見出し画像

正史三国志★漢文日本語訳 第19巻 魏書19

このノートは、正史(歴史書)三国志 第19巻(漢文)とその日本語訳です。漢文は、中央研究院・歴史語言研究所の『漢籍全文資料庫』から引用し、日本語訳は、ChatGPT-4o(2024年夏バージョン)に指示して作成し、それに私が修正を加えたものです。引用元の漢文に、裴松之の注は含まれていません。日本語訳の信頼性については、専門家による伝統的な手順を踏んだ翻訳方法ではないため、書き下し文もなく、信頼ある日本語訳とは言えませんが、どんなことが書いてあるかが分かる程度だと思って使っていただけますと幸いです。

引用元:
中央研究院・歴史語言研究所『漢籍全文資料庫』

正史三國志 漢文日本語訳
巻十九 魏書十九 任城陳蕭王第十九 (曹彰,曹植,曹熊)


曹彰

任城威王彰,字子文。少善射御,膂力過人,手格猛獸,不避險阻。數從征伐,志意慷慨。太祖嘗抑之曰:「汝不念讀書慕聖道,而好乘汗馬擊劍,此一夫之用,何足貴也!」課彰讀詩、書,彰謂左右曰:「丈夫一為衞、霍,將十萬騎馳沙漠,驅戎狄,立功建號耳,何能作博士邪?」太祖嘗問諸子所好,使各言其志。彰曰:「好為將。」太祖曰:「為將柰何?」對曰:「被堅執銳,臨難不顧,為士卒先;賞必行,罰必信。」太祖大笑。建安二十一年,封鄢陵侯。

中央研究院・歴史語言研究所『漢籍全文資料庫』三国志 巻十九

任城威王曹彰は字を子文といい、若い頃から射撃や馬車の御し方が上手く、腕力は人並み外れており、猛獣を素手で倒し、険しい地形をも恐れませんでした。彼はたびたび遠征に従軍し、その志は豪快でした。曹操は彼を抑えて次のように言いました。「お前は読書をして聖人の道を学ぶことを考えず、馬に乗り剣を振るうことばかり好んでいる。一個人の力など何の価値があるのだ!」と、曹彰に『詩経』や『書経』を読むよう勧めました。曹彰は周囲に「男たる者、一度は衛青や霍去病のようになり、十万騎を率いて沙漠を駆け、戎狄を追い払い、功績を立て名を成すのが本分であろう。博士などにはなれぬ」と言いました。

曹操はある時、諸子たちにそれぞれの好みを尋ね、志を述べさせました。曹彰は「将になることを好みます」と答えました。曹操が「将とはどういうことか」と問うと、曹彰は「甲冑を身にまとい、武器を握り、危機に臨んでも退かず、兵士の先頭に立つことです。賞は必ず与え、罰は必ず行います」と答えました。これに曹操は大笑いしました。

建安二十一年(216年)、曹彰は鄢陵侯に封ぜられました。

二十三年,代郡烏丸反,以彰為北中郎將,行驍騎將軍。臨發,太祖戒彰曰:「居家為父子,受事為君臣,動以王法從事,爾其戒之!」彰北征,入涿郡界,叛胡數千騎卒至。時兵馬未集,唯有步卒千人,騎數百匹。用田豫計,固守要隙,虜乃退散。彰追之,身自搏戰,射胡騎,應弦而倒者前後相屬。戰過半日,彰鎧中數箭,意氣益厲,乘勝逐北,至于桑乾,去代二百餘里。長史諸將皆以為新涉遠,士馬疲頓,又受節度,不得過代,不可深進,違令輕敵。彰曰:「率師而行,唯利所在,何節度乎?胡走未遠,追之必破。從令縱敵,非良將也。」遂上馬,令軍中:「後出者斬。」一日一夜與虜相及,擊,大破之,斬首獲生以千數。彰乃倍常科大賜將士,將士無不悅喜。時鮮卑大人軻比能將數萬騎觀望彊弱,見彰力戰,所向皆破,乃請服。北方悉平。時太祖在長安,召彰詣行在所。彰自代過鄴,太子謂彰曰:「卿新有功,今西見上,宜勿自伐,應對常若不足者。」彰到,如太子言,歸功諸將。太祖喜,持彰鬚曰:「黃鬚兒竟大奇也!」

中央研究院・歴史語言研究所『漢籍全文資料庫』三国志 巻十九

建安二十三年(218年)、代郡で烏丸が反乱を起こし、曹彰は北中郎将に任命され、驍騎将軍の職務を代行しました。出発に際して、曹操は曹彰に「家にいるときは父子だが、職務に就けば君臣であり、すべて王法に従って行動しなさい。慎重にするのだ」と戒めました。

曹彰は北方への征伐に向かい、涿郡に入ると、反乱を起こした胡族の騎兵数千騎が急襲してきました。その時、兵馬はまだ集結しておらず、手元には歩兵千人と騎兵数百匹しかいませんでした。曹彰は田豫の計略を用いて要害の隙を固守し、胡族は退散しました。曹彰はこれを追撃し、自ら戦闘に参加して胡族の騎兵を射倒し、矢に応じて倒れる者が次々と現れました。戦いは半日以上続き、曹彰の鎧には何本もの矢が刺さっていましたが、その意気はますます盛んになり、勝利に乗じて逃げる胡族を追撃し、桑乾まで至りました。これは代郡から二百余里の距離でした。

長史や諸将たちは皆、遠征して間もない上に、兵馬が疲れ切っており、また節度を受けて代郡を超えてはならないと言って、深追いを止めるよう進言しました。彼らは、命令に違反して軽率に敵を侮るべきではないと考えましたが、曹彰は「軍を率いる者は利益を重視するのみで、何の節度か。胡族はまだ逃げて遠くへ行っていないので、追えば必ず打ち破れる。命令に従って敵を逃すのは、良将のすることではない」と言い、馬に乗り、軍中に「遅れて出発する者は斬る」と命じました。一日一夜かけて胡族に追いつき、激戦の末に大勝し、首を斬った者や捕虜とした者は数千に及びました。曹彰は常の規定を超えて将兵に大いに恩賞を与え、将兵たちは皆喜びました。

