
ほとんどの新技術は失敗に終わる。ほとんどの予測は外れる。
私はEV、AI、量子コンピュータ、再エネ、自動運転は失敗に終わると考えています。
理由は単純です。個別検討する以前の話として、ほとんどの新技術は失敗に終わるのです。
これは技術史を見ればわかります。どれほど良い技術に見えても、長期で利益を挙げられるものは、ごく僅かです。50年以上残るものは百に一つぐらいじゃないですかね。
言い換えると、現在普及している技術(工業製品)の裏には、その100倍の失敗作があります。それらは急速に忘れ去られるので話題にもならない^^;(注1)
注1:AIブームは1960年代以来、もう4回目です^^;
ファジイ制御とかカオス理論とか覚えていますか?
最近、トヨタが水素自動車の話をしていますが、水素エンジンで飛ぶ航空機が既に1960年代には真面目に計画されていました。(ボーイングB-52の改造計画)
原子力船むつや六ケ所村の核燃料再処理施設の話はどうでしょう?
エジソンの直流発電と送電網の話は?
ナノテクノロジーやバイオテクノロジーも、しばらく話題がないです^^;
超音速旅客機や超巨大旅客機、巨大石油タンカーも忘れられつつあります。
スーパーコンピューターもそろそろ過去の技術になりそうです。
***************
似たような話として、ほとんどの未来予測は外れる。これも実績から明らかです。
経済予測や技術予測はことごとく外れてきました。
また「文明崩壊、人類滅亡」系の予測は10年に1回ぐらい新種が出てきましたが、(言うまでもないですけれども)全部外れました^^;
*******
将来予測に何かを賭けるのならば、「どれが当たりか」を考える前に、そもそも「当たりが何%ぐらい含まれるか」を知っておくべきなのです。
そもそも「当たり」はほとんどない。あるいは全くありません^^;