![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144455917/rectangle_large_type_2_40ffb570d719dc6422f292d7e4b4fe58.png?width=1200)
新人作詞家がプロでバズるためには?
新人作詞家としてどうしたら成功することができるのか?
いろいろ考えている方は多いと思う。
今回は J−ポップの作詞家にスポットを当てて少し書いていこうと思う。
まず 音楽事務所に入らないと始まらないが。。。
その前に 心構えと方向性を見直してみよう。
まず メロディーに作詞をすることがプロの世界では求められる。
J−POPの世界ではほぼ9割がメロディー先行なので
メロ先についてお伝えします
ではメロ先における作詞の流行について話していこうと思います。
まず自分の作詞はどんな傾向なのか?
これをできるだけ細かく自分自身で知る必要があります。
まずは把握する。
好きな歌は?
影響を受けたアーティストは?
どんな影響を受けて今の作風があるのか?
そして現状 どの地点で作詞を書いているのか?
どこまでも趣味でいいのか?
今 プロなのか?
音楽事務所に所属したばかりか?
そういった関係性を踏まえて流行を捉えてゆくのです。
重要なのは作詞家はシンガーソングライターではない人に
提供するということ。
つまり 明らかに好きなシンガーよりの作詞は採用されにくくなると
思ってください。
作詞家に求められるのは
オリジナル性に溢れた丁寧な作詞が一般的だからです。
そして私の場合なのですがここぞという曲に作詞をするときは
オリコン週間チャート、月刊チャートよりベスト20まで
抜き出して曲の傾向を調べ今の流行にマッチする言葉えらびを
しています。
ただ クライアントの意向どうり仕上げるのが
当たり前なのですが、テーマはなんでもありなどと
作詞家泣かせの依頼もたくさんあります(苦笑)
そういったときにデーターが役に立つのです。
また 私の知っている作詞家で週刊誌を毎週10冊以上購読して
世間の流行を探り飲み屋ではターゲットを決めた世代の話に
聞き耳を立て活きた言葉を探しヒットを量産している人がいます。
あなたにしか書けないものが一番いいものなので、それを
追いかけて欲しいのですが、プロを目指しているのなら
制約は避けられないのでどううまく伝えるかにかかってくると思います。
流行をどう捉えるか?
参考になったでしょうか?
あとおすすめは女性週刊誌のお悩み相談なんていいですね?
その悩みを解決してゆくドラマが作詞として生まれてきたら
共感してもらえると思いませんか?
何はともあれその流行を捉える視点を持っている人は
ほとんど成功しているのも事実です。
自分なりにどんどん進化していけるよう取り組んでほしいと思います。