蟲神器の誘い
こんにちは。千葉の蟲主ソルトと申します。
蟲主というのは、蟲神器というTCG(トレーディングカードゲーム)をプレイしている人の呼び名です。
TCGは、遊戯王やMTG(マジック・ザ・ギャザリング)、最近はポケモンも人気ですね。
ブースターパックという大体5枚入りのパックを購入し、ランダムで入っているカードを集めて、デッキを作ります。あらかじめデッキ構築されたスターターパックもあります。
筆者は小学生の時に遊戯王、中学生の時にギャザをプレイしていました。ポケモンやデュエルマスターズもちょっとやったことはあります。はっきり言ってめちゃめちゃ弱かったです。お金も脳みそも空っぽなので…(それは今もだった)。
それから月日は流れ、2024年夏頃。第4弾が発売される少し前に蟲神器に出会いました。存在は知ってはいましたが、そこまで興味はなく。
ニッキューナナさん(YouTubeで活躍されている、マセキの芸人さん)が動画でプレイしていたのを観て、急にやりたくなりました(笑)
早速行きました。ダイソーに。
なぜダイソー?! と思われた方も多いと思います。
なんと蟲神器は……ダイソーでのみ販売しているTCGなのです🪲
なので価格も1パック110円と、他のTCGより安く、自分でも手が出せそうだと考えました。プレイ人口もポケモンよりはるかに少ないだろうし、ワンチャン強くなれるかも。。。
もちろん実際は奥が深く、しっかりデッキ構築やプレイングを考えないと勝てないですが。しかし、とても百均のゲームとは思えない作り込みで、カード初心者でも上級者でも楽しめると感じます。やってみると意外とハマる……!
最初は各段数パックずつ買ってたりしていましたが、ここで知ります。
1BOX(20パック)に1〜2枚、LR(レジェンドレア。希少で強いカード)が入っていることに。ダイソー店舗では基本バラ売りのみなので、上手く20パックそろっているボックスを買うといいです(それでもサーチされているのか、LRが入っていない時もありました泣)。
もしくは在庫がないか店員さんに確認するか、ネットで購入する手もあります(公式サイトあり)。公式サイトだとデッキケース、スリーブ、プレイマットなど関連グッズもあります。
6コストの虫はほぼLRで、しかも2枚そろえたい…となると大人買いするしかなくなります笑
しかし、LRが入っていなくてもデッキは作れますし、組み方次第で十分強いデッキになります。
1デッキ20枚と他のTCGより圧倒的に少ないので、お小遣いでも買えるのではないでしょうか。多分…。
あとはスターターセットもあって、2デッキ(40枚)入って110円とバグった価格です。しかも全てブースターパックでは手に入らないカードなので、最低2つは買いましょう。
2025年1月現在、蟲神器のブースターパックは第5弾まで発売しています。
まずオススメなのは第1弾で、基本となるカードが多く、最初に買うのに適していると言えます。
試しに、スターターセット2つと、第1弾を1BOX(20パック)買ってみてほしいです!!! ついでにダイソーでカードスリーブ(カードを入れて保護するもの)も買ってください(R-9とR-12のダブルスリーブがいいかも)。
そしてちょうど20枚のカードでデッキを組んでみてください。そうすれば、あなたも今日から蟲主です!
ようこそ、蟲神器の世界へ。