見出し画像

2024年10月 名古屋〜岐阜・三重の旅②

12日
今日は古墳巡りデー!!!
最近一回に色々巡り過ぎで疲れる過酷な旅を反省し(反省っていうか、お父さんにもうちょっとゆるくしてほしいと抗議した結果)、今回は緩めの古墳巡り計画となりました。
まずは青塚古墳!

青い空! 緑の古墳!

フォトジェニック〜!! イケ古墳〜!! 登れないのが惜しい〜!!
けど、すぐ横に「まほらの館」という資料館があって展示室が見られるのが大変よかった。ここの壺埴輪が「特別展はにわ」に出張してるらしい…。行かねば…忙しいけど…行かねば…。

特別展はにわ 東博で10/16〜12/8開催

そしてグッズも! 3Dプリンターを使いこなす人がいるんですね…!!! 色々学びがあった。というわけで、たくさん買ってしまった😂

愛知県古墳番付てぬぐいも良すぎ

そして続いては志段味古墳群です!! とうとう! 中部地方を代表とする古墳!!
いやー、やっと来たね。今年は岡山の造山古墳と志段味古墳に行けて、かなり有名古墳スポットを抑えてきた感じがある。「体感!しだみ古墳群ミュージアム」へ行くと、今まで見たことないくらいの車が止まっていた。
え!! そんな?! そんな人気スポットなの?! と思ったら、今日は合唱のコンサートがあるらしかった。
ガイドツアーはうちともう一組だけだった。いや、しかし、こういう地域の憩いの場や集まりの場所に古墳を中心とした施設がなるのは本当に素晴らしいなと思う。古墳っていうのは基本的にそういう地域の象徴としての機能があるので、素晴らしい有効利用だなと思った。

合唱コンサートでした。そしてイラストは岩井俊雄さん。

受付前にショップがあるのだけど、品揃えが! いい! オリジナルの古墳グッズも! わかってる! いい! と褒めを連呼してしまった。
そしてガイドツアーに参加。ミュージアム壁面のイラストは岩井俊雄さんだという。我が家は岩井俊雄さんの「いわいとしお×東京都写真美術館 光と動きの100かいだてのいえ」に行ったところでもある。岩井俊雄さんは愛知県出身なんですね。なるほど。いい人選だと思う。ていうかですね、子ども用の椅子は古墳。テーブルも古墳。ブックエンドも古墳。ソファも古墳!!! 何これ! すごい素敵なんだけど! と古墳を見る前からテンションぶち上がりました。

ほしい〜〜〜〜〜
ほしい〜〜〜〜〜〜〜
売って!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ガイドツアーへゴー!

公園の中には整備された古墳が8基。完全にロボとして復元されているのは志段味大塚古墳。
整備されたり、墳丘を復元したりしてる古墳もあるけど、そうしない古墳もあり、古墳展示がバラバラなところもよかった。西大久手古墳は墳丘がほぼないのだけど、ほぼないという状態で展示。でも大久手3号墳は方墳で、墳丘が復元されていた。セレクトはガイドさんにもわからないということだった…。そしてガイドツアーで東大久手古墳の中に入れたのがよかった。わりと「そのまま」状態の古墳で「塚があった…」くらいの墳丘の残り方。それをそのままにしてある感じだった。大久手5号墳は完全に池の土手に飲み込まれていて、昨日みた「極限で似るものの家」の転送失敗して別のものに飲み込まれた何かみたいな感じがあった。大塚2号墳もしかり…。

西大久手古墳。墳丘ほぼなし。
大久手3号墳は方墳。復元してある。
葺石と触れ合う息子
東大久手古墳。復元なし!
大久手5号墳。土手に飲み込まれている。
大塚3号墳。みんな池の土手になっちまったんだ…。(土を取られた)
大塚2号墳。また土手に…

志段味大塚古墳は帆立貝型古墳で、サイズ感としては野毛大塚古墳より一回り小さいような印象だった(実際には野毛大塚古墳の後円部直径は67mに対して志段味大塚古墳は直径40mなので思ったよりももっと小さかった。というか、野毛大塚古墳…大きいね)。

手前は当時の葺石がそのまま使われている。

2008年に公園整備されて、その前の写真もネットでたくさん見られる(まりこふんさんの「古墳の歩き方」でもまだ整備前だった)のだけど、整備前は野良みあふれるボーボーな古墳だった。それがこんなに立派になって…! という気持ちになった。野良もいいけど、整備された古墳のよさもたまらない。散策路手前側の葺石は実際のものだという。最近は復元古墳を見ると「素敵にお化粧してもらってよかったね!」みたいな気持ちになる。なお、散策路から反対側の葺石が密度が少ないのだけど、実際の復元前の古墳もそうだったらしい。見えないほうはまあいいかって古墳人達も思ったんだね…。

墳頂には大きな木管の復元もあるよ

一時間のガイドツアーを終了し、満足。こちら、色々行きどどいていて素晴らしい。モザイクで作られたマップとかもすごいかわいいし、地域のみんながこの古墳を中心に地元愛を深められる施設だと思う。地域の歴史の深さを再認識して、地域への自尊感情があがる感じ。私の街には古墳があるのよ! と自慢できるような、そんな施設だった。スタンディングオベーション。

かわいすぎるモザイクマップ

カフェが併設されており、古墳と名のついたメニューがあったのでいただくことにした。大変美味しかったが、もうちょっと古墳方向に頑張って…! ほしい…。それ…古墳…? まあ円墳…といえば…まあ…そうだけど…みたいな?! 感じ!? いや、明治大学カフェで展覧会限定で出た虎塚古墳カレーほど頑張らなくてもいいとは思うけど…もうちょっと古墳にしてくれても…いいのよ!? 古墳めし築造セットで帆立貝型ライス作ってくれたりしても…いいのよ?! 

