![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155781037/rectangle_large_type_2_c9ac7ab7d0644a47d55816b5bdbe5804.jpg?width=1200)
フィンランドのPerheentaloを訪問!
先日「Active Citizenship and Non-Formal Education」という授業の一環で、ヨエンスーでActive CitizenshipやNon-Formal Educationに関わるような活動をしている団体訪問をしました。
1ヶ所目はPerheentalo(ペルヘンタロ)です。
ボランティアで運営されている場所で、City centerのなかの、事務所がいくつか入っているような建物の一つの部屋が使われています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155823387/picture_pc_33776030d8348fb6d84d5eadad51b13c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155823388/picture_pc_884f47e41cc4d4139882063d6fc3a718.jpg?width=1200)
基本的に未就学児以下の子どもをもつ保護者たちが利用でき、親同士の交流や赤ちゃん同士の交流の場になっています。
完全に無料で、誰でも利用することができます。
外の菌を持ち込まないように、私たちも入る前に手洗いをしました。また、誰がいつ入ったか記入する場所がありました。清潔感があって安心して使えるなと思いました。
プロフェッショナルによる子育てに関する講習なども行われているそうです。
赤ちゃんとの生活に知らないうちにストレスを溜め込んでしまっている保護者が他の保護者との繋がりを持つことで安心できたり、情報交換の場になったり、赤ちゃん同士も他の子と遊ぶことは学びになると言っていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155823233/picture_pc_a05bb15010cf2455edb21f16524a2f2d.jpg?width=1200)
また、オープンしている時間があえて変則的になっていて、これはどんなライフスタイルの人も参加できるようにするためだそうです。例えば仕事などで午前に時間に参加できない家庭も、午後からの会だったら参加できるようになっています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155823048/picture_pc_6fe91bbf87f961aaf3481ee204ada6dd.png?width=1200)
とてもフェアでいいなと思いました。
オープン時間をずらすという発想が自分にはなかったです。
活発さが違うかもしれないとは言っていましたが、フィンランドのほとんどの地域にあるそうです。
誰でも子育ての情報にアクセスできるようにする仕組みが素晴らしいと思いました。
フィンランドでも最近は出生率が減っているそうですが、このような場があると子育てを常に社会から応援されているように感じられて他の国での子育てとまた違うだろうなと思いました。
私は子育てをする側目線で、フィンランドいいな〜Perheentaloいいな〜と思っていましたが、クラスメイトはフィンランドの赤ちゃんになりたいと言っていました笑