当時、鮮卑の大人である軻比能が数万騎を率いて形勢をうかがっていましたが、曹彰が力戦して敵を次々と打ち破る姿を見て、服従を願い出ました。こうして北方はすべて平定されました。

その時、曹操は長安にいて、曹彰を召してその行在所に来させました。曹彰は代郡を通過して鄴に立ち寄り、太子(曹丕)は曹彰に「卿は新たに功績を立てたが、今西に赴いて父上に会う際には、自ら功を誇ることなく、常に不足を感じているように応対するべきだ」と助言しました。曹彰は太子の言葉に従い、到着してから功績を諸将に帰しました。これを見た曹操は喜び、曹彰の髭を撫でながら「黄鬚の子は、ついに大いに見事な者になったな!」と言いました。

太祖東還,以彰行越騎將軍,留長安。太祖至洛陽,得疾,驛召彰,未至,太祖崩。文帝即王位,彰與諸侯就國。詔曰:「先王之道,庸勳親親,並建母弟,開國承家,故能藩屏大宗,禦侮厭難。彰前受命北伐,清定朔土,厥功茂焉。增邑五千,并前萬戶。」黃初二年,進爵為公。三年,立為任城王。四年,朝京都,疾薨于邸,諡曰威。至葬,賜鑾輅、龍旂,虎賁百人,如漢東平王故事。子楷嗣,徙封中牟。五年,改封任城縣。太和六年,復改封任城國,食五縣二千五百戶。青龍三年,楷坐私遣官屬詣中尚方作禁物,削縣二千戶。正始七年,徙封濟南,三千戶。正元、景元初,連增邑,凡四千四百戶。

中央研究院・歴史語言研究所『漢籍全文資料庫』三国志 巻十九

太祖(曹操)が東へ帰還すると、曹彰は越騎将軍の職務を代行し、長安に留まりました。太祖が洛陽に到着すると病を患い、駅伝で曹彰を召しましたが、曹彰が到着する前に太祖は崩御しました。文帝(曹丕)が王位に即き、曹彰は諸侯たちと共に自国へ戻りました。詔に曰く、「先王の道は、功績のある者を顕彰し、親族を大切にすることで、母弟を共に立て、国を開き家を継がせるものである。これにより、大宗を守り、外敵を防ぐことができる。曹彰は以前、命を受けて北伐し、北方を平定してその功績は大いに顕著である。邑を五千戸増やし、以前と合わせて一万戸を授ける」とありました。

黄初二年(221年)、曹彰は爵位を公に進められ、黄初三年(222年)には任城王に立てられました。黄初四年(223年)、都に朝見するため京に赴いた際、邸宅で病没しました。諡は「威」とされました。葬儀の際、曹彰には鑾輅(天子の乗る車)や龍旂(天子の旗)が賜り、虎賁百人が付き従いました。これは漢の東平王の故事に倣ったものでした。

子の曹楷が跡を継ぎ、中牟に封じられました。黄初五年(224年)、封地は任城県に改められました。太和六年(232年)、再び任城国に改められ、五つの県で計二千五百戸を食邑としました。青龍三年(235年)、曹楷が私的に官属を中尚方に派遣して禁制品を作らせた罪により、二千戸の領地を削られました。正始七年(246年)、曹楷は濟南に封じ替えられ、三千戸を領しました。正元・景元の初めには、たびたび邑を増やされ、最終的に合計四千四百戸を領有しました。

曹植

陳思王植字子建。年十歲餘,誦讀詩、論及辭賦數十萬言,善屬文。太祖嘗視其文,謂植曰:「汝倩人邪?」植跪曰:「言出為論,下筆成章,顧當面試,柰何倩人?」時鄴銅爵臺新成,太祖悉將諸子登臺,使各為賦。植援筆立成,可觀,太祖甚異之。性簡易,不治威儀。輿馬服飾,不尚華麗。每進見難問,應聲而對,特見寵愛。建安十六年,封平原侯。十九年,徙封臨菑侯。太祖征孫權,使植留守鄴,戒之曰:「吾昔為頓邱令,年二十三。思此時所行,無悔於今。今汝年亦二十三矣,可不勉與!」植既以才見異,而丁儀、丁廙、楊脩等為之羽翼。太祖狐疑,幾為太子者數矣。而植任性而行,不自彫勵,飲酒不節。文帝御之以術,矯情自飾,宮人左右,並為之說,故遂定為嗣。二十二年,增置邑五千,并前萬戶。植嘗乘車行馳道中,開司馬門出。太祖大怒,公車令坐死。由是重諸侯科禁,而植寵日衰。太祖既慮終始之變,以楊脩頗有才策,而又袁氏之甥也,於是以罪誅脩。植益內不自安。二十四年,曹仁為關羽所圍。太祖以植為南中郎將,行征虜將軍。欲遣救仁,呼有所勅戒。植醉不能受命,於是悔而罷之。

中央研究院・歴史語言研究所『漢籍全文資料庫』三国志 巻十九

陳思王曹植は字を子建といい、十歳余りの頃には既に詩や論、辞賦を数十万言も暗誦し、文章を作ることに秀でていました。太祖(曹操)はかつて曹植の文章を見て、「お前は誰かに書かせたのではないか?」と尋ねましたが、曹植は跪いて「私が言葉を発すれば論になり、筆を下ろせば章が成ります。どうして他人に頼むことがありましょうか?どうぞ面前で試してください」と答えました。当時、鄴の銅雀台が新たに完成したので、太祖は諸子を連れて登台し、各自に賦を作らせました。曹植は筆を執って立ちどころに素晴らしい作品を仕上げ、太祖は大いに彼を賞賛しました。

