NOPLATとNOPATの違いについて
NOPLATとNOPATの違いは法人税等調整額を加味するかどうかです。
NOPLATとよく似た言葉に「NOPAT(ノーパット、税引後営業利益)」があります。
NOPLAT=営業利益×(1-実行税率)±法人税等調整額
NOPAT=営業利益×(1-実行税率)
NOPATとはNet Operating Profit Taxes(税引後営業利益)を指した用語である。通常、営業利益は税引前営業利益のことを指すが、NOPLATは税を考慮している。ここがNOPATと営業利益の違いです。
NOPLATは事業活動で得られる全利益です。(※投資活動など、非事業から得られる利益は含まない)
ROICの計算の場合は NOPLAT を使います。たまにネット上に NOPAT で計算しているものもあります。
NOPLATもNOPATも同じものという表現もありますが少し異なります。NOPLATの±法人税等調整額の部分で例えば営業利益が1兆など莫大な金額になることで大きな差が生まれてしまいます。
少し難しいお話になりますので興味のある方はご自身でもっと細かく調べてもらうと良いと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
よろしくお願いします🥺