故郷は長野県諏訪から
生まれてから13年間暮らした故郷、長野県諏訪市。
あれから都会に暮らすわたしは四十路を目前にして、
その都会にはない良さを再確認。
都会と田舎の両方の良さを知っているからこその視点があるかもしれない。
都会の良いものを、田舎へ。
田舎の良いものを、都会へ。
ときどき里帰りした時に綴る、ときどきSUWAだより。
里帰りして痛感した、都会の自然では限界を感じていたという事。
東京は杉並の端っこで日々を営み、はす向かいの屋敷林の自然に癒されてきた。
その体感を二十四節気と絡めて書き綴ろうとしてもみた。
・・・自然と寄り添い暮らす。
なんだけど、どうも切り取るように探すようにな感じが違う気がしてきてしまい。
杉並のこの地だって、自然豊かだと感じているのに。
けれどどうあがいても借景に過ぎず、自分がリアルにその自然の中に身を置いて暮らしている訳ではない。
というところをなんとなく嘘っぽく感じるようになってしまったのでした。
そして3月末にコロナ禍開けて久しぶりに故郷に帰ってみて痛感。
圧倒的な、山!空気の良さ!!
自然を探さなくたっていやってほど目に飛び込んでくる~。
なんか呼吸がしやすくて、からだがラクだよ~~。
そんでもって野生化してボーボーだけど、家の庭!!
(じいちゃんが丹精込めて手入れしていた自慢の庭だったけどカオスに)
ああ、実際に身を置いて暮らしの中で体感した事でないと、
やっぱりリアルには書けないんだなと降参。
というわけで自然体感は里帰りする毎に綴ってみよう、
都会の暮らしではその中で見つけたすこやかなためにいいもんを
紹介するように綴ろうと方向性を変えてみました。
田舎に来ると都会の便利さを、都会にいると田舎の懐広さを想う
田舎に故郷を持つ人に共通する感覚かもしれないですが、
田舎にいると時に刺激や便利さを求め、地域からのシガラミを疎み、
逆に都会にいてると物理的にも精神的にも広さやのんびりさを恋しく思う。
他の方はどうなのかしら?私はそうでした。
私の故郷は諏訪市と茅野市のちょうどぎりぎり境目の諏訪市。
7年ごとにある御柱でも有名な、お諏訪さんこと諏訪大社本宮と前宮のおひざ元。
近くは守屋山、遠くに八ヶ岳、振り返った遠くに南アルプスと山に囲まれ
空が広く風が抜け、日差しはびしっと強い。洗濯物、すぐ乾く♪
空気が美味しく、水もおいしい。
何というか、隣の人や建物との空間が十分にある感じ。
自分のフィールドが広く感じる。ほっとする、のびのびする。
身を置くだけで、からだがラクな感じ。あぁこれが田舎の良さのひとつ。
家の横には用水路が流れ、水音が子守歌。
じいさんが愛して丹精込めて手入れしていた庭は、没後10数年たって荒れてしまったけれど。。
それでも四季折々に見せてくれる花や木の姿は目を楽しませてくれる。
いまは全て住宅に変わってしまった、お向かいの田んぼ。リンゴ畑景色。
それでも小6まで住み暮らしていた頃は、この田舎の恵を当たり前すぎて理解しきれてなかった。
疎ましくも思っていた。都会の便利と刺激を求めていた。
そして都会で暮らすようになって、若いころは故郷には盆暮れ正月に帰ってくるくらいがちょうどよい塩梅だった。
都会の暮らしも板についたけれど四十路を目前にしてこの風景、土地の良さ、落ち着く感じを再確認。歳を重ねてみるのもいいものです。
さて今回GWの里帰りでは、主に庭の手入れを。
スギナでボーボーをひとまず何とかし、ひっそり咲く準備をしているシャクヤクや、咲き誇っているツツジが引き立つようにと。
それとメインイベント、ウエサク満月&立夏にお諏訪さんの前宮で
お水取りしたスペシャル水を○○にしようと。
つづく
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?