![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59685852/rectangle_large_type_2_a93c248053e682a6b58bec811d2d9a46.jpg?width=1200)
2020年度のサルビアジュニア服部天神教室の事業所評価
2020年度のサルビアジュニア服部天神教室の事業所評価を公開いたします
服部天神教室の保護者様
Ⅰ.放課後等デイサービス
1.子どもの活動等のスペースが十分に確保されているか。
‣はい:96.0% どちらともいえない:4.0% いいえ:0% わからない:0%
2.職員の配置数や専門性は適切であるか。
‣はい:83.3% どちらともいえない:4.2% いいえ:8.3% わからない:4.2%
3.障害の特性に応じ、事業所の設備等はスロープや手すりの設置などバリアフリー化や情報伝達への配慮が適切になされているか。
‣はい:56.0% どちらともいえない:8.0% いいえ:12.0% わからない:24.0%
4.子どもたちと保護者のニーズや課題が客観的に分析された上で、放課後等デイサービス計画が作成されているか。
‣はい:96.0% どちらともいえない:4.0% いいえ:0% わからない:0%
5.放課後等デイサービス計画に沿った支援が行われているか。
‣はい:96.0% どちらともいえない:4.0% いいえ:0% わからない:0%
6.活動プログラムが固定化しないような工夫がされているか。
‣はい:84.0% どちらともいえない:16.0% いいえ:0% わからない:0%
7.放課後児童クラブや児童館との交流や、障害のない子どもと活動する機会があるか。
‣はい:12.5% どちらともいえない:8.3% いいえ:54.2% わからない:25.0%
8.支援の内容、利用者負担等について丁寧な説明がなされたか。
‣はい:92.0% どちらともいえない:8.0% いいえ:0% わからない:0%
9.日頃から子どもの状況を保護者と伝えあい、子どもの発達の状況や課題について共通理解ができているか。
‣はい:96.0% どちらともいえない:4.0% いいえ:0% わからない:0%
10.保護者に対して面談や、育児に関する助言等の支援が行われているか。
‣はい:100% どちらともいえない:0% いいえ:0% わからない:0%
11.父母の会の活動支援や、保護者会等の開催等により保護者同士の連携が支援されているか。
‣はい:4.2% どちらともいえない:12.5% いいえ:58.3% わからない:25.0%
【意見】
・父母の会があるのですか?
→コロナ禍での開催は難しいですが、落ち着き次第、社内で検討いたします。
12.子どもや保護者からの苦情について、対応の体制を整備するとともに、子どもや保護者に周知・説明し、苦情があった場合に迅速かつ適切に対応しているか。
‣はい:88.0% どちらともいえない:8.0% いいえ:0% わからない:4.0%
13.子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮がなされているか。
‣はい:96.0% どちらともいえない:4.0% いいえ:0% わからない:0%
14.定期的に会報やホームページ等で、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報や業務に関する自己評価の結果を子どもや保護者に対して発信しているか。
‣はい:56.0% どちらともいえない:16.0% いいえ:0% わからない:28.0%
15.個人情報に十分注意しているか。
‣はい:76.0% どちらともいえない:4.0% いいえ:0% わからない:20.0%
16.緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアルを策定し、保護者に周知・説明されているか。
‣はい:72.0% どちらともいえない:4.0% いいえ:0% わからない:24.0%
17.非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出、その他必要な訓練が行われているか。
‣はい:36.0% どちらともいえない:0% いいえ:0% わからない:64.0%
18.子どもは通所を楽しみにしているか。
‣はい:48.0% どちらともいえない:40.0% いいえ:8.0% わからない:4.0%
19.事業所の支援に満足しているか。
‣はい:80.0% どちらともいえない:20.0% いいえ:0% わからない:0%
【ご意見】
・固定以外の他の希望日にも来れるようになったらと思います。
→皆様に少しでも多くの療育の機会をつくることができるように調整しており、そのため、一部の利用者様には、ご希望の回数に至らないこともございます。ご理解くださいますようお願い申し上げます。
Ⅱ.児童発達支援
1.子どもの活動等のスペースが十分に確保されているか。
‣はい:100% どちらともいえない:0% いいえ:0% わからない:0%
