![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170976677/rectangle_large_type_2_ae4f31485a6f14356b7ec87d0f2f2756.png?width=1200)
アメリカのくしゃみが日本の未来を揺るがす――経済のつながりを知れば、世界がもっと見えてくる!
さくらは、テレビのニュースで流れていた「アメリカがくしゃみをすれば、日本は風邪をひく」という言葉に耳を傾けていた。その日は特別なニュースがあったわけではない。アメリカの金利が少し上がった、株価が少し下がった、そんな話題が並んでいるだけだった。しかし、そのフレーズが妙に頭に残った。
「どういう意味なんだろう?」さくらは兄に尋ねることにした。彼は経済に詳しく、投資を始めたばかりのさくらにとって頼れる先生だった。
「『アメリカがくしゃみをすれば、日本は風邪をひく』ってどういうこと?」さくらは直接的に聞いた。
兄はスマホをいじりながら、少しだけ考えた。「それはね、アメリカ経済と日本経済が密接に繋がっているってことだよ。特に日本みたいな輸出依存度が高い国は、アメリカの景気に影響されやすいんだ。」
「輸出依存度?」さくらは首をかしげた。
「うん。簡単に言えば、日本の企業が作った車や機械なんかをアメリカに売ることでお金を稼いでいるんだ。アメリカが景気良く物を買ってくれれば、日本も儲かる。でも、アメリカが不景気になると、物が売れなくなって日本の企業が困る。だから、アメリカの経済状況に敏感なんだよ。」
さくらはテーブルに広げたノートに「輸出依存度=アメリカに頼る」と書き込んだ。普段ニュースでよく聞く経済用語が、少しだけ身近に感じられた。
「例えば、アメリカで金利が上がるとどうなるか知ってる?」兄が続きを話し始める。
「金利って銀行の利子のことだよね?」さくらは自信なさげに答えた。
「その通り!金利が上がると、お金を借りるコストが増えるから、企業や人々がお金を使うのを控えるようになる。すると、アメリカ全体の消費が減る。日本の輸出品も売れなくなるから、結果的に日本の景気が悪くなるんだ。」
「へえ…アメリカの金利一つでそんなに影響があるんだ。」さくらは驚きながらもノートに「金利↑=消費↓=日本も影響」と書き加えた。
「そういう意味で、『アメリカがくしゃみをすれば、日本は風邪をひく』って言うんだよ。リーマンショックもそうだった。あの時、アメリカの金融危機が世界中に広がって、日本の企業も倒産したり、大変な目にあったんだ。」
「リーマンショックって何が起きたの?」さくらはさらに興味を持った。
兄は少し難しそうな顔をしたが、ゆっくりと話してくれた。「簡単に言えば、アメリカで住宅ローンの返済が滞った人が増えたことで、銀行や投資会社が困って倒産したんだ。その影響が金融市場全体に広がって、株価が大暴落した。それが世界中の経済に波及したんだよ。」
「住宅ローンがきっかけで世界が大変になるなんて、想像できないよ…」さくらは驚きを隠せなかった。
兄はうなずきながら、「日本もその影響で輸出が減ったし、失業率が上がった。だから、アメリカで何か起きると日本も無関係じゃいられないんだよ。」と続けた。
その夜、さくらはベッドに横になりながら、今日学んだことを思い返していた。アメリカが金利を上げたり、消費が減ったりすると、日本にまで影響が及ぶ。そんな大きな流れの中で、普段の買い物や仕事が成り立っていると考えると、不思議な気持ちになった。
翌日、さくらはスーパーで買い物をしながら、「これもアメリカの景気に関係してるのかな」と思わず考えてしまった。輸入品のラベルを見るたびに、遠い国での出来事が自分の生活にどう繋がっているのかを想像してみた。
兄に教えてもらった話は、さくらにとってただの知識ではなく、自分の生活に隠れている経済の仕組みを見つけるきっかけになっていた。彼女はこれからも「アメリカのくしゃみ」がどんな影響を及ぼすのかを、もっと深く学びたいと思った。