![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169457422/rectangle_large_type_2_9850daeb34a8e13b79b3a0e7d9ba2d55.png?width=1200)
Gmailの裏技:1つのGmailアドレスを複数の目的で使う方法
Gmailの便利な裏技として、「+〇〇」を使ったアドレスのカスタマイズ機能があります。
この機能を活用すると、1つのGmailアドレスを使い回しながら、複数の目的に応じて異なるアドレスのように見せかけることができます。
たとえば、あなたのGmailアドレスが「example@gmail.com」だとしましょう。
ここに「+」記号を付け足して「example+shopping@gmail.com」や「example+newsletters@gmail.com」といったアドレスを作成できます。
実際には「+」以降の文字列はGmailシステム内で無視されるため、どれを使ってもメールは同じ「example@gmail.com」に届きます。
これを使うことで、登録時に用途別のアドレスを作り出し、管理がしやすくなるのです。
たとえば、ネットショップに登録するときは「example+shopping@gmail.com」を使い、メールマガジン登録には「example+newsletters@gmail.com」を使うといった具合です。
こうすることで、どのサービスから送られてきたメールなのかがひと目で分かるようになります。
さらに、もし不要なメールが届き始めたら、どのサービスがアドレスを漏洩させたのかも特定できます。
このカスタマイズ機能の良いところは、元のメールアドレスを変える必要がない点です。
新しいアドレスを取得する手間もなく、既存のアドレスを最大限に活用できます。
また、フィルタ機能と組み合わせるとさらに便利になります。
たとえば、Gmailのフィルタ設定で「To: example+shopping@gmail.com」という条件を指定し、それらのメールを特定のフォルダに自動で振り分けることができます。
こうすることで、受信トレイをすっきり整理し、目的別にメールを分類することが可能です。
特定のアドレスを使った通知だけを優先的に確認したい場合にも役立ちます。
なお、「+」記号を使う裏技は簡単で便利ですが、すべてのサービスで対応しているわけではありません。
一部のウェブサイトやアプリでは「+」を含むメールアドレスを受け付けない場合があります。
そうしたケースでは残念ながらこの方法は使えませんが、多くの主要なサービスでは問題なく利用できます。
この機能を上手に活用すれば、日々のメール管理が格段に楽になります。
Gmailの機能は非常に豊富で、ちょっとした工夫でより快適に使えるようになりますので、ぜひ試してみてください。
【上級編】Gmailを完全攻略!知らないと損する便利な裏技(秘密)
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?