見出し画像

[トレイルログ vol.4] 二の鳥居グループラン⛩ 鎌倉 / 鶴岡八幡宮~天園

金曜の6時起きが板に着いてきた。

3度目の参加となる、二の鳥居グループラン。今日もまた新しいコーストレイル隊長に導かれ駆け抜けた。

鶴岡八幡宮を抜け、天園をぐるっとする走りやすいコース。

少しひんやりとする気温に秋の訪れを感じる。これからの季節、どんな格好で走れば良いのか分からない。いい感じのロンTを破格の値段で手に入れたい今日このごろ。生地感・着心地を重要視します。

理想はこれ。再入荷しないかなぁ

100% Merino Light Long Sleeve(Mustard)

着地は拇指球. 走った後はアイシング

走り始めた8月に合計190kmを走ったせいか、ここ二週間は着地する際に左足の甲に痛みが走るようになり足を休めることに時間を使っていた。

おそらく、腓骨筋の腱鞘炎だと思われる。5年ほど前に腓骨筋腱脱臼で出をしてから、左足首の可動域や筋肉量に不安があったのだが、一気に疲労が痛みとなって出てきた感じだ。

おそらく、疲労骨折に近い痛みなので休めば治る、がそれ以上にこの爆弾を抱えながらこの先走りつづけるのは辛い。

この機会に、疲労を貯めない走り方や筋肉を作っていこうと思っている。

整体の先生曰く、人間の足の構造上足の外側で着地しやすいので、甲の外側に疲労が溜まったり捻挫しやすいらしい。したがって、意識的に拇指球で着地して地面からの反発を貰うように意識すべしとのアドバイスを頂いた。

今日は、その練習ランも兼ねていた。

反発はロードの方がもらいやすいが、トレイルは衝撃も少ない分、着地面を意識しやすかった。

なるほど〜、今までだいぶ外側で着地していたんだなぁと思わされた。

拇指球を意識することで、足裏全体から臀部まで力が伝わっている感じで軽く走ることができたのだ。成長成長。

走った後の痛みも、直近の痛みに比べると少ない気がする。

そして、帰ったあとはアイシングだ。氷を患部に当て冷やしまくる、感覚がなくなる。あゝ懐かしい感じだ。アスリートに戻ってきた気分。

トレイル隊長に言わせればワラーチ履けば外傷以外の足のトラブルは減るらしいが外傷を恐れているだよ、という気分になった。

靴下×ワラーチでチャレンジしてみるかー。

二の鳥居グループランのステッカーが!

なんと!本日、ロゴステッカーがトレイル隊長から配られた!!!
鎌倉感のある(?)カッコいいロゴデザインなのでこれは嬉しい。

早速、snow peakのチタンダブルマグ450にペタリ。いい感じ。

100枚作ったそうなので、欲しい方はこちらのランクラブへ。


いいなと思ったら応援しよう!