2.職員の配置数や専門性は適切であるか。
‣はい:100% どちらともいえない:0% いいえ:0% わからない:0%
3.生活空間は、本人にわかりやすい構造化された環境になっているか。
また、障害の特性に応じ、事業所の設備等は、バリアフリー化や情報伝達等への配慮が適切になされているか。
‣はい:81.0% どちらともいえない:4.8% いいえ:0% わからない:14.3%
4.生活空間は、清潔で、心地よく過ごせる環境になっているか。
また、子ども達の活動に合わせた空間となっているか。
‣はい:100% どちらともいえない:0% いいえ:0% わからない:0%
5.子どもと保護者のニーズや課題が客観的に分析された上で、児童発達支援計画が作成されているか。
‣はい:100% どちらともいえない:0% いいえ:0% わからない:0%
6.児童発達支援計画には、児童発達支援ガイドラインの「児童発達支援の提供すべき支援」の「発達支援(本人支援及び移行支援)」、「家族支援」、「地域支援」で示す支援内容から子どもの支援に必要な項目が適切に選択され、その上で、具体的な支援内容が設定されているか。
‣はい:76.2% どちらともいえない:0% いいえ:0% わからない:23.8%
7.児童発達支援計画に沿った支援が行われているか。
‣はい:95.2 どちらともいえない:4.8% いいえ:0% わからない:0%
8.活動プログラムが固定化しないよう工夫されているか。
‣はい:85.7% どちらともいえない:0 % いいえ:0% わからない:14.3%
9.保育所や認定こども園、幼稚園等との交流や、障害のない子どもと活動する機会があるか。 ‣はい:4.8% どちらともいえない:4.8% いいえ:38.1% わからない:52.4%
10.運営規程、利用者負担等について丁寧な説明がなされたか。
‣はい:100% どちらともいえない:0% いいえ:0% わからない:0%
11.児童発達支援ガイドラインの「児童発達支援の提供すべき支援」のねらい及び支援内容と、これに基づき作成された「児童発達支援計画」を示しながら、支援内容の説明がなされたか。
‣はい:95.2% どちらともいえない:0% いいえ:0% わからない:4.8%
12.保護者に対して家族支援プログラム(ペアレント・トレーニング等)が行われているか。
‣はい:47.6% どちらともいえない:4.8% いいえ:9.5% わからない:38.1%
13.日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、子どもの健康や発達の状況、課題について共通理解ができているか。
‣はい:100% どちらともいえない:0% いいえ:0% わからない:0%
14.定期的に、保護者に対して面談や、育児に関する助言等の支援が行われているか。
‣はい:81.0% どちらともいえない:0% いいえ:4.8% わからない:14.3%
15.父母の会の活動の支援や、保護者会等の開催等により保護者同士の連携が支援されているか。
‣はい:4.8% どちらともいえない:4.8% いいえ:57.1% わからない:33.3%
16.子どもや保護者からの相談や申入れについて、対応の体制が整備されているとともに、
子どもや保護者に周知・説明され、相談や申入れをした際に迅速かつ適切に対応されているか。
‣はい:76.2% どちらともいえない:9.5% いいえ:0% わからない:14.3%
【ご意見】
・予定の変更をもう少し早く教えてほしいことがある。
→スタッフの体調不良等により急遽対応の体制が変更になり、ご利用者の方にもご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。変更があれば、皆様に少しでも早くお伝えできるよう努めてまいりますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。
17.子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮がなされているか。
‣はい:95.2% どちらともいえない:0% いいえ:0% わからない:4.8%
18.定期的に会報やホームページ等で、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報や
業務に関する自己評価の結果を子どもや保護者に対して発信されているか。
‣はい:50.0% どちらともいえない:0% いいえ:5.0% わからない:45.0%
19.個人情報の取扱いに十分注意されているか。
‣はい:66.7% どちらともいえない:4.8% いいえ:0% わからない:28.6%
【ご意見】
・待ち合いが狭いので、同じ時間に入られている方に情報が洩れているように思うことがある。
また、モニターも画面によっては、他のお子様の様子が見えてしまったり、フィードバックも声が聞こえてしまうのが少し気になる。
→待ち合いの間取りや声の洩れ等の対応に関しては、一度社内で共有し、検討いたします。
