デッキ系統について
こんにちは! 千葉の蟲主ソルトです。
今回はデッキ系統についてお話します。
自分でデッキを組んでみてプレイしていくと、最初は思うように勝てないかもしれません。
「どんなデッキが強いんだろう?」と、手探りでやっても、限界を感じます。
筆者の場合は、まずは蟲主総会(年に1回行われる公式大会。2024年は11月に行われた)で1勝でもすることを目標にしました。
しかし、情報不足かつLR不足で強いデッキも分からず、環境外デッキ(現在強いとされている、いくつかのデッキではないデッキ←→環境デッキ)というオリジナルデッキで挑みました。(意外にも3勝2敗でしたが、運やプレイミス等の要素もあるので…)
唯一、2枚そろっていたLRがカイコだったので、それをメインに除去多めで組んだデッキがこちらです↓
デッキ系統で言うと、コントロールデッキになると思います。「息吹の解放」や「退魔の蚊遣り火」のような相手の虫にダメージを与えたり、破壊したりする除去系のカードが多いのが特徴です。
ギャザで青緑を使っていたので、除去→コスト高めの虫で殴る、が強いと考えました。
蟲主総会が終わり、色々調べるうちに、デッキの系統について段々分かってきました。
素人がまとめたものなので、おかしなところがあると思いますが、ざっくりと記していきます。
・アグロ
低コストの虫で序盤から攻撃し、速攻で勝負を決めるデッキ。金色や血盟と相性が良い。
・コントロール
除去カードが多く、場を支配するデッキ。白銀やハンデスと相性が良い。
・ビートダウン
虫をどんどん出していく攻めのデッキ。中コストのミッドレンジ、能力の高いカードを使うグッドスタッフなどがある。
・ワンショット
手札を貯めて一気に縄張りを割るカウンターデッキ。ニジイロ+水生+瀬戸際が有名。リオックとイラガはコストを踏み倒せるので相性が良い。
・ランプ
エサ場を増やすカードを入れ、相手より早く高コストのカードを使うデッキ。
・ハンデス/ランデス
手札/エサ場を破壊するようなカードを入れたデッキ。ハンデスはサシハリ、コバルトブルー。ランデスはSTB(サバクトビバッタ)のみなので、メインにするのは現状難しそう。
・ハイランダー
20枚全て異なるカードで組んだ特殊なデッキ。
他、
・白
術あるいは強化カードのことをいう。白多めのデッキも普通にある。ただ、白は0枚でも問題ないが、虫は1枚は入っていないと縄張りが割れないので、勝つことはほぼ不可能になる。
・バニラ
効果を持たない虫のことをいう。一本槍を使ったバニラビートなどのデッキがある。
今挙げたデッキが全てではないですし、いくつかの系統を組み合わせたデッキもあります。
自分は色々なコストの虫をバランス良く入れる、あるいは高コストを多く入れるのが強いと思っていたのでアグロのようなデッキは目から鱗でした。
縄張りを割るタイミングも全く分からない(未だに)ですが、どうやら攻め/守りのデッキやそれと相性の良いカードがあって、自分のデッキの構築や、相手のデッキを見極めて縄張りを割っていくみたいです(下手なので分からん)。
例えば、アグロやビートダウンは序盤からガンガン割っていきます。削りきれないと相手の手札が増えてカウンターを食らいますので、その前に蜉蝣や瀬戸際のようなカードを使ってリーサル(トドメ)を狙います。うーん、難しい。
この間の蟲神器イベントで、ビートダウン研究室になり、かなり勉強になりました。
コントロールは守りのデッキだと思うので(多分。攻めてもいいとは思う)、序盤は攻撃せず手札を温存して、中盤以降でカウンター開始、みたいなプレイングが良いような気がします(気がするだけかも)。
というか、筆者は序盤は攻撃しないほうがいいと思っているので、プレイスタイル的に守りが合っているのかもしれないです。
序盤で相手の手札が増えると、エサ場を埋める選択肢も増やしてしまうので。。。手札の枚数大事。
あとは、虫の割合が白より多いほど攻撃的なデッキになるのかな?と思います。
大分主観も入りましたが、まずデッキを組む時は系統とかにとらわれず自分の好きなように組むのが面白いです。
それで何回か対戦していくうちに、いるカード、いらないカード、自分に合うカード、合わないカードが出てくると思うので。ちょいちょいカードを入れ替えながら、対戦を繰り返し、少しずつチューニングしていって、自分だけの20枚を作り上げましょう。
逆に、いきなり強い人のデッキレシピを使って、そこから自分のプレイングに合わせてカードを入れ替える方法もあります。勝つデッキを作るには、こちらが手っ取り早いとは思います。ただ、どのカードがどんな意図で入っているかが分からないと、上手く使いこなせないでしょう。シナジー(相乗効果)?
どちらにせよ、大会などで優勝している強い人のデッキは参考になるので、色々調べるといいです。
あとは環境や、その時期・地域で流行っているカードを把握して、それに対抗するカードを入れるなど、メタ的な要素も踏まえると、強いデッキが作れるらしいです。
筆者はまだ全然そのレベルに達していないので、今から蟲神器始めても筆者は余裕で抜かせると思います。やるなら今だ💪
自分のデッキが先攻/後攻どちらがいいのかも分からずorz
一緒に強くなりましょう……! という感じのnoteでした。ここまでお読みいただき、ありがとうございます。いや、ありがとうゴライアス。