久々に海外生活から日本に帰ってきたら環境にアダプトできなくなっていた。
久々の投稿。
実はここ最近実は仕事が終わると気が沈んてしまい、ネガティブ思考が私を邪魔してくるのです。仕事が嫌というわけではないのですがなんとなく自分を出しきれずにいる、何か違うなぁと感じてしまう。
それはきっと英語を話していないこと、英語話者との交流が減ったこと、刺激がない、大きな原因は言語にあるのかなと最近気づきました。言語によって思考や行動も変わってくると聞いたこともありますがまさかこんなにダメージを受けるとは。また自然が近くにないこと。ウェールズに住んでいた時は周りはのどかな自然に囲まれ、職場も小さな街でした。それに日々癒やされ、自然を目にすることは心と体がとてもいい刺激を受けていたんだと思います。また、ちょっとした鬱だ、と思っていましたがもしかしたら適応障害じゃないのか、とも気づき始めました。というのも日本語で接客するにあたってかなりの頻度で緊張してしまい、お客さんの前で動揺してしまったり、しまいには少し高圧的だなという人には何も応えられなくなってしまいました。普段は常連さんでいい人ばかりですがそれでも日本語で接客している自分は常に全身の気を使っているような気がしてとても疲れてしまいます。幸い、同僚の方は素敵な方ですがそれでもオーナーと話す時は謎にプレッシャーを感じたり、気を配りすぎてドキドキが止まらなかったり、あげくには最近、仕事で感情が崩壊し取り乱してしまいました。夜は気が沈むばかりで何かしようと思っても何もできずに終わってしまいます。
でもこのまま沈んだままではいけない、夫や家族は話を聞いてくれるし、サポートしてくれるのですがやっぱり私が沈みすぎると相手にも影響しないことはないのでどうにかしてここから抜け出したい。
今は日本にいる、そんな中でも環境変えて自分を快適にするしかありません。
同じ場所にいてはだめ、それなら少しでも自然に触れられる場所を探す、英語を話せる環境を探すことにしてみます。
ではまたまた、
Cheers :)