![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131127355/rectangle_large_type_2_b8a5f7d522c7cf99d169b1b3ff25fb02.jpeg?width=1200)
決戦は3月16日〜世界遺産検定2級受験〜
ついに申し込みました。
世界遺産検定2級の試験を!
はっきり言って、勉強は全然間に合っていません。
チビチビ読んでいるテキストは、よく見たらまだ半分までしか来ていませんでした。
ですが、人は締め切りを決めないとなかなか動き出せないもの。
3月16日の試験日までちょうど1ヶ月。
ここから追い上げていきますよ!
ということで本日は、私の世界遺産検定勉強法についてご紹介します。
記事にすることで、「記事にしたんだからやらなきゃ!」と自らを奮い立たせる作戦です。
お付き合いいただけたら幸いです。
ついでにアドバイスなんかもいただけたら…。
1.基本はテキスト!テキストを読む。
世界遺産検定は、基本的には公式テキストから出題されます。
だから、テキストの内容をくまなく見ておくことは必須です。
私は視覚からの情報が頭に残りやすいタイプなので、
「テキストのこの辺に、このワード太字になってたな」という感じで覚えていきます。
続いて、テキストを読んで、気になったところはネットで調べて…なんてやっていると、時間はかかりますが知識は定着していく気がしています。
遺産によってはテキスト内に詳細地図や写真が載っていないこともあるので、自分で調べることはとっても大事!
それに何より、新しい知識をインプットしているこの時間は、単純に楽しいのです。
2.過去問をとにかく解く!
テキストを一度読み終わったら(だから今回はまだやっていないのですが)、
次は過去問にチャレンジします。
学生時代のように、一度解いて、間違った問題のテキストを読んで、問題を解き直して…という風に、情報を定着させていきます。
で、少し時間をおいてまた解いて、合格圏内の点数が取れているかをチェックします。
過去問をたくさんやると、「この遺産は毎回出てるな」とか、
「人物名の選択肢、いつも同じ人ばかり出てるけど他にいないんかい」とか、
純粋な世界遺産の知識だけではない、試験対策の知識が増えていきます。
戦には戦略が大事。弾だけ撃ちまくっても勝てないぜ。
戦国ゲームのイケメン武将(架空)のセリフを脳内再生しながら、とにかく解きます。
「ペンでノートに文字を書く」って、勉強している感があって楽しいという面もありますw
3.通勤中はポッドキャストを聴く
片道45分、往復1時間30分という時間を、運転に費やしています。
この時間を有効活用すべく、以前からポッドキャストを聴いています。
「コテンラジオ」や「ゆる言語学ラジオ」が大好きなのですが、最近はお休みして、もっぱらともさわさんの「歴史とか世界遺産とかを語るラジオ」を聴いています。
パーソナリティーのともさわさんが、優しい語り口で世界遺産について解説してくれる番組です。
前にもご紹介したことがあるのですが、有名どころだけでなくマニアックなところの情報を扱ってくれるところや、1話10分程度という長さ、コンテンツの量が膨大であるところなど、いろんなポイントがちょうどいい番組なのです。
ときどき、ともさわさんが漢字の読みやカタカナの順番を間違えちゃうところもカワイイ。
(「建立」はいつも「けんりつ」と言っちゃうし、
「マドラサ」をたまに「マドサラ」と言っちゃうような、カワイイ間違いです)
15話位をダウンロードして、毎日の1時間30分の運転中にエンドレスで流しています。
あくまで集中すべきは運転なので、部分的に聞き逃すこともあり、ダウンロードした15話は3〜4回繰り返して聴くようにしています。これで聞き逃しゼロ。
ものすごくたくさんの世界遺産を扱っていますが、検定対策の番組ではないので、世界遺産検定2級の範囲に当てはまらない遺産もたくさんあります。
でも、それもまたコネクティングドッツ味があるというか、たくさんの遺産の情報にふれることによって得た知識が、2級の範囲の勉強に役立つことがたくさんあるように感じます。
たとえば、オスマン帝国やモンゴル帝国、中東から北欧まであちこちの小都市を破壊しまくっているなあとか、ほんとにもうスペインは南米に立ち入りすぎとか…。
世界の歴史は縦にも横にもつながっているから、あちこちの歴史を知ることでいろんな世界遺産の情報がクリアになってきます。
ちょっと話がそれてしまいましたが、いろんな世界遺産の情報をながら勉強させてくれる「歴史とか世界遺産とかを語るラジオ」、愛聴しています。
4.隙間時間にアプリで勉強「世界遺産Quiz」
世界遺産について学べるアプリはたくさんありますが、私が使っているのはこちら。
情報は2020年3月現在のものなのでちょっと古いですが、それでも十分勉強できます。
地域ごと、検定の級ごとに、10問ずつ4択で勉強できるので、家事の合間のようなちょっとした時間を有効利用できます。
広告はありますが無料なのもいいです。
バスとか電車を待つみたいな行動が自分の生活の中にないので、実はあんまり「隙間時間」はないのですが、
ここからの1ヶ月は「スマホでnoteをチェックする回数1回につき、世界遺産Quizで1回勉強」にしてみようかな、と思っています。
これはだいぶ回数増えそう。
さーて、「これで勉強するぜ!」と宣言しましたので、頑張ります!
えっ、テストの採点?組合の仕事の引き継ぎ?成績処理?年度末?
うーん…。
どっちも頑張る!