曹植は性格が質素で、儀礼を重んじることを好まず、輿馬や服飾にも華麗さを追い求めませんでした。また、進見して難しい質問をされてもすぐに答えることができ、特に寵愛されました。建安十六年(211年)、平原侯に封ぜられ、建安十九年(214年)には臨菑侯に移封されました。太祖が孫権を討伐する際には、曹植を鄴に留守させ、「私は昔、頓邱令を務めた時、二十三歳であった。今になってその時の行いに悔いはない。お前も今二十三歳であるから、しっかり励むべきだ」と戒めました。

曹植はその才能ゆえに目立っていましたが、丁儀、丁廙、楊脩らがその後援となり、太祖は曹植を太子にしようかと何度も考えました。しかし、曹植は任意で行動し、自らを律することなく、酒を飲むにも節度がありませんでした。一方、文帝(曹丕)は策略を用いて感情を偽り、宮中の人々や側近たちを味方につけたため、最終的に太子の地位は定まりました。

建安二十二年(217年)、曹植の邑は五千戸増やされ、合わせて一万戸となりました。曹植はかつて車に乗って馳道を走り、司馬門を開けて出たことがありました。これに激怒した太祖は、公車令を死罪に処しました。これにより諸侯への規制が一層厳しくなり、曹植の寵愛も次第に衰えました。太祖は後継争いの変動を心配し、楊脩が才策に優れ、さらに袁氏の甥であったため、罪を理由に楊脩を誅殺しました。このことで、曹植はさらに内心不安を抱くようになりました。

建安二十四年(219年)、曹仁が関羽に包囲され、太祖は曹植を南中郎将に任命し、征虜将軍の職務を代行させて曹仁を救援させようとしました。しかし、曹植は召されて勅命を受ける時に酔っており、命令を受けることができなかったため、その任を解かれました。

文帝即王位,誅丁儀、丁廙并其男口。植與諸侯並就國。黃初二年,監國謁者灌均希指,奏「植醉酒悖慢,劫脅使者」。有司請治罪,帝以太后故,貶爵安鄉侯。其年改封鄄城侯。三年,立為鄄城王,邑二千五百戶。

中央研究院・歴史語言研究所『漢籍全文資料庫』三国志 巻十九

文帝(曹丕)が王位に即くと、丁儀、丁廙をその子供たちもろとも誅殺しました。曹植は他の諸侯と同様に自国に戻りました。黄初二年(221年)、監国謁者の灌均が文帝の意向をうかがい、「曹植が酔って無礼な振る舞いをし、使者を脅迫した」と奏上しました。有司は罪を問うことを求めましたが、文帝は太后のことを考慮し、曹植の爵位を安郷侯に降格しました。その年、曹植は鄄城侯に改封されました。黄初三年(222年)、鄄城王に立てられ、二千五百戸を領することになりました。

四年,徙封雍丘王。其年,朝京都。上疏曰:
臣自抱釁歸藩,刻肌刻骨,追思罪戾,晝分而食,夜分而寢。誠以天罔不可重離,聖恩難可再恃。竊感相鼠之篇,無禮遄死之義,形影相弔,五情愧赧。以罪棄生,則違古賢「夕改」之勸,忍活苟全,則犯詩人「胡顏」之譏。伏惟陛下德象天地,恩隆父母,施暢春風,澤如時雨。是以不別荊棘者,慶雲之惠也;七子均養者,尸鳩之仁也;舍罪責功者,明君之舉也;矜愚愛能者,慈父之恩也:是以愚臣徘徊於恩澤而不能自棄者也。
前奉詔書,臣等絕朝,心離志絕,自分黃耉無復執珪之望。不圖聖詔猥垂齒召,至止之日,馳心輦轂。僻處西館,未奉闕廷,踊躍之懷,瞻望反仄。謹拜表獻詩二篇,其辭曰:「於穆顯考,時惟武皇,受命于天,寧濟四方。朱旗所拂,九土披攘,玄化滂流,荒服來王。超商越周,與唐比蹤。篤生我皇,奕世載聰,武則肅烈,文則時雍,受禪炎漢,臨君萬邦。萬邦既化,率由舊則;廣命懿親,以藩王國。帝曰爾侯,君茲青土,奄有海濱,方周于魯,車服有輝,旗章有敍,濟濟雋乂,我弼我輔。伊予小子,恃寵驕盈,舉挂時網,動亂國經。作藩作屏,先軌是墮,傲我皇使,犯我朝儀。國有典刑,我削我絀,將寘于理,元兇是率。明明天子,時篤同類,不忍我刑,暴之朝肆,違彼執憲,哀予小子。改封兗邑,于河之濱,股肱弗置,有君無臣,荒淫之闕,誰弼予身?煢煢僕夫,于彼冀方,嗟予小子,乃罹斯殃。赫赫天子,恩不遺物,冠我玄冕,要我朱紱。朱紱光大,使我榮華,剖符授玉,王爵是加。仰齒金璽,俯執聖策,皇恩過隆,祗承怵惕。咨我小子,頑凶是嬰,逝慚陵墓,存愧闕廷。匪敢慠德,實恩是恃,威靈改加,足以沒齒。昊天罔極,性命不圖,常懼顛沛,抱罪黃壚。願蒙矢石,建旗東嶽,庶立豪氂,微功自贖。危軀授命,知足免戾,甘赴江、湘,奮戈吳、越。天啟其衷,得會京畿,遲奉聖顏,如渴如饑。心之云慕,愴矣其悲,天高聽卑,皇肯照微!」又曰:「肅承明詔,應會皇都,星陳夙駕,秣馬脂車。命彼掌徒,肅我征旅,朝發鸞臺,夕宿蘭渚。芒芒原隰,祁祁士女,經彼公田,樂我稷黍。爰有樛木,重陰匪息;雖有餱糧,飢不遑食。望城不過,面邑匪游,僕夫警策,平路是由。玄駟藹藹,揚鑣𣿖沫;流風翼衡,輕雲承蓋。涉澗之濱,緣山之隈,遵彼河滸,黃阪是階。西濟關谷,或降或升;騑驂倦路,再寢再興。將朝聖皇,匪敢晏寧;弭節長騖,指日遄征。前驅舉燧,後乘抗旌;輪不輟運,鸞無廢聲。爰暨帝室,稅此西墉;嘉詔未賜,朝覲莫從。仰瞻城閾,俯惟闕廷;長懷永慕,憂心如酲。」
帝嘉其辭義,優詔答勉之。

