見出し画像

シンプルに 暮らすことこそ防災~②

おばあちゃんの部屋の物が散乱したことにより、地震をより大きく感じたという記事を書きました。

https://note.com/preview/ne7887f2ec346?prev_access_key=4acc3188d98800b87064dd6f26b342d2

だからといって、いちがいに物を減らせばよいかというと、そんな
ことはないのです。

ここからは、物を減らすこと、必要で増やすべきものについて考えていきます。

■整理収納アドバイザー目線で考える
高齢者にとって、手の届く範囲に、必要なものがあることは重要です。
立ち上がる時、つかまる為に置いてある物もあります。
家具の倒れ、物の崩れ、足元の安全には注意を払いつつ、おばあちゃん自身が、
大切な物はどれか
何のために必要なのか
危険のリスクと思い出を踏まえ、これからどうしていくのか
しっかり話し合う必要があると考えました。

こんな今だからこそ、話し合える事があると気づきました。

■モバイルバッテリーと低電力対策
懐中電灯がなくても、スマホがあるからいいや。との考えは、完全に間違いです。
確かに、有事の際は、スマホがとても重宝します。むしろ、スマホなしでは何も出来ません。
それだけに、ライトなどという、他で代用できる用途に使用してはいけないのです。

地震→停電の際は、情報収集したい合間にも、
「大丈夫?」
「怖かったね」
などの連絡がじゃんじゃん来ます。
会社の安否確認メールなども。
それに返信しないと、非常に心配されてしまいます。
停電になったら即、画面を暗くし、低電力モードが必須。

モバイルバッテリーは「充電していなかった~ケーブルどこ?」となりがちですので、これは今後考えていきたいです。

■暗闇の恐怖を和らげるために
上記の落ち着いた行動をするために、停電時には勝手に点灯するライトが安心です。
一瞬たりとも、スマホのライトを使わずに済みます。
普段は、コンセントに差しっぱなしでセンサーライトとして使用。
電源の供給が途絶えると、ライトが点灯します。
懐中電灯として持ち運びが可能です。 

暗い中、明るさがあるとほっとします。
みんな集まってくるので、なるべく広いスペース、我が家では、玄関ホールに設置しています。すぐ使うラジオなども、その近くにあります。

さらに屋外には、ソーラー充電タイプの常夜灯を設置。停電の際は屋内に持ち込み、ろうそくがわりに使用できます。
しばらく停電が続いても、外に出しておけば充電できるのは安心です。

ちなみに、地震直後のろうそくは、怖くて使う気になれません。

■停電の範囲確認で見通しをつける
停電だなと思ったら、窓の外を見ます。
見渡す限り真っ暗なら、全域停電。復旧には約2日
遠くで明かりがついていて、このあたりだけが停電なら、復旧には4~5時間 
の経験測です。

■水の重要性と二重対策
ライフラインの電気・水道は別々に復旧しますよね。
我が家は、井戸水と水道水、どちらも引いています。
水道水は、電気がなくても使えますが、復旧が電気より遅い場合が多いです。
井戸水は、電動ポンプでくみ上げるので、電気が通っていないと使えませんが、電気さえあれば水が出ます。ただし、濁ることも考えられます。

東日本大震災の際は、電気の方が早く復旧したので、井戸水を一般開放し、とても重宝されました。

■備蓄について
環境にもよりますが、災害備蓄用の食料を蓄えておかなくても、何とかなっています。
むしろ、停電になると冷蔵庫の中身が心配です。早く食べきらなくてはなりません。
あくまで我が家の場合、
カセットコンロがあれば、冷蔵庫にある食料、畑の野菜、井戸水などで数日過ごせます。
水と、小麦粉と、オートミールは、ローリングストックしています。

■飛散防止フィルムを貼り、食器は減らす
食器棚の扉がガラスなので、飛散防止フィルムを貼ってあります。
食器が床に散乱するのは、もちろん危険ですし、心が折れます・・
我が家はもはや、食器は必要最低限に減らす方向です。

■今後の課題は猫
生後10か月の猫は、生まれて初めての地震で、一体何が起きているのか分からず大パニック。
揺れているさなか、イナズマのように、上下左右に飛び回りました。
抱きかかえている時に2度目の地震があり、また飛び回り、どこかに隠れてしまいました。
暗闇で探すのは大変です。脱走しなくてよかった。

この経験から、
・気が付いたらすぐ、部屋の出入口を閉めて、脱走を防ぐ。
・なるべく早くキャリーに入れる。
・落ち着かせるのはその後。
と考えました。
今後の課題にします。

喉元を過ぎると忘れてしまう災害対策ですが、
そうも言っていられないほど、定期的に発生する災害。

あえて気合を入れなくても、自然にできる対策が、結局長続きすると感じています。
どなたかのお役にたてば幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?