見出し画像

「人の成長を支援したい」コンサルファーム出身者が語る、SALESCOREが挑む"人と組織の変革"とは?

SALESCOREでは、新卒や若手の採用を積極的に行っていて、社員一人ひとりが早い段階から裁量を持ち、「セールスイネーブルメント」領域で活躍できる環境があるのが特徴です。本企画では、SALESCOREで活躍する社員の声を通じて、働き方やキャリア形成のリアルをお届けします。
今回はコンサルティング事業部の德永に、SALESCOREだからこそ得られる成長機会や、シニアコンサルタントならではのキャリア観について聞いてみました。

プロフィール

德永 貴大 (Pro Buddy)

<経歴>
新卒で総合系コンサルティングファームに入社後、小売/サービス業を中心に経営企画として、予算・中期経営計画の策定及びマーケティング・人事など幅広い経営支援業務に従事。その後SALESCOREに参画。


「人の成長を支援したい」という想いでSALESCOREに入社

ー 德永さんがSALESCOREに転職するに至った背景を教えて下さい

私は、新卒で大手コンサルティングファームに入社し、コンサルティング業務に取り組んできました。コンサルタントとして、クライアント企業のビジネスの課題に向き合い、データ分析や組織改善の提案を繰り返すことは、コンサルタントとしてのスキルを高める貴重な経験となりました。その一方で、キャリアの方向性について悩む時間も徐々に増えていきました。

入社4年目を迎えた頃、日々の業務に全力を注いでいながらも、心のどこかで「この先も、この道を進み続けて、本当に自分が求めるキャリアを辿れているだろうか?」という疑問が頭をよぎるようになりました。特に、クライアント企業のコスト削減や人事戦略といった重要なプロジェクトに関わり、ステークホルダーに対して成果を出すことに手応えを感じながらも「経験を重ねたからこそ、何のために自分は働くのか?」という根本的な疑問が消えませんでした。

こうした悩みは、ビジネスパーソンであれば年次を問わず、いずれは経験する事かもしれませんが、当時の私は、それをうまく消化できずにいました。

そんな折、「自分が本当にやりたい仕事は何なのか?」を見つめ直し、ふと思い浮かんだのが、大学時代の部活動のキャプテンとしての経験でした。仲間たちの成長を支え、変化を促しながら一緒にゴールを目指した当時の出来事が、今でも強く心に残っていました。あらためて感じたのは、自分の原体験は「人の成長を支援し、チームでゴールを達成する」という事でした。

ー 数あるキャリアの選択肢の中、なぜSALESCOREへの転職を決めたのですか?

実は、当初は転職は選択肢に入っていなくて、現職に留まる可能性も十分に考えていました。むしろ、自ら起業することも視野に入れていたくらいでした。

そんな中、とある機会からSALESCOREを紹介され、代表取締役の中内やコンサルティング事業責任者の大久保と、カジュアルな面談を設けてもらいました。ざっくばらんにいろんな対話をする中で、SALESCOREのカルチャーやビジョンが、私の「人の成長を支援したい」という想いと、驚くほど一致していると感じるようになりました。

そういった対話を重ねるうちに、次のキャリアにおいて、自分の大切な時間をどこに費やすべきかを考えた結果、SALESCOREが私にとって唯一無二の選択肢だと思い、転職を決意しました。

「人の成長を支援したい」コンサルファーム出身者が語る、人と組織を変革する仕事とは?

ー 德永さんのように「人を育てたい」という想いをもって、就職先や転職先を探している方も多いと聞きます。德永さんはSALESCOREに入社して、その想いは実現できていますか?