中央研究院・歴史語言研究所『漢籍全文資料庫』三国志 巻十九

建安四年(223年)、曹植は雍丘王に封じられました。その年、都に朝見するため上京し、次のような上奏文を提出しました。

「臣は過ちを犯し国に戻り、身を刻み骨を削る思いで罪を振り返り、昼は分けて食事をとり、夜は分けて眠りにつきました。誠に天の許しを二度得ることはできず、聖恩に再び頼ることも難しいと感じております。『詩経』の『相鼠』の篇に、無礼な者は早く死ぬという意味があり、それを思うと、形も影も自らを慰めるばかりで、心の中では五情が羞恥にまみれています。罪を以て命を棄てるなら、古の賢者が勧めた『夕改』の言に背くことになります。生き延びて命を繋ぐことを耐えれば、『詩経』の詩人が批判する『何の面目があるのか』という言葉に触れることになります。

陛下の徳は天地のように広く、恩は父母のように深い。施しは春風のように広がり、恩恵は時折の雨のように潤します。荊棘を区別しないのは慶雲のような恩であり、七人の子が均しく養われるのは尸鳩の仁です。罪を許し、功を立てさせるのは明君の行いであり、愚者を憐れみ、才能を愛するのは慈父の恩です。そのため、愚臣である私は恩沢に徘徊し、自らを捨てることができないのです。

先に詔書を受けて、臣らは朝廷から遠ざかり、心も離れ志も断たれ、老いの身では再び印綬を持つことを望むことなどできないと自分でも分かっておりました。まさか聖なる詔により私が召されるとは思わず、召された日には心は天子のもとへと飛んでいきました。西の館に隠棲し、宮廷には伺うことができず、喜びに満ちた心は、皇帝を仰ぎ見ても、なお不安でした。ここに謹んで詩を二篇献上いたします。」

その詩の内容は以下の通りです。

「嗚呼、顕れたる父武皇帝は、天命を受けて四方を安んじられた。朱旗が翻るところ、九州は平定され、玄妙な教化が広がり、辺境の国々も服従してきた。商を超え、周を越え、唐と肩を並べる偉業を成された。お生まれになった我が皇帝は、代々の聡明を受け継ぎ、武においては厳粛であり、文においては時を調和させ、炎漢の禅譲を受け、万邦の君主となった。万邦は教化され、旧来の法に従った。広く親族を封じて藩国を建てた。帝は諸侯に『これをお前に与える』と言い、青州の地を与え、周が魯に封じたように、輿や衣服は輝きを放ち、旗や章は整えられた。賢者たちが集い、我が補佐をする。私は小人であり、寵愛により驕り、時の法に触れ、国家の制度を乱した。藩としての役割を果たす前に失敗し、皇帝の使者に傲り、朝廷の礼を犯した。国には法があり、私はその法により削られ、官位を剥奪され、裁かれるべきであった。だが、天子は同族を大切にし、私を刑罰に処すことなく、朝廷の場で晒すこともせず、律法を執行する者たちに逆らって、哀れんでくださった。封地を兗州の鄄城に移していただき、黄河のほとりに封じられた。臣下の立場も与えられず、君主としてのみ存在している。荒れた振る舞いの欠点を誰が私に教えてくれるのか。冀州に孤立している私は、この災難をどうしても避けられなかった。偉大なる天子は、恩をもってすべての者に遺さず、私に冠と冕を授け、朱の服を与えてくださった。朱の服は光を放ち、私を栄光で包んだ。符を剖き玉を授けられ、王爵が加えられた。金印を仰ぎ、聖なる策を手にして、皇恩が厚すぎるほどであり、私は畏れ多く感じています。私は小人であり、愚かさと凶暴さに縛られ、生きていても陵墓に恥じ、存命でも宮廷に顔向けできません。皇帝の徳を慠(おご)ることなく、恩に頼って生きております。皇威が改めて加わり、私は死ぬまでその恩に報いるつもりです。天の恩は限りなく、命も思いもかけないほどで、いつも転落することを恐れ、黄壌に罪を抱えております。どうか、矢や石を蒙り、東岳に旗を立て、わずかな功績を立てて罪を贖わせてください。命を懸けて戦えば、罪を免れることができるでしょう。喜んで江や湘に赴き、呉や越で武器を振るいましょう。天が私の志を汲んでくだされば、京師に戻って聖顔を拝することができ、飢えた者のようにその日を待っています。心からの思慕は、悲しく切ないものであり、天は高くとも、低き者の声を聞き届け、皇帝は私のささやかな願いを照覧してくださるでしょう。」

