
サロン集客に効く【信頼ポイント】の貯め方
こんな方に向けて書いています
・個人で整体院・エステサロンなどを経営している方
・広告費はあまりかけずにSNSなどで集客したい方
・インスタなどを長く続けているけれど予約が入らない方
・集客力のある強いアカウントを作りたい方
・インスタなどで自分自身のブランディングをしたい方
あなたのサロンがインスタで集客できない理由

インスタなどSNSで集客を頑張れば頑張るほど、その努力が裏目に出る人がいます。
行動しなければ結果は出ませんが、何故か大量に行動してもスルーされてしまう…
何をやっても反応が出ないので、だんだんと諦めモードになってきてしまいには「インスタはオワコン、集客はもう無理」とか言い出す始末。
インスタをサロン集客に利用しているサロンさんは多いですが、1年2年と年単位で続けているのにそこから予約につながらないというケースもとても多いです。
一方で、インスタから収益化に成功していて、「インスタなしでは集客できない」というサロンも存在します。
この違いは一体なんなのでしょうか?
業者vs専門家

その理由は簡単で、そのサロンがインスタユーザーからの認識のされ方の違いです。
認識のされ方の違いとは?
前回『インスタでサロン集客はするな!』という記事を書いたのですが、大体そこに書いた通り。
https://note.com/salon_academia/n/n913bdb57c5fd
インスタを頑張っても反応がないサロンは、ユーザーから【業者】として認識されちゃっているんですよ。
フォローバック目当てで自分のサロンの商圏に住んでいる方をフォローしたことがあるかと思うのですが、フォローされた方からしてみれば
『あ、業者からフォローされた。スルーしよ』
こんな感じの認識なのです。
突然してフォローしてくるお店のアカウントって、大体こういう扱いされますよね。
というか、あなた自身もお店にフォローされると反射的に、『あ、業者にフォローされた。スルースルー』という反応をしてしまっていると思います。
渡る世間は広告ばかり

なんか語呂悪いな。
「渡る世間はAdばかり」の方がよかったかな?
まあ、いいや。
でも実際にインターネットって、開けば広告ばっかりなんですよ。
無料のゲームアプリを開けば、広告。
Google検索すれば、広告。
YouTubeを開けば、広告。
ブログを開けば、広告。
ネットユーザーのほとんどはもう広告にうんざりなんです。
世の中もう広告で成り立ってるんじゃないかというくらい、広告、広告、広告!
もちろんインスタも開けば広告ばかりですよ。
フィードに流れてくる投稿の4割は広告ですもん。
「4割!? いや、それはなんでも多すぎでしょ」と思われる方は、一度自分のフィードに流れてくる広告を数えてみてください。
5件に2件はあなたがフォローしていないアカウントの投稿ですよ。
これだけ広告が多いといちいちその広告が自分に必要なものかどうかなんて精査してらんないです。
広告・宣伝っぽく見えるものは一括してスルー!
だから、投稿の中に【初回限定で20%OFF】とかあれば、ネットユーザーの脳は自動的に「あ、広告発見、スルーモード発動!」と自分の視界から広告を弾いてしまうんです。
だからどんなに頑張って投稿を作成したとしても、視界にすら入れてもらえないこともあるのです。
じゃあ、なんで広告なんて存在するの?

Q. 大半の人は広告をスルーするのに何故広告だす企業があるのですか?
A. 儲かるからです。
『え、さっきの話と矛盾してない??』
と思われた方、鋭いです。
でも、大半の方に広告をスルーされることと、同じ広告から利益が出ることにはなんら矛盾はありません。
どういうことかというと、広告を見た97%の人が無視したとしても、残りの3%が成約になればOKという形にしているからです。
・どんなターゲットで
・いくらの予算で
・何名のアカウントにその広告が表示されて
・どんなキーワードに反応して
・その内の何パーセントがその広告をクリックして
・広告をクリックした人の何パーセントがアクションを起こしたか?
こうしたことがこと細かに計測されているんです。
有料広告で利益を出している人はきちんと計算した上で広告運用をしているわけです。
ちゃんと利益が出るように計算されているってことですね。
つまり『プロの仕事』なんです。
広告のプロの。
しっかりと利益が出るようにしっかりと作り込まれたプロの広告とパッと見宣伝ぽく見えてしまうサロンの投稿。
残念ながら『広告・宣伝ジャンル』ではプロの仕事には敵わないんです。
次から次へとインスタから依頼が来る人たち