20.緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアル等を策定し、保護者に周知・説明されているか。
また、発生を想定した訓練が実施されているか。
‣はい:61.9% どちらともいえない:19.0% いいえ:4.8% わからない:14.3%
21.非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出、その他必要な訓練が行われているか。
‣はい:19.0% どちらともいえない:4.8% いいえ:23.8% わからない:52.4%
22.子どもは通所を楽しみにしているか。
‣はい:90.5% どちらともいえない:9.5% いいえ:0% わからない:0%
23.事業所の支援に満足しているか。
‣はい:100% どちらともいえない:0% いいえ:0% わからない:0%
服部天神教室職員
Ⅰ.放課後等デイサービス
1.利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切であるか。
‣はい:100% どちらともいえない:0% いいえ:0% わからない:0%
2.職員の配置数は適切であるか。
‣はい:62.5% どちらともいえない:37.5% いいえ:0% わからない:0%
【課題】
・事務スペースに待機するスタッフが不在のときがある。
・ギリギリの人数のときは足りないと感じることもある。
3.事業所の設備等について、バリアフリー化の配慮が適切になされているか。
‣はい:37.5% どちらともいえない:37.5% いいえ:12.5% わからない:12.5%
【課題】
・肢体不自由、身体障害のある利用者にとっては、階段や教室の入室等難しい場合もある。
4.業務改善を進めるためのPDCAサイクル(目標設定と振り返り)に、広く職員が参画しているか。
‣はい:75.0% どちらともいえない:25.0% いいえ:0% わからない:0%
【課題】
・広く職員が参画しているとはいえない。
5.保護者等向け評価表を活用する等によりアンケート調査を実施して保護者等の意向等を把握し、業務改善につなげているか。
‣はい:75.0% どちらともいえない:25.0% いいえ:0% わからない:0%
【課題】
・アンケート等をもとに、できるところから改善していきたい。
・今年度初めての開所であり、今後の課題といえる。
6.この自己評価の結果を、事業所の会報やホームページ等で公開しているか。
‣はい:62.5% どちらともいえない:25.0% いいえ:0% わからない:12.5%
7.第三者による外部評価を行い、評価結果を業務改善につなげているか。
‣はい:25.0% どちらともいえない:0% いいえ:50.0% わからない:25.0%
8.職員の資質の向上を行うために、研修の機会を確保しているか。
‣はい:100% どちらともいえない:0% いいえ:0% わからない:0%
【工夫している点】
・ヒヤリハット対策、コンプライアンス研修、実践内容、支援内容等に関する研修を実施している。
9.アセスメントを適切に行い、子どもと保護者のニーズや課題を客観的に分析した上で、放課後等デイサービス計画を作成しているか。
‣はい:100% どちらともいえない:0% いいえ:0% わからない:0%
10.子どもの適応行動の状況を図るために、標準化されたアセスメントツールを使用しているか。
‣はい:37.5% どちらともいえない:37.5% いいえ:25.0% わからない:0%
【課題】
・必要性は感じており、検討は進めておりますが、現在のところ、費用や運用面から実施には至っておりません。
11.活動プログラムの立案をチームで行っているか。
‣はい:62.5% どちらともいえない:12.5% いいえ:12.5% わからない:12.5%
【課題】
・個別療育中心のため、プログラム立案をチームで行うことは少ない。
12.活動プログラムが固定化しないよう工夫しているか。
‣はい:100% どちらともいえない:0% いいえ:0% わからない:0%
13.平日、休日、長期休暇に応じて、課題をきめ細やかに設定して支援しているか。
‣はい:87.5% どちらともいえない:12.5% いいえ:0% わからない:0%
【工夫している点】
・お子様の体調等にも配慮して行っている。
・季節等を意識した課題を行ったりしている。
14.子どもの状況に応じて、個別活動と集団活動を適宜組み合わせて放課後等デイサービス計画を作成しているか。
‣はい:50.0% どちらともいえない:12.5% いいえ:37.5% わからない:0%
【課題】
・年齢や発達段階、通所日程等をふまえて、集団活動の実施が難しいケースもある。
・集団療育を行っていないため、集団活動を取り入れた児童発達支援計画を作成することは難しい。
15.支援開始前には職員間で必ず打合せをし、その日行われる支援の内容や役割分担について確認しているか。
‣はい:25.0% どちらともいえない:62.5% いいえ:12.5% わからない:0%
【課題】
・必ずとはいえないが、必要に応じて行っている。
16.支援終了後には、職員間で必ず打合せをし、その日行われた支援の振り返りを行い、気付いた点等を共有しているか。