まさに就活中の学生と話していると、私と同じく「人の成長に貢献したい」「誰かの人生の転機を作る仕事がしたい」と考える人が多いことに気づきます。特に、学生時代の部活動などを通じて、このような想いをキャリア選びの軸にする人も多いのではないでしょうか。

ただ、「人を育てたい」という言葉は抽象的で、時に理想論や根性論にとらわれたり、マイクロマネジメントに陥りがちです。SALESCOREでは、営業組織を「勝てるチーム」に変革するため、プロセスの可視化、論理的な分析、そして戦略的な実行を重視しています。これらの取り組みが企業カルチャーとして根付くまで、クライアント企業と伴走するのが特徴です。

私が担当する、あるクライアント企業で、新人の営業メンバーが成績不振に悩み、「自分には営業のセンスがないのかもしれない」と自信を失っていました。しかし、私たちが導入した「セールスイネーブルメント」の施策を通じ、成果を上げている先輩たちの営業記録や行動ログから学びを得た結果、その新人は見事に成績を挽回しました。そのときに見せた、晴れやかな笑顔と自信にあふれた姿は、今でも私の心に強く残っています。

「人を育てたい」という私の想いは、SALESCOREの「セールスイネーブルメント」という具体的で論理的なソリューションによって、現実のものとなっています。「目標を達成し続ける営業組織の構築」を通じて、私自身も多くのクライアント企業の成長を支援できていると実感しています。

ー 例えば現在、就職活動中の学生にとって、どんな方がSALESCOREにマッチすると思いますか?

私のように「人の成長に貢献したい」「誰かの人生の転機を作る仕事がしたい」という想いをもって就職活動をしている学生さん。例えば、教育業界や教員を志望する人、ブライダル業界で人の幸せに関わりたい人、コンサルタントとして組織と人に向き合いたい人、そしてパーソナルトレーナーのように人の成長を支えたい人にとって、SALESCOREの仕事は大きな可能性があると思います。

SALESCOREでの営業は、単にコンサルティングやプロダクト導入をする仕事ではなく、クライアント企業の担当者やメンバーとの関係構築を築いた上で、一緒に組織の生産性を高めていく仕事だからです。組織やチームの課題、担当者のニーズや達成したいゴールを深く理解し、「セールスイネーブルメント」が提供するソリューションを浸透させていく仕事になります。

人に向き合う力やチームワークを大切にする方にとって、SALESCOREでの仕事は、想いを実現するだけでなく、ビジネスパーソンとしても大きく成長できるのではと思います。

ー そんなSALESCOREで経験を積むことでどんな成長が期待できそうですか?

SALESCOREの仕事では、若いうちから「営業組織そのものをつくる」という貴重なスキルを身につけることができます。

一般的に、新入社員がマネージャー職に昇進するには6〜7年の経験が求められます。組織戦略の立案や事業課題への取り組みは、通常、シニアマネージャー層が豊富な経験をもとに担う領域とされています。また、昇進のスピードは企業や業界によって異なり、ポジションの数には限りがあるため、任されるチームや事業の規模も多様です。そのため、マネージャーとして活躍できるかどうかは、企業の経営状況や部署の環境に大きく左右されるのが現実です。

しかし、SALESCOREでは、若手メンバーがクライアント企業の経営者やシニアマネージャーと共に課題解決に取り組み、解決のプロセスを共に進めていきます。このような実践的な経験は、若手にとって非常に貴重であり、他ではなかなか得られないものです。

このように、SALESCOREでは若いうちから組織マネジメントや事業課題の解決に直接関わることができるため、同世代の中でも突出したスキルを身につけることが可能です。こうした経験は、将来のキャリアにおいて強力な基盤となり、自身の成長を大きく後押しするでしょう。

グローバル目線で感じたSALESCOREの勝ち筋

ー 前職のコンサルファームで様々な経験を経た德永さんの目から見て、どんな点にSALESCOREならではの強みを感じますか?

