![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63677002/rectangle_large_type_2_f696e517b29efdc22182e7fe02b5dc13.png?width=1200)
古代兵器ウラヌスはビビ!?
漫画『ONE PIECE』の謎を語呂合わせで妄想!
今回は王道?古代兵器を語呂合わせ。
超シンプル!
古代兵器は陽・月・星の三光=3姫。
古代兵器プルトン
プルトンはこちらの記事で考えたハンコック。
冥王(プルトン)の娘だから。
古代兵器ウラヌスはネフェルタリ・ビビ
多くの『ONE PIECE』ファンが予想されているウラヌス=ビビに一票!
ん? ウラヌス=ナミ、プルトン=ビビ予想が多いのかな?
古代兵器ポセイドン
☆ネプチューンの娘・しらほし
そばにサメ(メガロ)がいる
表裏一体になる空島のポーネグリフにポセイドンの在処が示される
古代兵器プルトン
◉冥王レイリーの娘・ハンコック
そばに大蛇(サロメ)がいる
古代兵器ウラヌス
◯アラバスタ王コブラの娘・ビビ
そばに超カルガモ(カルー)がいる
アラバスタのポーネグリフにプルトンの在処が示される?
アラバスタにプルトンがあると思われている
表裏一体になるウォーターセブンにプルトンの設計図・プルトンの鍵フランキーがあった
ビビはウラヌスの娘?
ティティが産んだ(bear)娘=ティティ・ベアーの娘
ティディ・ベアーは「くま」のぬいぐるみ
熊=ウルススを組み替えて「ウラヌス」
なのでビビはウラヌスの娘となる。
アラバスタが示すプルトン
bear(産む)の過去形は「ボア(bore)」で大蛇(boa)にリンク。
アラバスタ王コブラ=キング・コブラ=大蛇(ボア)
ビビは技名に「孔雀(クジャク)」がつく。
→「クジャ」の「Q=クイーン=女帝」
→九蛇の女帝ボア・ハンコック
アラバスタの国王コブラ、王女ビビがプルトンである「九蛇の女帝 ボア・ハンコック」を示していた。
孔雀=ピーコックでもハンコックと韻を踏むが、
雌雄を区別しない孔雀はpeafowl(ピーファウル)と呼ぶ。
pea=豆
fowl=鳥
→豆鳥
ルフィはニョン婆を「豆ばあさん」と呼んだ。
「豆鳥」は「斑鳩」という鳥の別名。
斑鳩は「月日星」と鳴くように聞こえることから、「三光鳥」とも呼ばれる。
古代兵器は三光という妄想につながった!
三光=日(陽、太陽)・月・星
古代兵器は三皇五帝にあてはめていそう。
「ボア(bore)」には潮の満ち引きによって起こる「潮津波」の意味もある。
ウォーター・セブンのアクア・ラグナとリンクする。
アラバスタに隠された古代兵器
ロビン(回想)「記されていないわ ここには歴史しか記されてない」
コブラ「なぜ 嘘をついた」
ロビン「知ってたの…? イジワルね……」
コブラ「その石にはこの国の歴史など刻まれていない……‼︎
お前達の欲しがる"兵器"の全てが記してあったハズだ…‼︎」
『ONE PIECE』24巻 第218話"記録指針"が丸い理由
「ここには歴史しか記されてない」というのは"嘘"だった。
だけどこの後に続く言葉
ロビン「"プルトン"なんて言葉は一言も出てこなかった」
『ONE PIECE』22巻 第203話"ワニっぽい"
これは本当で、"プルトン"ではなく"ウラヌス"の情報が記されていた可能性。
アラバスタを並べがえて「アスパラタ」。
「タ」を組み替えて「ス」。
アスパラガスの"ガ"が隠れている。
アスパラガスはキジカクシ科。
孔雀はキジ科。
孔雀=ビビ(ウラヌス)が隠れている。
もしくはそのまま九蛇クイーン(プルトン)が隠れている。
アラバスター(Arabaster)は鉱石「雪花石膏」のこと。
雪月花の「月(ウラヌス)」が隠れている。
雪(星)=しらほし=ポセイドン=人魚姫
月(月)=ビビ=ウラヌス
花(太陽)=ハンコック=プルトン=かぐや姫
アラバスタに隠されているのは「プルトン」ではなく「ウラヌス」。
ウラヌスは「ビビ」「月」「ガ(蛾)」という妄想。
「蛾」は『未来少年コナン』に出てくる「ギガント」=プルトンのイメージ。
月からポールシフトを起こし、世界をひっくり返す?
ヒントはコラソン。
コラソン=ハート=核・中心軸はよく
ひっくり返る→ポールシフト
紅茶を吹く→噴火・ノックアップストリーム
燃える→発火するルナーリア
という妄想。
星が滅びそうですが…
そしてビビが何姫かわからない。
白雪姫かな?
ビビの声は"天"=ウラヌスに届く
アルバーナでペルが爆弾を上空に運んで自爆、ルフィがクロコダイルを倒した。
黒幕が倒され、危機が去っても争いがおさまらず、ビビが時計台から叫んだとき。
ビビ「戦いを…!!!! やめて下さい!!!!」
ナミ「…ビビの声が届いた…」
『ONE PIECE』23巻 第210話"0"
ビビの声が天に届き、雨が降り始め、戦いが終わる。
雨の雫は雲より上空から落ちてくるような描写だった。
"天"にビビの声が届いたと、天候を感覚で察知するナミだからこそ実感できた。
もちろん戦う人々に届いたという意味もある。
ビビと対になる王子はナミがいいな。
語呂合わせだと、おでん=王天(ウラヌス)の子・モモの助ッポイけど。
ウォーター・セブンに隠された月
"砂の国"'アラバスタ=旱害
"水の都"ウォーター・セブン=水害
プルトンの情報がある場所として表裏一体になる。
ウォーター・セブンは
ウォーター"ゲート"セブン。
"ゲート"= 門 → MON ="月"
アラバスタとウォーター・セブンの両方に"月"が隠れていた。
プルトンが月へ行く宇宙戦艦ラブーンで、
月にウラヌスがある?
まとめ
前から漠然と3姫=古代兵器と思ってたけど、文章にまとめたら割とそれっぽくなったかな?
しかし新世界編は「新世界秩序」が適応されて、前半の海と設定が変わってる可能性大。
光月日和→天候→天皇で「月姫」。
そばにカッパ(河松)がいた。
めっちゃウラヌスっぽい。
果たして⁈
おまけ
ハンコックは
hen=雌鶏
cook=雄鶏
なので雌雄同体⁈
九蛇は中華風の建物。
中国で皇后は「鳳凰」、皇帝は「龍」で表される。
鳳凰も
鳳=雄
凰=雌
雌雄を組み合わせた呼び名。
ハンコックには「鳳凰」=四神というキーワードがリンクする。
ビビの技名「孔雀スラッシャー」
スラッシャー=切り裂き魔
切り裂き孔雀→切り裂きジャック
ジャック・ザ・リッパーの伏線は「追い剥ぎ」というキーワードと共に多数登場。
片目の海賊につながるはず。