‣はい:25.0% どちらともいえない:62.5% いいえ:12.5% わからない:0%
【課題】
・必ずとはいえないが、必要に応じて行っている。
17.日々の支援に関して正しく記録をとることを徹底し、支援の検証・改善につなげているか。
‣はい:100% どちらともいえない:0% いいえ:0% わからない:0%
【課題】
・必ずとはいえないが、必要に応じて行っている。
18.定期的にモニタリングを行い、放課後等デイサービス計画の見直しの必要性を判断しているか。
‣はい:100% どちらともいえない:0% いいえ:0% わからない:0%
19.ガイドラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか。
‣はい:75.0% どちらともいえない:12.5% いいえ:0% わからない:12.5%
【課題】
・利用者のニーズに合わせて行っているため、活動が偏りやすい。
20.障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか。
‣はい:87.5% どちらともいえない:0% いいえ:0% わからない:12.5%
21.学校との情報共有(年間計画・行事予定等の交換、子どもの下校時刻の確認等)、連絡調整(送迎時の対応、トラブル発生時の連絡)を適切に行っているか。
‣はい:87.5% どちらともいえない:0% いいえ:0% わからない:12.5%
【工夫している点】
・希望される方とは情報共有等の連携をとっている。
22.医療的ケアが必要な子どもを受け入れる場合は、子どもの主治医等と連絡体制を整えているか。
‣はい:33.3% どちらともいえない:0% いいえ:33.3% わからない:33.3%
23.就学前に利用していた保育所や幼稚園、認定こども園、児童発達支援事業所等との間で情報共有と相互理解に努めているか。
‣はい:75.0% どちらともいえない:12.5% いいえ:0% わからない:12.5%
【工夫している点】
・希望する方とは情報共有等の連携をとっている。
24.学校を卒業し、放課後等デイサービス事業所から障害福祉サービス事業所等へ移行する場合、それまでの支援内容等の情報を提供する等しているか。
‣はい:25.0% どちらともいえない:12.5% いいえ:25.0% わからない:37.5%
【課題】
・服部天神教室では現在、このような事例はないが、その際は個人情報等に配慮しながらも情報共有や相互理解を図ることができるよう努めていく。
25.児童発達支援センターや発達障害者支援センター等の専門機関と連携し、助言や研修を受けているか。
‣はい:62.5% どちらともいえない:25.0% いいえ:12.5% わからない:0%
26.放課後児童クラブや児童館との交流や、障害のない子どもと活動する機会があるか。
‣はい:12.5% どちらともいえない:0% いいえ:87.5% わからない:0%
27.(地域自立支援)協議会等へ積極的に参加しているか。
‣はい:25.0% どちらともいえない:0% いいえ:37.5% わからない:37.5%
28.日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、子どもの発達の状況や課題について共通理解を持っているか。
‣はい:100% どちらともいえない:0% いいえ:0% わからない:0%
29.保護者の対応力の向上を図る観点から、保護者に対してペアレント・トレーニング等の支援を行っているか。
‣はい:37.5% どちらともいえない:37.5% いいえ:25.0% わからない:0%
【課題】
・検討はしているが、実施まで至っていない。
30.運営規程、支援の内容、利用者負担等について丁寧な説明を行っているか。
‣はい:100% どちらともいえない:0% いいえ:0% わからない:0%
31.保護者からの子育ての悩み等に対する相談に適切に応じ、必要な助言と支援を行っているか。
‣はい:87.5% どちらともいえない:12.5% いいえ:0% わからない:0%
【工夫している点】
・事業所内相談等で速やかに相談できるようにしている。
32.父母の会の活動を支援したり、保護者会等を開催する等により、保護者同士の連携を支援しているか。
‣はい:12.5% どちらともいえない:12.5% いいえ:75.0% わからない:0%
33.子どもや保護者からの苦情について、対応の体制を整備するとともに、子どもや保護者に周知し、苦情があった場合に迅速かつ適切に対応しているか。
‣はい:100% どちらともいえない:0% いいえ:0% わからない:0%
34.定期的に会報等を発行し、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報を子どもや保護者に対して発信しているか。
‣はい:12.5% どちらともいえない:25.0% いいえ:50.0% わからない:12.5%
35.個人情報に十分注意しているか。
‣はい:100% どちらともいえない:0% いいえ:0% わからない:0%
