スパイスコーヒーと佐藤可士和展のみている方向
今の考えを残したく、スパイスブログに載せます。
【スパイスコーヒーへの思い】
そもそもスパイスコーヒーは、元々のコーヒーを飲んだ後に、スパイスを加えて、味や香り、色を変化させるように構成しました。
さらに持ち運び便利かつ、見た目にこだわりたく、透明のティーパックに入れてます。
バラ、マーガオ、クローブ、ピンクペッパーを含むフローラルタイプは【えんとつまちのプペルの絵本】の内容を、香りと味で表現したものでした。
起ー物語の始まりでプペルとルビッチの登場
普段のコーヒーを飲むことで、いつも通りの毎日を表現した?
承ープペルとルビッチの出会い
ースパイスコーヒーの袋を開けた時の香りで、友達となる感覚を表現した。
転ープペルとルビッチの喧嘩と別れ
ースパイスコーヒーをコーヒーにつけて味を変化させ、喧嘩や別れを表現した。
結ープペルとルビッチの風船で飛んでるースパイスコーヒーのピリっと感を出して、感動や次の会の続きを表現した。
【そんな時に国立美術館の佐藤可士和展示会をみた】
こちら
結論から話すと、飲み物で物語を語る事が可能とわかりました。
ロゴやデザインで、建物、会社、生き方、将来の方向を見せるこの展示会を見て、そう思いました。
それくらい物語ストーリーは惹きつけるものがあると感じました。
めっちゃ凄い方だし、比較なんてできないけど、何か嬉しかったです。
一つのロゴで世界を見せてくれた事で、やっぱりできるんだと勇気をもらいました。
ありがとう佐藤可士和展!!
ゆうきをかってにもらいました。
【これからのスパイスコーヒーの方向】
ブレずに物語ストーリーに拘ることにします。
今チャレンジしてるスパイスティのコンセプトは【美しく生きる】にしようと思います。
乞うご期待!
スパイスコーヒーのお買い求めは下のリンクより。
#スパイスとハーブの実験代にします
きむしょのスパイスコーヒー
それでは
ごきげんよう