![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88807253/rectangle_large_type_2_ff058cea1031960f9f5fc2b0d30b2189.jpg?width=1200)
繕わない、繕えない。
中学女子に先生インスタやってるの?って聞かれて、「やってるよー」と言ったら速攻フォローされた😆
学校の先生にも聞いたみたいだが、やっぱり教えてくれないらしい。。。
その気持ちもめちゃ分かる🤣
なんなら、学校から止められる。
私も長い間、「先生」という立場にある者のあるべき姿とあぺとぺな自分を少しでも近づけようともがいて来た。子供や保護者の前では、夢のある楽しい話だけをし続けようと思ってあたし、寝ても覚めても、教育だけに情熱を傾ける人物像であるべきだとどこかで思い込んでいたのだ。
努力すれば報われる。他人様ファースト。出る杭は打たれる。
そんな今までの既成概念で人をコントロールしたり、育てることはもう出来ない。
どんなに努力しても報われない人もいる。
いつだって自分を愛する事が先。だからこそ、他人をも大切に出来る。
出る杭は必ずしも打たれない。それだけじゃなく、むしろとことん飛び出る事で、人から憧れられ、賞賛される。
そんな教科書には書いていない世界の凸凹がいとも簡単に目に飛び込んでくる時代。どうやらやはり、この世の中は透明化していく流れにあるようだ。
親子の形も、家庭の形も、千差万別。
たったひとつの正解や正しさを教える必要がなくなれば、自ずと教師と生徒の敷居もどんどん低くなっていく。
もう、その流れには抗えないし、敢えてそこにとどまろうとすればするほど自分自身が股裂きに合う。
誰もがたったひとつの役割りで生きる事をやめ、生身で生きる姿をさらす時代。
むしろその方がリアルだし、人に勇気を与え、愛される。
良きも悪しきも、かっこいい姿もカッコ悪い姿も、尻込みする姿も、ガクブル震えながら挑戦する姿も、フェアな世界もずるい世界も、全部見せ。
どうせ人は自分のフィルターを通してそこから受け取るものしか受け取らない。
だからもう繕わない。繕わなくていい。
自分が自分に正直であることこそが、自分自身を救い、他人を救い、やがて世界を救う。
なんだか、昨日は各所からそんなメッセージが、次々と飛び込んでくる1日だった。