36.障害のある子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮をしているか。
‣はい:100% どちらともいえない:0% いいえ:0% わからない:0%
37.事業所の行事に地域住民を招待する等地域に開かれた事業運営を図っているか。
‣はい:12.5% どちらともいえない:0% いいえ:75.0% わからない:12.5%
【課題】
・コロナ禍の状況では難しい。
38.緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアルを策定し、職員や保護者に周知しているか。
‣はい:62.5% どちらともいえない:25.0% いいえ:12.5% わからない:0%
39.非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出その他必要な訓練を行っているか。
‣はい:12.5% どちらともいえない:62.5% いいえ:25.0% わからない:0%
【課題】
・避難経路の確認等はしているが、救出など足りない点もある。
・行っているスタッフもいれば、行っていないスタッフもいる。
40.虐待を防止するため、職員の研修機会を確保する等、適切な対応をしているか。
‣はい:87.5% どちらともいえない:0% いいえ:0% わからない:12.5%
41.どのような場合にやむを得ず身体拘束を行うかについて、組織的に決定し、子どもや保護者に事前に十分に説明し了解を得た上で、放課後等デイサービス計画に記載しているか。
‣はい:75.0% どちらともいえない:12.5% いいえ:12.5% わからない:0%
42.食物アレルギーのある子どもについて、医師の指示書に基づく対応がされているか。
‣はい:25.0% どちらともいえない:37.5% いいえ:25.0% わからない:12.5%
【工夫している点】
・食品を取り扱うことはほぼないが、取り扱う際は、親御様に確認のうえ対応している。
43.ヒヤリハット事例集を作成して事業所内で共有しているか。
‣はい:100% どちらともいえない:0% いいえ:0% わからない:0%
Ⅱ.児童発達支援
1.利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切であるか。
‣はい:100% どちらともいえない:0% いいえ:0% わからない:0%
2.職員の配置数は適切であるか。
‣はい:62.5% どちらともいえない:37.5% いいえ:0% わからない:0%
【課題】
・事務スペースに待機するスタッフが不在のときがある。
・ギリギリの人数のときは足りないと感じることもある。
3.生活空間は、本人にわかりやすく構造化された環境になっているか。
また、障害の特性に応じ、事業所の設備等は、バリアフリー化や情報伝達等への配慮が適切になされているか。
‣はい:37.5% どちらともいえない:50.0% いいえ:0% わからない:12.5%
【課題】
・肢体不自由、身体障害のある利用者にとっては、階段や教室の入室等難しい場合もある。
【工夫している点】
・小さいお子様が多いので、小さいおもちゃは誤嚥を防ぐために使用しないようにしている。
4.生活空間は、清潔で、心地よく過ごせる環境になっているか。
また、子ども達の活動に合わせた空間となっているか。
‣はい:87.5% どちらともいえない:12.5% いいえ:0% わからない:0%
5.業務改善を進めるためのPDCAサイクル(目標設定と振り返り)に、広く職員が参画しているか。
‣はい:62.5% どちらともいえない:37.5% いいえ:0% わからない:0%
【課題】
・広く職員が参画しているとはいえない。
6.保護者等向け評価表により、保護者等に対して事業所の評価を実施するとともに、保護者等の意向等を把握し、業務改善につなげているか。
‣はい:75.0% どちらともいえない:25.0% いいえ:0% わからない:0%
【課題】
・アンケート等をもとに、できるところから改善していきたい。
・今年度初めての開所であり、今後の課題といえる。
7.事業所向け自己評価表及び保護者向け評価表の結果を踏まえ、事業所として自己評価を行うとともに、その結果による支援の質の評価及び改善の内容を、事業所の会報やホームページ等で公開しているか。
‣はい:87.5% どちらともいえない:12.5% いいえ:0% わからない:0%
8.第三者による外部評価を行い、評価結果を業務改善につなげているか。
‣はい:37.5% どちらともいえない:0% いいえ:50.0% わからない:0%
9.職員の資質の向上を行うために、研修の機会を確保しているか。
‣はい:100% どちらともいえない:0% いいえ:0% わからない:0%
【工夫している点】
・ヒヤリハット対策、コンプライアンス研修、実践内容、支援内容等に関する研修を実施している。
10.アセスメントを適切に行い、子どもと保護者のニーズや課題を客観的に分析した上で、児童発達支援計画を作成しているか。
