見出し画像

下剋上を実現する方法

年収を3年で3倍にする方法の
あらすじをお話はしました。

そこで今回は、

その中で起こった下剋上に
関する「生々しい」現実を

共有してください。

■くどいようですが、

私(田中)は元プロ
テニスランキング7位。

伊達公子さんのアメリカ遠征
および、ジャパンオープンへの

帯同もさせていただきました。

■そして、それらの実績が
認められたのか?

オリンピックの強化コーチ&
日本代表コーチにまで

選出されたわけです。

■ただ、それは一つの世界観です。

同じテニス界には、それ以上に
きびしい鉄の掟があるのです。

「お前、全日本を獲ったのか?」
「お前、国を代表する選手だったのか?」

このような無言の圧力が
のしかかってきたのです。

(どの世界でも当たり前に
かかるのでしょうが)

■ということは?

はい、わたし(田中)は
テニス界のなかでは

ルーザー(敗者)なのです。

■とはいえ、名選手=名コーチ(監督)
とはいかないのが世の現実。

そこに「あぐら」をかく
指導者がたくたんいたので、

「これはいける」by田中
と感じたわけです。

■人は正直です。

「今、自分が望んでいる
ものはなにか?」

を適切にもとめます。

それは、指導してくれる人の
過去の実績でしょうか?

確かに、
入り口はそうでしょう。

■では、出口は?
「あれれ?

なんかちょっと
思っていたのとは違ったな。

自分が望んでいたテニス上達法を
教えてはもらえなかった…」

こんな乖離が生まれます。

■ところが、

ここに気がつなかい
指導者(元プロ)がいる。

「クライアントは
プロのテニスを求めている」

との勘違いをおこす。

■一方のクライアントも。
「私はプロでない。

だから、じぶんのできる
範囲でならいたい」

というおおきな
隔たりを感じるわけです。

■言うなれば、

「あこがれ≠尊敬」
ではないという心情が誕生。

そして、これこそが

「下剋上のはじまり、はじまりぃ」
となるわけです。

■もしあなたが、

指導者(ふくむ事業者)になりたての
私(田中)と同じくらいに

最下段に位置しているなら、

「最高のチャンスを手にいれられる」
と興奮をしてください。

なぜなたら私(田中)の経験上、

「下剋上がきく世界ほど
楽しいものはありませんから。」

■追伸:

では、下剋上を
どのようにして起こすのか?

それを、今後お話をしていきます。

追伸:お時間のあるときに、
メンバーシップ内にある

「豊かさ実現クラブ」
の詳細をごらんください。


いいなと思ったら応援しよう!