さらに、次の詩もあります。

「畏れ多くも明詔を受け、都に参じることとなり、星々が車を照らし、馬には飼葉を与えました。従者に命じて征旅を整え、朝に銅雀台を発ち、夕に蘭渚に宿泊しました。広々とした原野では、士女たちが集まり、公の田畑を通り過ぎ、稷や黍の豊かさを楽しみました。木々の茂みは陰を成し、糧食があっても飢えて食べる暇がありませんでした。城が見えても通り過ぎず、邑に入ることなく進みました。従者は急がせ、平らな道を進み、馬の蹄が白い泡を上げました。風が馬車を翼のように支え、雲が車を覆いました。谷間を渡り、山の麓を進み、河岸をたどって黄阪の坂に着きました。関谷を越え、時に下り、時に登りました。天子に謁見するため、遅れることを恐れて進み続けました。前駆は松明を掲げ、後衛は旌旗を掲げて進み、車輪は絶えず動き、鸞の音も止むことはありませんでした。ついに帝室に至り、西の城壁にて休みましたが、まだ詔が下されず、謁見も果たせませんでした。城門を仰ぎ、宮廷を思い、長く慕い続けて心は酔ったように憂えております。」

文帝はその詞の内容を喜び、優しい詔をもって激励しました。

六年,帝東征,還過雍丘,幸植宮,增戶五百。

中央研究院・歴史語言研究所『漢籍全文資料庫』三国志 巻十九

太和六年(232年)、文帝は東征し、その帰途に雍丘を通過して曹植の宮殿を訪れました。その際、曹植の領地に五百戸を加増しました。

太和元年,徙封浚儀。

中央研究院・歴史語言研究所『漢籍全文資料庫』三国志 巻十九

太和元年(227年)、曹植は浚儀に封地を移されました。

二年,復還雍丘。植常自憤怨,抱利器而無所施,上疏求自試曰:
臣聞士之生世,入則事父,出則事君;事父尚於榮親,事君貴於興國。故慈父不能愛無益之子,仁君不能畜無用之臣。夫論德而授官者,成功之君也;量能而受爵者,畢命之臣也。故君無虛授,臣無虛受;虛授謂之謬舉,虛受謂之尸祿,詩之「素餐」所由作也。昔二虢不辭兩國之任,其德厚也;旦、奭不讓燕、魯之封,其功大也。今臣蒙國重恩,三世于今矣。正值陛下升平之際,沐浴聖澤,潛潤德教,可謂厚幸矣。而竊位東藩,爵在上列,身被輕煖,口厭百味,目極華靡,耳倦絲竹者,爵重祿厚之所致也。退念古之授爵祿者,有異於此,皆以功勤濟國,輔主惠民。今臣無德可述,無功可紀,若此終年無益國朝,將挂風人「彼其」之譏。是以上慚玄冕,俯愧朱紱。
方今天下一統,九州晏如,而顧西有違命之蜀,東有不臣之吳,使邊境未得脫甲,謀士未得高枕者,誠欲混同宇內以致太和也。故啟滅有扈而夏功昭,成克商、奄而周德著。今陛下以聖明統世,將欲卒文、武之功,繼成、康之隆,簡賢授能,以方叔、召虎之臣鎮御四境,為國爪牙者,可謂當矣。然而高鳥未挂於輕繳,淵魚未縣於鈎餌者,恐釣射之術或未盡也。昔耿弇不俟光武,亟擊張步,言不以賊遺於君父。故車右伏劍於鳴轂,雍門刎首於齊境,若此二士,豈惡生而尚死哉?誠忿其慢主而陵君也。夫君之寵臣,欲以除患興利;臣之事君,必以殺身靖亂,以功報主也。昔賈誼弱冠,求試屬國,請係單于之頸而制其命;終軍以妙年使越,欲得長纓占其王,羈致北闕。此二臣,豈好為夸主而燿世哉?志或鬱結,欲逞其才力,輸能於明君也。昔漢武為霍去病治第,辭曰:「匈奴未滅,臣無以家為!」(固)夫憂國忘家,捐軀濟難,忠臣之志也。今臣居外,非不厚也,而寢不安席,食不遑味者,伏以二方未克為念。
伏見先武皇帝武臣宿將,年耆即世者有聞矣。雖賢不乏世,宿將舊卒,猶習戰陳,竊不自量,志在効命,庶立毛髮之功,以報所受之恩。若使陛下出不世之詔,効臣錐刀之用,使得西屬大將軍,當一校之隊,若東屬大司馬,統偏舟之任,必乘危蹈險,騁舟奮驪,突刃觸鋒,為士卒先。雖未能禽權馘亮,庶將虜其雄率,殲其醜類,必效須臾之捷,以滅終身之愧,使名挂史筆,事列朝策。雖身分蜀境,首縣吳闕,猶生之年也。如微才弗試,沒世無聞,徒榮其軀而豐其體,生無益於事,死無損於數,虛荷上位而忝重祿,禽息鳥視,終於白首,此徒圈牢之養物,非臣之所志也。流聞東軍失備,師徒小衂,輟食棄餐,奮袂攘袵,撫劍東顧,而心已馳於吳會矣。
臣昔從先武皇帝南極赤岸,東臨滄海,西望玉門,北出玄塞,伏見所以行軍用兵之勢,可謂神妙矣。故兵者不可豫言,臨難而制變者也。志欲自效於明時,立功於聖世。每覽史籍,觀古忠臣義士,出一朝之命,以徇國家之難,身雖屠裂,而功銘著於鼎鍾,名稱垂於竹帛,未嘗不拊心而歎息也。臣聞明主使臣,不廢有罪。故奔北敗軍之將用,秦、魯以成其功;絕纓盜馬之臣赦,楚、趙以濟其難。臣竊感先帝早崩,威王棄世,臣獨何人,以堪長久!常恐先朝露,填溝壑,墳土未乾,而身名並滅。臣聞騏驥長鳴,則伯樂照其能;盧狗悲號,則韓國知其才。是以效之齊、楚之路,以逞千里之任;試之狡兔之捷,以驗搏噬之用。今臣志狗馬之微功,竊自惟度,終無伯樂、韓國之舉,是以於邑而竊自痛者也。
夫臨搏而企竦,聞樂而竊抃者,或有賞音而識道也。昔毛遂,趙之陪隸,猶假錐囊之喻,以寤主立功,何況巍巍大魏多士之朝,而無慷慨死難之臣乎!夫自衒自媒者,士女之醜行也。干時求進者,道家之明忌也。而臣敢陳聞於陛下者,誠與國分形同氣,憂患共之者也。冀以塵霧之微補益山海,熒燭末光增輝日月,是以敢冒其醜而獻其忠。

