中途半端な知識に潜む罠~視野狭窄のトラップ
朝、目を覚ますと白い部屋に閉じ込められていた。
目の前には2つのボタンが用意されており近くには注意書きが。
あなたには簡単なゲームをしてもらいたい。
左側のボタンを押せば何もせず、確実に50万円がもらえる(選択肢1)。
右側のボタンを押せば表裏確率が50%ずつのコインを使ってコイントスを行う。表が出れば110万円が貰えるが裏なら何ももらえない(選択肢2)。
参加できるのは一度のみ。あなたが支払うコストは何もない。
好きなほうのボタンを押してゲームを開始してくれ。それでは。
どちらを選んでも損はない。ただ私が選ぶのはーー
選択肢1(確実に50万円)を選ぶ
私が選ぶのは当然、選択肢1(確実に50万円)だ。
確実にリターンが得られる。どう考えたってこちらの方がいいに決まっている。
選択肢2(50%の確率で110万円)を選ぶ
私が選ぶのは当然、選択肢2(50%の確率で110万円)だ。
選択肢1の期待値は50万円、一方こちらは期待値55万円。
プロスペクト理論や損失回避傾向を知っている私は期待値の高い選択肢2が賢明だと知っている。選択肢1を選ぶのはバカだ。
あなたはどちらを選びますか?
朝起きたら白い部屋に監禁されることなんてありえませんし、こんな条件の良いゲームあるわけないんですが、もし万が一このような状況が目の前に現れたとき、あなたはどちらの選択肢を選びますか?
ただ単に、どちらかを選ぶだけだと面白くないので「選んだ理由」についてもちゃんと考えてください。意外かもしれませんが正しい答えとかないです。
別に頓智的な答えが欲しいわけではないのでシンプルに考えてください。
……
……
……
……
……
そろそろ理由まで考えられましたかね?
別に考えずに先の文章を読んでしまってもいいんですが、繰り返してると他人の言葉でしか考えられなくなるので"自分の頭で"考えることをおススメしますよ。
……
……
……
……
……
そろそろ考えられたと思うので、どういう考えを持つ人が多いのか、そこに罠は無いのか?について述べていこうかと思います。
期待値だけで評価する人を賢いとは思わない
導入部分の登場人物は、損失回避傾向やプロスペクト理論などの例を出して、「期待値の高い選択肢2(50%の確率で110万円)こそが正しい」みたいに考えていましたが、本当にそうでしょうか?
分散まで考慮するなら1番、期待値だけを考えるなら2番というだけであって「選択肢2こそが合理的である」と考える人はちょっと気を付けるべきかもしれません。
期待値のみで考える人が危険な理由とは?
サポートしたつもりで身近な人にプレゼントして上げてください.