一般的なコンサルティングでは、マーケティング指標の改善や経営企画のコスト削減など、投資対効果が明確なプロジェクトが優先されます。成果が具体的に見える分野に注力することで経営の安定が期待できるためです。私も組織再編や人員計画、コスト削減を通じ、業績向上に取り組んできました。

一方、SALESCOREは「人に深く向き合う」点で独自性があります。私たちは戦略提案だけでなく、クライアントの意欲や目標を共に明確にし、その実現に向けた道筋を一緒に築きます。営業活動を支援し、組織のキーマンを特定して変革を促すことで、組織全体のパフォーマンス向上を目指します。

SALESCOREは営業活動を可視化する「SALESCORE VISUALIZE」や、営業支援システムのデータ入力やレポート作成業務を効率化する「SALESCORE SYNC」など、セールスイネーブルメントを支援するプロダクトを提供しています。こういったプロダクトの優位性だけでなく、営業の成功に再現性を持たせ、その成功体験をチーム全体で共有することで組織と人材の生産性を高め、強い営業チームを育成し、これをクライアント企業のカルチャーとして根付かせることも重要になります。

そのためには、クライアント企業の経営層や事業責任者が抱えている課題に寄り添い、データによって可視化された営業活動や、組織のコンディションをもとに、現場レベルで伴走しながら、営業組織の生産性を向上していきます。「セールスイネーブルメント」によって、人と組織を変革し、クライアント企業に「勝てる営業組織」を作り上げるソリューションを、粘り強いアプローチで実現していくのが私たちのチームの強みでもあります。この粘り強さこそが私たちの強みであり、クライアントの長期的な成長を支える原動力となっています。

このように、SALESCOREが「セールスイネーブルメント」の思想を実現するために提供している「仕組みとテクノロジーで組織文化変革を実現する伴走型コンサルティング」の手法は、他社が容易に踏み込めない領域に達していて、これがSALESCOREの市場競争力の原動力になっています。

SALESCOREは多くのクライアント企業から支持されています。「セールスイネーブルメント」のどんな点が市場において支持されていると感じますか?

今夏、サンフランシスコで開催されたSalesforceの「Dreamforce」に参加してきましたが、あらためて感じたのは、「営業組織 = 根性論、精神論」のような風土が、グローバルにおいてはほとんど見られない点です。

「Dreamforce」で見た多くの企業が、営業プロセスを可視化し、チーム全員が閲覧可能とし、その上で、成果のために必要なアクションを、ロジカルな分析や戦略をもって実行する組織で市場に向き合っていました。これはまさにSALESCOREが提唱する「セールスイネーブルメント」が市場に浸透した世界の姿でもありました。

同時に感じた可能性は、Salesforceをはじめとしてグローバル企業では一般化しつつある「セールスイネーブルメント」の分野が、日本ではまだ先駆者が少なく、未開拓のブルーオーシャンだという事です。データとロジックをもとに強い営業組織をつくる「セールスイネーブルメント」は、低成長と低生産性に直面する日本の企業や組織にとって、欠かせない要素になると実感しました。

私たちは、この分野における日本の第一人者として、ベンチャー企業でありながら多くの企業から依頼やオファーを受けています。今後も活動を続け、さらなる成果を目指しています。

ー 組織も人も拡大中のSALESCOREですが、SALESCOREは今後、どんな会社に成長していくと思いますか?

SALESCOREが企業のPhilosophyに「成長実感を増やし、人類を前に進める企業」と提唱しているように、セールスイネーブルメントを日本に定着させ「営業活動で達成できる喜び」を、誰もが実感できるような社会を実現できたらと考えています。

SALESCOREのクライアント企業に「セールスイネーブルメント」が組織カルチャーとして浸透するのと同じように、日本全体に「セールスイネーブルメント」のカルチャーが広がれば、それが日本全体の営業カルチャーになり得ます。そして「セールスイネーブルメント」の中心地において「人類を前に進めた企業」としてSALESCOREが在りたいと考えています。SALESCOREにその可能性があるのは、サンフランシスコの「Dreamforce」に集っていたグローバル企業の数々を見て、あらためて実感しました。

SALESCOREは、私にとって「最高の会社」です。この想いを共有できる方と、一緒に成長していきたいと心から願っています。

おわりに

SALESCOREでは、キャリア採用と新卒採用を絶賛強化しております。まずはカジュアルに面談しましょう!

いいなと思ったら応援しよう!