
キーの動作が確認できたらキーキャップをつけて完成です。裏にはゴム足を貼りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1700291974861-snTC6val4z.jpg?width=1200)
1枚のPCBで完結させるデザイン、そのアイデアが素敵ですね!