‣はい:100% どちらともいえない:0% いいえ:0% わからない:0%
11.子どもの適応行動の状況を図るために、標準化されたアセスメントツールを使用しているか。
‣はい:37.5% どちらともいえない:37.5% いいえ:25.0% わからない:0%
【課題】
・必要性は感じており、検討は進めておりますが、現在のところ、費用や運用面から実施には至っておりません。
12.児童発達支援計画には、児童発達支援ガイドラインの「児童発達支援の提供すべき支援」の「発達支援(本人支援及び移行支援)」、「家族支援」、「地域支援」で示す支援内容から子どもの支援に必要な項目が適切に選択され、その上で、具体的な支援内容が設定されているか。
‣はい:87.5% どちらともいえない:12.5% いいえ:0% わからない:0%
【課題】
・発達支援の目標が中心になっている。
13.児童発達支援計画に沿った支援が行われているか。
‣はい:100% どちらともいえない:0% いいえ:0% わからない:0%
14.活動プログラムの立案をチームで行っているか。
はい:62.5% どちらともいえない:25.0% いいえ:0% わからない:12.5%
【課題】
・個別療育中心のため、プログラム立案をチームで行うことは少ない。
15.活動プログラムが固定化しないよう工夫しているか。
‣はい:87.5% どちらともいえない:12.5% いいえ:0% わからない:0%
16.子どもの状況に応じて、個別活動と集団活動を適宜組み合わせて児童発達支援計画を作成しているか。
‣はい:37.5% どちらともいえない:12.5% いいえ:50.0% わからない:0%
【課題】
・年齢や発達段階、通所日程等をふまえて、集団活動の実施が難しいケースもある。
・集団療育を行っていないため、集団活動を取り入れた児童発達支援計画を作成することは難しい。
17.支援開始前には職員間で必ず打合せをし、その日行われる支援の内容や役割分担について確認しているか。
‣はい:25.0% どちらともいえない:62.5% いいえ:12.5% わからない:0%
【課題】
・必ずとはいえないが、必要に応じて行っている。
18.支援終了後には、職員間で必ず打合せをし、その日行われた支援の振り返りを行い、気付いた点等を共有しているか。
‣はい:25.0% どちらともいえない:62.5% いいえ:12.5% わからない:0%
【課題】
・必ずとはいえないが、必要に応じて行っている。
19.日々の支援に関して記録をとることを徹底し、支援の検証・改善につなげているか。
‣はい:100% どちらともいえない:0% いいえ:0% わからない:0%
20.定期的にモニタリングを行い、児童発達支援計画の見直しの必要性を判断しているか。
‣はい:100% どちらともいえない:0% いいえ:0% わからない:0%
21.障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか。
‣はい:87.5% どちらともいえない:0% いいえ:0% わからない:12.5%
22.母子保健や子ども・子育て支援等の関係者や関係機関と連携した支援を行っているか。
‣はい:75.0% どちらともいえない:25.0% いいえ:0% わからない:0%
【工夫している点】
・希望される方に対して、必要に応じて行っている。
・保健センター等から紹介されるケースもあり、連携するケースも増えてきている。
23.(医療的ケアが必要な子どもや重症心身障害のある子ども等を支援している場合)
地域の保健、医療、障害福祉、保育、教育等の関係機関と連携した支援を行っているか。
→服部天神教室では現在、医療的ケアが必要なお子様のご利用はありません。
24.(医療的ケアが必要な子どもや重症心身障害のある子ども等を支援している場合)
子どもの主治医や協力医療機関等と連絡体制を整えているか。
→服部天神教室では現在、医療的ケアが必要なお子様のご利用はありません。
25.移行支援として、保育所や認定こども園、幼稚園、特別支援学校(幼稚部)等との間で、支援内容等の情報共有と相互理解を図っているか。
‣はい:87.5% どちらともいえない:12.5% いいえ:0% わからない:0%
【工夫している点】
・必要に応じて行っている。
26.移行支援として、小学校や特別支援学校(小学部)との間で、支援内容等の情報共有と相互理解を図っているか。
‣はい:75.0% どちらともいえない:12.5% いいえ:12.5% わからない:0%
【工夫している点】
・必要に応じて行っている。
27.他の児童発達支援センターや児童発達支援事業所、発達障害者支援センター等の専門機関と連携し、助言や研修を受けているか。
‣はい:37.5% どちらともいえない:25.0% いいえ:12.5% わからない:25.0%
28.保育所や認定こども園、幼稚園等との交流や、障害のない子どもと活動する機会があるか。
‣はい:12.5% どちらともいえない:0% いいえ:87.5% わからない:0%
29.(自立支援)協議会子ども部会や地域の子ども・子育て会議等へ積極的に参加しているか。
