![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28075240/rectangle_large_type_2_5c1754859b2f91b83412a565ac68730d.jpg?width=1200)
ハンドメイド作品が真似された時の3つの解決法 ~手芸・クラフト・フラワー・料理・お菓子作り~
自分の作品が真似され、
モヤモヤ、ザワザワしている心がスッキリして、
相手の真似をやめさせる
解決方法を3つご紹介します。
よくあるご相談「真似されて困っています。」
例えば、
フェイクスイーツ
羊毛フェルトのお人形
刺繍の図案
編物のデザイン
フラワーアレンジメント
ケーキデコレーション
コラージュ
などなど頻繁に起こることです。
なぜ真似するのか? 理由は2つ
1.自分のアイデアが枯渇して故意に真似をする。
2.憧れの作品をずっと見ていて記憶されたその作品を自分の物だと勘違いし、部分的にピックアップしてしまう。
真似されることは、
たいへん不快で、自分の核が盗られた気分になり悔しさはたまらないと思います。
ただ、明らかに元の作品とは印象が違います。
それは、パーツを真似しているだけで、印象を大きく左右する構図やバランスまでは真似できていないからです。
真似された時の解決方法1
皆さんの作品が本物であることの証明として、著名人の名言を思い出してみます。
ココ・シャネルの名言を引用
「本物はコピーされる運命にある。この作品はあくまでも自分の一部であって、全てでは無い。真似されたらまた創り出せばいい。」
ある作家さんは、「真似されても気にならない。自分の興味はすでにそこにはないから。」とおっしゃっていました。
真似された時の解決方法2
正直な意見を言ってくれる第三者の目で見てもらいます。
「確かに真似されているけれど、出来映えが全く違う。」を言ってくれるはずです。
真似された時の解決方法3
それでも気が収まらない場合には・・・
真似している相手に伝えます。
ただ、嫌な相手との交渉は85%の確立で不満に終わってしまうというデータもあるため、直球の指摘ではなく、相手が一番避けたい方法を伝えます。
それは、自分の生徒さんやファンの方からの指摘です。
まず、3段階に
*自分の生徒さんやファンの方と、相手の生徒さんやファンの方が繋がっている。
*その方たちは、SNSを見て作品が似ていることを話題にされている。
*皆さんから相手に「お耳に入り嫌な思いをされるかもしれないので、先にお伝えしておきますね。」
と伝えてみて下さい。
良い人には攻撃が出来なくなり、
むしろ相手はみじめに感じるようになります。
最後に
パーツは真似できても、皆さんの創造性、技術やアイデアまでは真似できません。
真似されるあなたの本物の作品を、周囲はちゃんと分かっています。
また、SNSにアップしているのであれば、時系列的にも明らかです。
気持ちは分かります!
真似する行為にも怒りを覚えます。
ですが、自分の作品作りに注力して欲しい
と心から思っています。