
プリコネ用ゲーミングPCの選定基準とGPU設定などの備忘録
表題の通り、この記事はプリコネ用のゲーミングPC欲しい!!って人と
ゲーミングノートPCの設定とかしたこと無いしわかんねーよ。って人に向けた備忘録です。
割と長いので、結論だけ知りたい方は、結論まで飛ばしてみてください。
前置き
本記事は個人で調べた内容をまとめてるので
『間違った内容』や『正式名称とは違う』などの可能性がありますので
ご承知おきを。
さて、私個人は普段プリコネは据え置きPCでプレイしてるのですが、
しばらく自宅から離れた場所に住むことになり、ゲーミングノートPCを買うことにしました。
まず私のゲーミングノートPCの選定基準として下記を設定
・価格は10万円前後、高くても15万円以内
(上の自作PCが16万くらいなのでそれ以下を希望)
・クラバトが快適にできる、あわよくばアトリエも(かぐやじゃない方)
価格面に関しては、何とかなりそうだったが、如何せんクラバトが快適にできるスペックがよくわからない・・・
公式のシステム要件を参考にするなら、どんなPCでもプレイできるんだろうけど、「快適に」プレイできるのはまた別の話ってことですしおすし。。。
参考にした情報など
クラマスが使ってクリチカTLで処理落ちしなかった
ゲーミングノートPCのスペックが下記の通り。
上記の情報と下記GPU性能比較表をにらめっこしました。
自分が据え置きで使ってる、1060とクラマスの3060のスコアの間ならまず使えるだろうという検討をつけることができました。
購入したノートPC
急にジョーシンがセールしたので、飛びついて買ったのが下のスペック。
Core i7 /メモリ 16GB /SSD 512GB /GeForce GTX 1660 Ti
— お腹ペコペコ、さくりーぬ (@sakusakuryota) September 11, 2021
キャプチャしながらプリコネする用途やから、これで充分やろ。むしろオーバースペック。
89800円でした
https://t.co/CsngHSC5TY
— お腹ペコペコ、さくりーぬ (@sakusakuryota) September 11, 2021
これです。1年間使えればいいや
マホマホベンチマーク結果
無限マホ5分間でテスト。
— お腹ペコペコ、さくりーぬ (@sakusakuryota) September 16, 2021
Bandicam(画面キャプチャソフト)使いながらでもautoも連打もフレーム抜けしてないはず。
後半の方では画面表示はカクつき始めたがUB抜けてないし多分いける。
CPU、GPU温度も60℃前後で変動なし。電源に繋いでいない状態(バッテリー節約モード)での動作確認なので余裕かな pic.twitter.com/liQM495Bv1
上記テストについては設定ミスにより、Geforce1660Tiではなく、内蔵グラフィックチップで画像処理していた模様。
前のツイート訂正。
— お腹ペコペコ、さくりーぬ (@sakusakuryota) September 16, 2021
どうやら前回のテスト時にGTX1660TiではなくIntel UHD Graphics(内蔵グラフィックチップという言い方で良いのか)で画像処理してたことが判明
設定を変更し、1660Tiで動作させるとカクつきなく動作できたのでこのスペックで問題ないです。(テスト内容は電源つないでる以外同じ) pic.twitter.com/kNV01JGYZF
マホマホベンチマークという語呂が良かったので、@ita_roreさんのツイートから言葉を拝借させてもらいました。
無限マホがベンチマーク扱いだ
— ita_rore (@ita_rore) September 16, 2021
マホマホベンチマーク
GPU設定方法
・プリコネ(or目的のゲーム)を起動中に、
タスクトレイから、NVIDIA GPU活動をチェック。
おそらく初期設定?では下記のようにプリコネに対してNVIDIAのGPUが使
われていない設定になっていると思います。
・デスクトップ上で右クリック→NVIDIA コントロールパネルを開く→
3D設定の管理→プログラム設定→追加→プリコネを選択→選択した
プログラムを追加するを選ぶ。
・このプログラム用の優先するグラフィックス プロセッサを選択するから、
高パフォーマンスNVIDIA プロセッサを選択する
・プリコネを再起動して、目的のGPU上でプリコネが実行中ならOKです。
※内蔵グラフィックチップではなく、NVIDIAのGPUを使っているので、
発熱量、消費電力などが増加する可能性が高いです。
とはいえゲーミングノートPCなら無限マホ以外余裕そうですが。
※私の環境ではライザのアトリエも初期設定では内蔵グラフィックチップで
動いてました。何がとは言わないけど、内蔵グラフィックチップでは
揺れないんだよなぁ・・・
結論
自分が購入したノートパソコンの性能でとりあえず現環境のプリコネのクランバトルをプレイするには問題なさそうだし、グラボも無限マホしない限りは必要ないんじゃないのかって感じです。
高速連打しててフレーム抜けするのはCPU性能に依存するとかなんとか聞いたことあるから、CPUの方が重要なんじゃないのかしら。知らんけど。
少しでも誰かの参考になればいいですね。