‣はい:12.5% どちらともいえない:12.5% いいえ:62.5% わからない:12.5%
30.日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、子どもの発達の状況や課題について共通理解を持っているか。
‣はい:100% どちらともいえない:0% いいえ:0% わからない:0%
31.保護者の対応力の向上を図る観点から、保護者に対して家族支援プログラム(ペアレント・トレーニング等)の支援を行っているか。
‣はい:37.5% どちらともいえない:37.5% いいえ:25.0% わからない:0%
【課題】
・検討はしているが、実施まで至っていない。
32.運営規程、利用者負担等について丁寧な説明を行っているか。
‣はい:100% どちらともいえない:0% いいえ:0% わからない:0%
33.児童発達支援ガイドラインの「児童発達支援の提供すべき支援」のねらい及び支援内容と、これに基づき作成された「児童発達支援計画」を示しながら支援内容の説明を行い、保護者から児童発達支援計画の同意を得ているか。
‣はい:87.5% どちらともいえない:12.5% いいえ:0% わからない:0%
34.定期的に、保護者からの子育ての悩み等に対する相談に適切に応じ、必要な助言と支援を行っているか。
‣はい:87.5% どちらともいえない:12.5% いいえ:0% わからない:0%
35.父母の会の活動を支援したり、保護者会等を開催する等により、保護者同士の連携を支援しているか。
‣はい:12.5% どちらともいえない:12.5% いいえ:62.5% わからない:12.5%
36.子どもや保護者からの相談や申入れについて、対応の体制を整備するとともに、子どもや保護者に周知し、相談や申入れがあった場合に迅速かつ適切に対応しているか。
‣はい:100% どちらともいえない:0% いいえ:0% わからない:0%
【工夫している点】
・事業所内相談等で速やかに相談できるようにしている。
37.定期的に会報等を発行し、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報を子どもや保護者に対して発信しているか。
‣はい:25.0% どちらともいえない:25.0% いいえ:50.0% わからない:0%
38.個人情報の取扱いに十分注意しているか。
‣はい:100% どちらともいえない:0% いいえ:0% わからない:0%
39.障害のある子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮をしているか。
‣はい:100% どちらともいえない:0% いいえ:0% わからない:0%
40.事業所の行事に地域住民を招待する等地域に開かれた事業運営を図っているか。
‣はい:25.0% どちらともいえない:12.5% いいえ:50.0% わからない:12.5%
【課題】
・コロナ禍の状況では難しい。
41.緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアル等を策定し、職員や保護者に周知するとともに、発生を想定した訓練を実施しているか。
‣はい:25.0% どちらともいえない:62.5% いいえ:12.5% わからない:0%
【課題】
・コロナ禍の状況では難しい。
42.非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出その他必要な訓練を行っているか。
‣はい:12.5% どちらともいえない:50.0% いいえ:37.5% わからない:0%
【課題】
・避難経路の確認等はしているが、救出など足りない点もある。
・行っているスタッフもいれば、行っていないスタッフもいる。
43.事前に、服薬や予防接種、てんかん発作等のこどもの状況を確認しているか。
‣はい:87.5% どちらともいえない:0% いいえ:12.5% わからない:0%
【工夫している点】
・初回面談等の機会に確認するように心がけている。
・特に抗精神薬に関しては詳しく聞き取って確認している。
44.食物アレルギーのある子どもについて、医師の指示書に基づく対応がされているか。
‣はい:12.5% どちらともいえない:37.5% いいえ:25.0% わからない:25.0%
【工夫している点】
・食品を取り扱うことはほぼないが、取り扱う際は、親御様に確認のうえ対応している。
45.ヒヤリハット事例集を作成して事業所内で共有しているか。
‣はい:100% どちらともいえない:0% いいえ:0% わからない:0%
46.虐待を防止するため、職員の研修機会を確保する等、適切な対応をしているか。
‣はい:100% どちらともいえない:0% いいえ:0% わからない:0%
47.どのような場合にやむを得ず身体拘束を行うかについて、組織的に決定し、
子どもや保護者に事前に十分に説明し了解を得た上で、児童発達支援計画に記載しているか。
‣はい:75.0% どちらともいえない:25.0% いいえ:0% わからない:0%
【課題】
・必要に応じて説明している。