中央研究院・歴史語言研究所『漢籍全文資料庫』三国志 巻十九

太和二年(228年)、曹植は雍丘に戻されました。彼は常に自分の境遇に憤りを抱き、有能でありながらその才能を発揮する機会がないことを嘆いていました。そこで、上疏して自らの試用を願い出ました。その内容は次の通りです。

「臣は聞くところによれば、士として世に生まれた者は、家にあれば父に仕え、外にあれば君に仕えるものです。父に仕えることは親を栄えさせることを重んじ、君に仕えることは国を興すことを貴ぶものです。慈しみ深い父が、役に立たない子を愛することはできず、仁ある君主も無用の臣を養うことはできません。徳を論じて官職を授けるのは、成功した君主の行いであり、能力に応じて爵位を受けるのは、忠誠を尽くす臣下の行いです。ゆえに、君主は空虚な授けをせず、臣下も空虚な受けをしません。空虚な授けは誤った任命であり、空虚な受けは俸禄を無駄にすることであり、『詩経』にある『素餐』の詩が作られた所以です。

かつて二虢(虢仲、虢叔)は二つの国を任されたことを辞退しませんでしたが、それは彼らの徳が深いからです。また、周公旦や召公奭は燕や魯に封じられることを辞退しませんでしたが、それは彼らの功績が大きいからです。今、私は国から厚恩を受け、三代にわたって今に至っています。ちょうど陛下の治世が安定しており、聖なる恩恵を享受し、徳の教えを受けていることは、厚い幸運と言えます。しかし、私は東の藩国にいて、高い爵位を授かり、温かい衣をまとい、百味を味わい、華美なものを見て、音楽に耳を傾ける生活をしていますが、これらは重い爵位と豊かな俸禄を授けられた結果です。

古の賢者たちが爵位や俸禄を授けられたのは、今のような理由ではなく、みな功労をもって国を支え、主君を助けて民を慈しんだからです。今の私は、述べるべき徳もなく、記すべき功績もありません。このままでは国に何の益もなく、風刺詩の『彼の者』のように非難されるでしょう。だからこそ、私はこの玄冕に恥じ入り、朱の服にも罪悪感を覚えます。

今、天下は一統され、九州は平穏ですが、西には命に背く蜀があり、東には従わない呉がいます。そのため、辺境の守備兵たちはまだ鎧を脱ぐことができず、謀士たちは安らかに眠ることができません。これは、天下を統一し、完全な和をもたらそうとするためです。かつて、夏の王朝が有扈を滅ぼして夏の功績が明らかになり、周は商と奄を征服して周の徳が著しくなりました。今、陛下は聖明をもって世を治め、文武の功績を成し遂げ、成王や康王の栄光を引き継ぎ、賢者を選び有能な者に職を授け、方叔や召虎のような臣を用いて四方を鎮め、国家の爪牙とするのは当然のことです。

しかし、未だに高い空を飛ぶ鳥が捕らえられず、深い淵にいる魚も釣り上げられていないのは、恐らく釣りや射撃の技術が尽くされていないからでしょう。かつて耿弇(こうえん)は、光武帝の命を待たずに張歩を撃破し、『賊を父君に残すことはできない』と述べました。だからこそ、車右は鳴轂にて剣を取って切腹し、雍門では首を斬って死にました。これらの士は、どうして生を憎んで死を好んだのでしょうか。それは彼らが主君を軽んじ、侮辱されたことに対する怒りからです。

君主の寵臣は、災いを取り除き利益を興すために用いられるべきです。臣下が君主に仕えるのは、命を賭して乱を鎮め、功績をもって主君に報いるためです。かつて、賈誼は若くして属国に出仕することを求め、『単于の首を縛って命を制したい』と願い出ました。終軍も妙齢で越に派遣され、『長い縄を得てその王を捕らえ、北の宮殿に連れて行きたい』と望みました。彼らはどうして主君に媚び、世に誇ろうとしたのでしょうか。彼らの志は鬱結し、自らの才能を発揮し、明君にその力を尽くしたかったのです。

かつて、漢武帝が霍去病のために邸宅を建てようとしたとき、霍去病は『匈奴を滅ぼさない限り、私は家を持つことはできません』と辞退しました。これは、国を憂い家を忘れ、命を投げ打って難を救おうとする忠臣の志です。今、私は外にあって厚遇されていますが、安らかに寝ることができず、食事も味わえないのは、西と東の敵がまだ克服されていないことを思い悩んでいるからです。

先武皇帝(曹操)に仕えた宿将たちは年老いて世を去りましたが、彼らの戦い方はよく知っています。私は自分の能力を顧みず、命を賭してでも恩に報いたいと願っています。もし陛下が特別な詔を出してくださり、私に小さな役割を与えてくだされば、たとえ西では大将軍の指揮下にあって一隊を率い、東では大司馬の命を受けて舟を統率する役目を負ったとしても、必ずや危険を乗り越え、鋭い剣を持って敵陣に突入し、兵士たちの先頭に立ちます。たとえ孫権や諸葛亮を捕らえることができなくとも、その部将を捕虜にし、醜い敵を殲滅し、短時間でも勝利を収めて生涯の恥をそそぎ、名を史書に刻み、朝廷の策に事績を記されたいと思っています。たとえ私が蜀の地で命を終え、首を呉の宮殿に掲げられても、それは生きているうちのことです。