では、インスタからの集客は絶望なのか?
というと、そうでもありません。
広告費ゼロで莫大な広告費を使っているビジネス以上に収益を得ている『個人』もたくさんいらっしゃいます。
というか、インスタやYouTube、TikTokなどで大きく収益を稼いでいるのはほとんど『個人』ですね。
YouTubeの場合はチーム組んで動画作成している場合も多いですが、インスタの場合はほぼほぼ一人です。
インスタグラマーって華やかなイメージがありますが、最近フォロワーが急増しているアカウントはコツコツ地味な積み上げ型のアカウントが多いです。
フォローしていたデザイン系のアカウントが急成長しているようで、しばらく観察していたのですが、そのアカウント、開設してから3ヶ月でフォロワー1万を超えていました。
そしてYouTubeを観ていたら、たまたまそのアカウントの方がマーケティングコンサルティングの方のインタビューを受けているのを発見したんですよ。
「あ、この人フォローしてる!」と、動画を開いてみたら、やっぱりコツコツされていたようでした。
そもそもインスタって自動的にフォローしたりいいねしたりするツールが使えないから、ズルできないんですよね。
自力でコツコツやるしかない。
インタビューの中で「1投稿どれくらい時間をかけてるんですか?」という質問に対して、
「はじめのうちは1投稿3~4時間かかっていました。
今は自分なりの型ができてきて1投稿1時間くらいです」
とのこと。
一気にアカウントを伸ばす人でも、何か特別なことをしているわけではなく、やっぱり時間をかけて地道にやってるんだな、とちょっと感動です。
投稿ペースは1日1投稿。
まあ普通ですね。
具体的な内容は、CANVAを使ってお洒落な画像を作る方法です。
はじめのうちは、可愛いフォントの紹介などもあって、その投稿を保存したのがそのアカウントをチェックするきっかけでした。
「ああ、余白を作ればダサく見えないんだ」とか色々参考になることが多いので、今でも『保存した投稿→その方のアカウント』という手順で最新投稿をチェックしてます。
たまたまフィードに流れてきたのを見る、というより自分から能動的にその方の投稿を見に行っている感じです。
ちなみにそのアカウントの方はYouTubeのインタビューの中で、「アカウントが伸びてからDMでたくさんお仕事の依頼がくるようになりました」と語っておられました。
売れる売れない、結局何が違うのか?

それはユーザーに対して《与えているかどうか?》というのが、一番の違いでしょう。
インスタ運営が上手く行っていない方は
「毎日投稿してるし、こんなに頑張ってるいるのに、
ユーザーに対して与えていないっていうの!?」
と憤慨される方もいらっしゃるかもしれません。
《与える与えない》の基準は、発信する側ではなく、受け取る側が決めます。
ユーザーが「このアカウントをフォローしているとメリットがある」と思っているかどうかがその基準になるんですね。
前述したデザイン系のアカウントは、始めのうちは3~4時間もの時間と労力を注ぎ込んでユーザーの役に立つ投稿作りをしています。
そしてそのアカウントを見つけたユーザーは
「へ~、こうやれば画像がお洒落な感じになるんだ」
「こういう配色だとセンス良く見えるのね」
「こういう画像、どうやって作るんだろうと不思議だったけど、こうやって作ればいいんだ」
そしていつしか、
「いつも役に立つ投稿をありがとう!」
という気持ちになります。
この「いつも役に立つ投稿をありがとう!」を私は【信頼ポイント】と呼んでいます。
信頼ポイントを貯めて、欲しいものをGETしよう!

信頼ポイントって何?
お店でくれるスタンプのポイントみたいなもの?
その通りです。
お店では買い物をするとスタンプのポイントが貯まりますが、インスタなどのSNSではユーザーから『いつも役に立つ情報をありがとう!』と感謝されると信頼ポイントが貯まります。
この信頼ポイントはお店のスタンプポイントのように、貯まると別のものと交換することができます。
例えば、
・新規のLINEのリスト
・新規のご予約
・新規の売上
・リピート
などなど。
つまり信頼ポイントが貯まれば貯まるほど、ご予約が入ったり売上が増えたりするというわけです。
反対にいえば、サロンの宣伝ばかりしているアカウントは信頼ポイントが貯まっていないのに、ご予約などを欲しがっているようなものなのです。
ですので、極端な割引をしないとお客様がご予約を入れてくれなかったり、お客様がご来店されてもリピートがなかったりしてしまうのです。
SNSは信頼ポイントを貯めるメディア

SNSで集客をするのであれば、『信頼ポイントを貯める』ということを意識してみましょう。
信頼ポイントを貯めるには、あなたの投稿を見たユーザーから感謝されたり役に立ったと思われること。
役に立つだけに限定してしまうと、発信の幅が狭まってしまいますね。
お客様があなたの投稿を見て『快』の感情を得た時に信頼ポイントが貯まると理解したほうが良さそうです。
人間の行動原理は
『苦痛を避けて快楽を得る』こと。
人間というものは、自分を苦痛から遠ざけ、快楽を与えてくれる人に魅力を感じるものなのです。
インスタなどのSNSで得られる『快』とは
・役に立った
・勉強になった
・自信がついた
・希望が見えた
・共感した
・めっちゃ笑った
・綺麗だと思った
・可愛い
・憧れた
・応援したくなった
・お洒落だと思った
・センスを磨く参考になる
・見ていて楽しい
・面白いと思った
・なんか癖になる
・真似したいと思った
・何故かとても惹かれる
・見てて飽きない
・まさに探していた情報だった
などです。
いっぱいありますね(^-^)
ユーザーがあなたの投稿を見て、『快』を感じれば感じるほど、あなたの信頼ポイントは貯まり、ご予約や売上と交換できるようになるのです。
信頼ポイントが貯まれば、SNSのユーザーはやがて見込み客になりファンになりお客様になり顧客になっていきます。
【業者】ではなく【専門家】として、ユーザーに対して有益な発信をしていきましょうというのはこういうことです。
信頼ポイントを貯めていくには、時間もエネルギーもたくさん必要です。
でも信頼ポイントを貯めれば貯めるほど、あなたへの信頼はより強固なものとなっていきます。
たくさん信頼ポイントを貯めていきましょうね。

・インスタなどからどう発信していいのかわからない
・専門家としてブランディングをするには
・集客力のある強いインスタアカウントを育てたい
という方に向けて
【インスタ・ガチ勢コミュニティ】というコミュニティを開催しております。
詳細はこちらからご覧ください。