![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29348984/rectangle_large_type_2_6b2c1109534eab5e97e986afe8210b09.jpg?width=1200)
郵便のシステムについて納得のいかないこと
今日はちょっと愚痴っぽいかもしれませんが、なるべく個人の感情は抑えて、秩序立てて書くようにしますので、お読み頂ければ幸いです。
使った事が無い人もいるかもしれませんが、今フリマアプリが大人気ですよね。
古くからあるのがメルカリ。楽天がやっているラクマ(旧フリル)。そして、PayPayフリマ。
昭和時代には、日曜日になると各地で開かれていた「フリーマーケット」。皆さんがタンスの肥やしなどを持ちより、公園などの広いスペースに思い思いに商品を広げて販売。
立ち寄るお客さんから値段交渉をされて、対応をして・・・と。昔の風物詩でした。今も盛んな地域があるとは思いますが、フリマアプリは場所代もかからず、インターネットで多くの人に対して販売することができる良いアプリだと思います。
かつて取られていた「場所代」は、「販売手数料」として商品が売れたら代金から差し引かれて、出品者の元へ。
私はミニマリストなので、フリマアプリはかなり前から使っていますが、時代とともにアプリが増えたり、色んなサービスが付加されるなど、出品者も購入者もハッピーになっていることは良いことだと思います。
一つ問題なのは、「送料込み」が当たり前になっていること。
どのアプリを見ても、送料込みの商品ばかりが売れ、挙句の果てにはアプリを管理する会社から出品者へ「送料込みのほうが売れやすいです」とポップアップが出る始末。
そりゃそうなんでしょうけどね。
それって突き詰めたら
①出品者は自分の利益を削って送料を捻出する。 もしくは、商品代に送料を上乗せする。
②送料という見えない費用を出品者が我慢して負担する。
ことに繋がっていると思います。
そして、一つ目を踏まえた二つ目の問題が今日の本題。
「郵便局のメルカリ独自のサービスであるゆうゆうメルカリ便の送料」
についてです。
メルカリでは「匿名配送ができるサービス」として、
①郵便局が提供→ゆうゆうメルカリ便
②クロネコヤマトが提供→らくらくメルカリ便
があります。
ちなみに、匿名配送というのは出品者であるこちらは出品ページでQRコードを作成します。それをゆうゆうメルカリ便の場合は郵便局かローソンに行き、コードを読む機械で読み込むと相手の都道府県しか分からない状態で発送用のシールもしくは伝票が印刷されます。
それを貼付して送ると、郵便局の方で相手の住所を読みだして印刷。それを貼って相手に届けてくれるというものです。お互いに住所を知られなくて済む上に送料が安いので、特に女性や著名人など住所を特定されたくない人にはお勧めですね。
私はヤフオクを20代によく利用していたのですが、本当に珍しいことに同じ町内の人に購入してもらって気まずかったことがあります(笑)
料金はタイムリーに10/1から料金が変更になるのですが、9/30日までは
①ゆうゆうメルカリ便のゆうパケット→厚み3cmまで:175円
②らくらくメルカリ便のネコポス→厚み2.5cmまで:195円
となっております。
厚みが0.5cm違うだけで送れなくなる商品って結構ありまして、私は面倒なので3cmに収まるものは全てゆうゆうメルカリ便を利用しています。
今日の本題はこのゆうゆうメルカリ便のサイズ問題!
皆さん想像して欲しいのですが、サイズを計測して送るようなものといえば宅急便があります。
営業所の人はもちろんですが、コンビニでも個人でもメジャーを使えば、誰が計っても60サイズは60サイズです。メジャーも専用のものを用意する必要はなく、家庭にあるもので相違することはありません。
ところが、この「3cm」というのが大問題。私は厚みを測定するアルファベットの「F」のような形の計測器を持っていますし、もちろん物差しもあります。
それで測って大丈夫でも「サイズオーバー」として戻ってくることがあるんです。おかしいでしょ?3cm以内は〇〇円で運びますって言ってるんだから、持って行ってよ。
一つ誤解して欲しくないのは、私は3cmを少しオーバーするものをおまけしてよと言っているわけではありません。実際、測ってオーバーしているものは次のサイズの発送方法を選択しています。
この「サイズオーバーによる返送」がかなりやっかいで、一度これを食らってしまうとメルカリでは匿名配送が出来なくなるんです。匿名配送で出品している場合、購入されても購入者の住所等は表示されませんので、普通郵便なり宅急便なり、他の配送方法で再送するには相手方にメッセージを送って住所・氏名を聞かなければなりません。
私は良くても、相手方が匿名だから購入した場合、当然キャンセルを要求されてしまいます。
私がおかしいなと思っているのには、このような背景もあります。
①同じ商品を別の日に送ったら、1個目は通ったのに、2個目は戻された。
②戻された商品を箱の中で動かないように固定して送りなおすと送れた。
③同じ区内の郵便局から返送されるのに2日かかる
もう一度言いますが、サイズ=料金というサービスをするなら、誰がいつ測っても同じ結果にならなければおかしいと思いませんか?
1度だけどうしても納得が行かなかったので、郵便局に問い合わせて持って行ってもらったことがありましたが、基本的にはそういうことはしたくないんです。
全員に無料で郵便局員が使っているスケールを配布するとか、発送の窓口で確認できるものを用意するべきだと私は思います。
この記事がいいねと思ったら、好き・コメント・フォローして頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。