1週間のふり返り(8/11~8/17)
1週間のふり返り(8/11~8/17)
・「過去問何年ぶんを何回解いた」というような管理&もう過去問題集を買わない覚悟が決まったので素直にipaのサイトからPDFを印刷する方式で過去問を解き進めることにした。ぶ厚い午後Ⅱ問題を留められるホチキス欲しい。あとページをめくりすぎて?左手首が痛いのでサポーターを購入した。
・問題文の読み方について、やはり設問から読みはじめるのは無理がある。2時間30分を計測して本番のように解いてみると焦ってしまって見直しの時間を確保できない。問題選び10分、1問め回答50分見直し15分、2問め回答50分、見直し15分、予備10分というようにキッチリ時間割を決めて従うようにする?
・「武器としての決断思考」瀧本哲史著を読んだ。
見直しで自信がなくなってあわてて変な回答をしてしまうということが想定されるので決断のため以前読んだ本を読みなおした。ディベートの思考法の本なので大半は今回の意図に沿わないものだけど、やはり「根拠を大事にして結論を出す」「自分のことは自分で決める」と改めて覚悟ができたかもしれない。運任せ、採点する人任せにしないで自分が納得いく回答を記入する訓練を続けていかなくては。
・ダラダラ勉について考えたい。しくみ化して勉強の時間をとることは可能になってきたけど内容の質をいつも担保するのが難しい。やらないほうがマシなのか?ダラダラしつつもやったほうがいいのか?集中してないのにやったつもりになるほうが怖いかも。