
三国志の国家官僚の登用制度
古代中国における国家官僚の登用制度は、漢代の郷挙里選、魏晋南北朝時代の九品官人法、隋唐時代の科挙制度という三つの主要な時期を経て進化しました。これらの制度は、それぞれの時代の政治的、社会的背景を反映しており、中国の行政と知識階級の発展に深い影響を与えました。
漢代:郷挙里選
漢代の官僚登用制度は、「郷挙里選」と呼ばれ、地方官による推薦と中央政府による試験を通じて行われました。
制度の目的
郷挙里選は、儒教の道徳と才能を重視する考え方に基づいており、道徳的に優れ、学識のある者を政府の官職に登用することを目的としていました。実施方法
地方の郷や里の単位で有徳と見なされる者を選挙や推薦によって挙げ、これを郡や州の長官が審査し、さらに中央政府が最終的な試験を行って官職に任命する流れでした。制度の影響
郷挙里選は地方社会と中央政府との連携を強化し、儒教的価値観に基づく官僚制度を確立しました。しかし、しばしば地方の豪族の影響力が色濃く反映される傾向がありました。
魏晋南北朝時代:九品官人法
九品官人法は、魏晋南北朝時代に確立され、地方豪族の影響力を背景に官僚を登用する制度でした。
制度の特徴
各地方の豪族が中正(評価官)として任命され、地域の人々を九つの等級に分類し、その評価に基づいて官職に推薦するシステムでした。政治と社会への影響
九品官人法は、地方豪族の権力を強化し、中央政府と地方勢力とのバランスを取る役割を果たしました。しかし、しばしば家族や人脈に基づく不公平な登用が行われると批判されました。制度の限界
九品官人法は、一定の安定性をもたらしましたが、長期的には官僚制の質の低下や社会の固定化を招き、政治的な腐敗を引き起こす一因となりました。
隋唐時代:科挙制度
科挙制度は、隋唐時代に確立され、能力と学識に基づいて官僚を登用する制度です。
制度の導入
科挙制度は、広範な学識と能力を持つ者を官僚として登用することを目的としています。試験内容は文学、法律、儒教の経典など多岐にわたりました。社会への影響
科挙制度は、社会のあらゆる層から有能な人材を官僚として登用する道を開きました。学問と才能に基づく官僚登用は、社会の流動性と公平性を促進しました。制度の限界と評価
科挙制度は、官僚制の質の向上に寄与しましたが、試験に必要な教育には時間と費用がかかり、経済的に余裕のある家庭が有利であるという問題点も指摘されました。
これらの制度は古代中国における国家官僚の登用方法の進化を示しており、それぞれの時代の社会的、政治的背景に深く根ざしています。それぞれの制度は、中国の行政制度と知識階級の発展に重要な役割を果たし、それぞれに長所と短所がありました。
#三国志勉強ノート No.27