「こふんカルボライス」あるよ! こういう円墳あるけど!
「古墳オムライス」…って、しだみ古墳に円墳ないでしょ!!!

あと、古墳モナカは古墳モナカじゃなくて埴輪モナカよね?! とか………。
クッキー型はSACSACさんだな…とか古墳グルメに厳し目に見てしまう私だった……。

かわいくておいしいからいいけどおおお

ショップであーだこーだ言っていましたら、ミュージアムの職員さんとお話させていただきまして、しだみ古墳ミュージアムではにコットに出る、というお話だったので「私も出ますよ!」とか言って名刺交換などさせていただき…。「じゃあ五鈴鏡のクッキー作りますね!」とか気軽に安請け合いしてしまいました。やばい、これはただのさすらいの古墳マニア…。古墳クッキー築造師すぎる振る舞い……。今年行った岡山の直弧文と、今回の五鈴鏡はクッキー映えするよね…。
でもほんとにしだみ古墳ミュージアムは素晴らしい場所だった。行くべき「整備された古墳の魅力が伝わるスポット」としてかなり上位にランクインしました。
もちろん、しこたま買い物をした。現金、お父さんから借りた…。クレジット決済を…お願いします…(カードが使えないの…ミュージアムショップあるある)。素敵なショップのセレクトなので、クレジット決済…QRでもいい…! と思いました。

手ぬぐいもトートもかわいい。
五鈴鏡キーホルダー!

展示を見たあとは、近くの「勝手塚古墳」へ。神社になってて墳頂にお社があるタイプ。でも前方後円墳としてしっかり残っていていい「古墳神社」でした。

後円部側
前方部側から

続いて、白鳥塚古墳。こちらは大きな前方後円墳。愛知の三大古墳は「断夫山古墳・青塚古墳・白鳥塚古墳」で、2つ行って古墳印もGETしてしまいました。今回断夫山古墳は積み残し。まあきっとまたくることもあるでしょう…!

立派な古墳! 整備されててキレイ!
持って帰ってはいけません。

白鳥塚古墳は墳頂部に石英が葺石として使われていて白かったらしい。そして石英を持っていかないようにという看板があった。いやいやいこの手の「遺跡の石」は絶対持って帰ったらだめなやつ…。息子にも絶対に持って帰らないように言ってる。絶対よくないことが起こるやつだよ!!
そういえば今年の3月、人からもらった遺物をそのとある自治体に返したんだった。遺物も石も持ってきちゃダメ。

その後、名古屋駅に向かいレンタカーを返す。
このあとは乗り鉄旅になります。

細すぎる店舗発見

名古屋駅の近くでめっっっちゃ細い物件のお店をみて、あまりの細さに興味が湧いて入ってみた。岩座って全国チェーンの「石」のお店。ここで何か買うと半額でオーラ診断できるという。オーラ診断! 懐かしい! 世界一周の2周目のときにNYでやったわ…! と懐かしい気持ちになって息子のオーラ診断することに。私は天然石アクセを作る趣味がありまして、そのデザインの参考になるなって思ってブレスレットを購入。あと辰年のおみくじもかわいいのでGET。
狭い物件を最大限有効利用してて面白かった。

リュック背負って入ったらバックして出るしかなかった(マジ)。
オーラ診断中の息子
買ったブレスレットを浄化してもらってるところ。

予定の電車よりちょっと早かったのでお茶して休憩。それから伊勢志摩ライナーに乗って「津」へ。なんで津かっていうと、ただドーミーインに泊まりたかったから…という。ドーミーイン津へ。

伊勢志摩ライナーに乗った。
先頭はこんな感じ!

しかしダブルベッドルームで昨日の夢のような3ベッドとの落差。しかも昨日のほうが安かった(セール)。しかもなんかちょうど「津まつり」だった。知らないで来た。よさこいがあるらしく、ドーミーインはよさこいキッズで混み合っていた…。

よさげな居酒屋を探して夕飯。地元のグルメが楽しめる地元の居酒屋って、旅の夕飯にはいいんですよね。早めの時間だと子連れでもさくっと地元グルメ楽しめる。そんなわけで今回もよい居酒屋さんに行けてよかった。

写真撮るの忘れてお刺身くらいしかない…。
庵JUJUってお店にしました。

帰ってからお風呂。温泉あるし、風呂上がりアイスあるし、夜鳴きそばあるし、ドーミーインはいい。

夜鳴きそば大人気。大行列でした。

いいなと思ったら応援しよう!