もし私の能力が試されることなく、一生を終えて何の名も残せないなら、ただ栄養を享受して体を豊かにするだけの人生です。生きていても何の役にも立たず、死んでも人数が減るだけであり、無駄に高い地位を占め、厚い俸禄をもらい続けるだけです。鳥のように休み、何もせずに白髪になるまで生きるのは、牢の中で飼われる動物のようなものです。これは私の志ではありません。最近、東の軍が備えを失い、少しの敗北を喫したという噂を聞きました。私は食事を放り出し、袖をまくり、剣を握って東方を見つめ、すでに心は呉の地に馳せております。

私はかつて先武皇帝に従って南は赤岸まで、東は滄海に臨み、西は玉門関を望み、北は玄塞を越えました。そこで軍を動かし戦をする勢いを見て、その妙なる様子を知りました。ゆえに、兵とは前もって計画できるものではなく、難に臨んで変化に対応するものです。私の志は、明るい時代に自らの力を尽くし、聖なる世に功を立てることです。史籍を読むたびに、古の忠臣や義士が朝廷の命を受けて国難に従事し、たとえ体が裂かれても功績が鼎や鐘に刻まれ、その名が竹帛に残るのを見て、心を打たれ感嘆せざるを得ません。

明君は、罪のある臣下を用いることを廃しませんでした。ゆえに、北を逃げた敗軍の将は、秦や魯において功績を立てました。また、馬を盗んだ臣が赦されたことで、楚や趙は困難を乗り越えました。私は先帝の早世、威王(曹彰)の死を嘆いており、私が長く生きられる者かどうかも分かりません。いつかは朝露のように消え、溝壑に埋もれることを常に恐れています。墳土が乾かぬうちに私の名も共に滅びるかもしれません。

私は、駿馬が長鳴すれば伯楽がその才能を見抜き、猟犬が悲しく吠えれば韓王がその能力を知るという話を聞いております。駿馬や猟犬ですらその才能を試されるなら、私もまたそのように千里の任を果たし、兎を狩る俊敏さを発揮することができるはずです。しかし、私は自らの能力を測り、伯楽や韓王のような人に用いられないことを嘆いております。

音楽を聞けば心躍り、勝利を聞けば喜ぶ者は、音の美しさを知り、道を識る者です。かつて、毛遂は趙の陪隷でありながら、『錐を袋に入れた』と喩えて主君を目覚めさせ功績を立てました。ましてや偉大なる魏の朝廷にあって、慷慨として死に難に臨む臣がいないわけがありません。自らを誇り、進出を求めることは士女の醜行であり、時に逆らって出世を求めるのは道家の禁じるところです。しかし、私が陛下に申し上げるのは、国の一員として同じ形を成し、同じ息を分かち、共に憂い患っているためです。微力ながら山海のような偉業に貢献し、かすかな灯火であっても太陽や月を輝かせる手助けができればと願って、恥を忍び忠誠を捧げる次第です。」

三年,徙封東阿。五年,復上疏求存問親戚,因致其意曰:
臣聞天稱其高者,以無不覆;地稱其廣者,以無不載;日月稱其明者,以無不照;江海稱其大者,以無不容。故孔子曰:「大哉堯之為君!惟天為大,惟堯則之。」夫天德之於萬物,可謂弘廣矣。蓋堯之為教,先親後疎,自近及遠。其傳曰:「克明峻德,以親九族;九族既睦,平章百姓。」及周之文王亦崇厥化,其詩曰:「刑于寡妻,至于兄弟,以御于家邦。」是以雍雍穆穆。風人詠之。昔周公弔管、蔡之不咸,廣封懿親以藩屏王室,傳曰:「周之宗盟,異姓為後。」誠骨肉之恩爽而不離,親親之義實在敦固,未有義而後其君,仁而遺其親者也。
伏惟陛下資帝唐欽明之德,體文王翼翼之仁,惠洽椒房,恩昭九族,羣后百寮,番休遞上,執政不廢於公朝,下情得展於私室,親理之路通,慶弔之情展,誠可謂恕己治人,推惠施恩者矣。至於臣者,人道絕緒,禁錮明時,臣竊自傷也。不敢過望交氣類,脩人事,敍人倫。近且婚媾不通,兄弟乖絕,吉凶之問塞,慶弔之禮廢,恩紀之違,甚於路人,隔閡之異,殊於胡越。今臣以一切之制,永無朝覲之望,至於注心皇極,結情紫闥,神明知之矣。然天實為之,謂之何哉!退唯諸王常有戚戚具爾之心,願陛下沛然垂詔,使諸國慶問,四節得展,以敍骨肉之歡恩。全怡怡之篤義。妃妾之家,膏沐之遺,歲得再通,齊義於貴宗,等惠於百司,如此,則古人之所歎,風雅之所詠,復存於聖世矣。
臣伏自惟省,無錐刀之用。及觀陛下之所拔授,若以臣為異姓,竊自料度,不後於朝士矣。若得辭遠遊,戴武弁,解朱組,佩青紱,駙馬、奉車,趣得一號,安宅京室,執鞭珥筆,出從華蓋,入侍輦轂,承答聖問,拾遺左右,乃臣丹誠之至願,不離於夢想者也。遠慕鹿鳴君臣之宴,中詠常棣匪他之誡,下思伐木友生之義,終懷蓼莪罔極之哀;每四節之會,塊然獨處,左右惟僕隸,所對惟妻子,高談無所與陳,發義無所與展,未嘗不聞樂而拊心,臨觴而歎息也。臣伏以為犬馬之誠不能動人,譬人之誠不能動天。崩城、隕霜,臣初信之,以臣心況,徒虛語耳。若葵藿之傾葉,太陽雖不為之回光,然向之者誠也。竊自比於葵藿,若降天地之施,垂三光之明者,實在陛下。
臣聞文子曰:「不為福始,不為禍先。」今之否隔,友于同憂,而臣獨倡言者,竊不願於聖世使有不蒙施之物。有不蒙施之物,必有慘毒之懷,故柏舟有「天只」之怨,谷風有「棄予」之歎。故伊尹恥其君不為堯舜,孟子曰:「不以舜之所以事堯事其君者,不敬其君者也。」臣之愚蔽,固非虞、伊,至於欲使陛下崇光被時雍之美,宣緝熙章明之德者,是臣慺慺之誠,竊所獨守,實懷鶴立企佇之心。敢復陳聞者,冀陛下儻發天聰而垂神也。
詔報曰:「蓋教化所由,各有隆弊,非皆善始而惡終也,事使之然。故夫忠厚仁極草木,則行葦之詩作;恩澤衰薄,不親九族,則角弓之章刺。今令諸國兄弟,情理簡怠,妃妾之家,膏沐疏略,朕縱不能敦而睦之,王援古喻義備悉矣,何言精誠不足以感通哉?夫明貴賤,崇親親,禮賢良,順少長,國之綱紀,本無禁固諸國通問之詔也,矯枉過正,下吏懼譴,以至於此耳。已敕有司,如王所訴。」

