
ラジオ体操指導者講習会に参加しました(近畿エリア)
2024年6月8日(土)ウカルちゃんアリーナ(滋賀県立体育館)で開催されたラジオ体操春季講習会に参加しました。

普段運動をしない方にもとってもおすすめ。
指導者講習会という名前ではありますが、全然指導者になりたい人だけでなく、普段身体はそんなに動かさないけど、だからこそラジオ体操はやってみたい!という方にとってもおすすめです。私は初老を迎えつつある両親にぜひ参加してほしいとおもいました。
詳しい内容について
全国ラジオ体操連盟指導委員の、ラジオ体操のプロの方々がステージに立って指導してくださいました。
参加者は老若男女 それぞれ沢山いらっしゃって、みなさんやっぱりハツラツとされている印象でした。
2時間の講習内容としては、みんながよく知るラジオ体操第一だけではなく、
1.みんなの体操
2.ラジオ体操第一
3.ラジオ体操第二
以上三つの内容についてご指導いただきました。
指導者の方の最初のお言葉で印象的だったのが、
「私たち地球上に生きてる人はみな重力で縮んでいます。ですので、これから成長する子どもも、これから縮んでいく大人も、みんな「伸びる」ことが大事!今日はしつこく「伸びる」ことをお伝えします!」
というお言葉。そういえば日常で伸びる動作ってあまりなくて、デスクワーク等で縮んでばかりいますね。

そして実際に体を動かしながら、動きのポイントをそれぞれ教わり、最後に曲をかけて通すという流れで1〜3を行いました。
直にプロから教わり、プロの動きを目の当たりにして、ラジオ体操のすごさを改めて実感しました。ラジオ体操はその短い曲の間に、身体にいい動きがぎゅっと詰まっていて、きちんとした動き学ぶことで全身がとっても活性化するのを感じました。
とはいえ2時間の間休憩も挟みつつで、またそれぞれのペースで行ってくださいとお声がけもあったので、体力に自信のない方も楽しんで行えると思います。
講習会の後、家族と一緒に施設に入居している祖母に会いにいったので、
私が前に立ってラジオ体操を早速行いました!音楽さえあればみんなができるラジオ体操、やっぱりとても楽しいです。

ずっと力を入れているのではなく、リラックスするところは力をぬく。力を入れるところは入れる!というふうに強弱をつけるのが大事ということでした。
また良い姿勢を保つことで効果がずっとアップします。
今後について
講習会参加者はその後、指導者資格認定の申請書が送られるので、2ヶ月後ぐらいに認定書・バッジが送られてくるとのことです。楽しみ😊
興味のある方
関西ブロックの春季は終了しましたが、ほかの地域や、今後も秋季があるのでぜひぜひ参加してみてほしいなあと思いました。