中央研究院・歴史語言研究所『漢籍全文資料庫』三国志 巻十九

太和三年(229年)、曹植は東阿に封じられました。太和五年(231年)、曹植は再び上疏し、親戚との交際を求め、その意を次のように述べました。

「臣は聞きますに、天が高く称えられるのはすべてを覆うからであり、地が広く称えられるのはすべてを載せるからであります。日月が明るく称えられるのはすべてを照らすからであり、江海が大きく称えられるのはすべてを受け入れるからであります。ゆえに孔子は『大哉、堯の君たること!ただ天のみが偉大であり、堯はそれに倣った』と述べています。堯の教えは、まず親しい者を大切にし、次に遠い者に及び、近いところから遠いところへと広がります。その伝えには『峻徳を明らかにし、九族を親しませよ。九族が睦まじければ、百姓を平らかに治められる』とあります。周の文王もその教えを崇め、『詩経』には『まず寡妻に刑を施し、それから兄弟に及び、家庭を治めて国を治める』とあり、国中は和やかでありました。風人(詩人)はその様子を詠んだのです。昔、周公は管叔と蔡叔の不和を嘆き、懿親を広く封じて王室を守らせました。『周の宗盟には異姓が後を継いだ』と伝えられています。まことに、骨肉の恩情は離れることはなく、親親の義は堅固であるべきです。義を重んじて君主に仕える者が、仁を持って親を疎かにすることは決してありません。

陛下は唐帝の欽明な徳を備え、文王の翼々たる仁を体現されています。椒房の妃たちには恩が行き渡り、九族には恩情が示されています。群臣や百官も順々に出仕し、政務は朝廷で絶えることなく行われ、下の者の意見は私室においても聞かれています。親族間の交流の道は通じ、慶弔の情も表されています。これこそ、己を思いやり人を治め、恩を施し広める治政といえるでしょう。しかし臣は、人の道が断たれ、この明るい時代に禁じられた身であり、自らを傷め嘆いております。敢えて交際を望むこともできず、人倫を修め、親族の関係を整えることもできません。近くでは婚姻も途絶え、兄弟とも疎遠となり、吉凶の報せも塞がれ、慶弔の礼も廃れてしまいました。親しい者との繋がりが絶え、路上の人と変わらぬほどであり、胡や越のように異民族の間柄のようになっています。今の私はこの一切の規制によって、永遠に朝覲の望みもなく、ただ心を皇帝に注ぎ、情を天子のもとに結びつけていますが、その思いは神明だけが知るところです。これは天がそのようにしているのであり、私に何ができましょうか。

私はただ、諸王たちも皆、戚戚としてこのような気持ちを抱いていると思います。陛下が寛大に詔を垂れ、諸国の王たちが慶賀を述べ合い、四節(季節の変わり目)ごとに骨肉の歓びを分かち合い、恩情を確かめ合うことができるよう願います。そうすれば、妃たちの家でも油や香料を贈り合い、年に二度は顔を合わせ、貴族の家柄と同様に交流を持ち、百官と同じように恩恵を受けることができます。このようになれば、古の人が嘆いた風習や、風雅で詠われた事柄が聖世に復活することでしょう。

私は自らを省みて、取るに足らぬ小さな役割しか果たせません。しかし、陛下が賢明に臣下を選び、臣を異姓と見なされているなら、私は朝廷の士たちに劣ることはないでしょう。もし遠く旅に出ることを辞して、武官としての冠をかぶり、朱色の帯を解き、青い紐を佩び、駙馬や奉車を務め、号を得て京師に安住し、鞭を執り筆を携え、外では華蓋に従い、内では輦轂(てんこく)に仕えることができ、陛下の問いに答え、側近として忠実に務めることができるなら、それこそが私の至誠であり、夢にも見続けている願いです。

鹿鳴の宴で君臣が楽しむことを慕い、『常棣(じょうてい)』の詩にある兄弟の誡めを詠い、『伐木』の詩にある友人の情義を思い、『蓼莪(りょうが)』の詩にある父母への無限の哀しみを抱き続けています。四節の集まりがあるたびに、私は孤独に過ごし、左右にいるのはただの僕隷、向かい合うのは妻子だけであり、高尚な話も誰に語ることもなく、義を展開することもできず、音楽を聞いては心を痛め、杯を前にしては嘆息するばかりです。

犬馬のような忠誠心が人の心を動かせないのであれば、人の誠実さもまた天を動かすことはできません。崩れた城や霜が降りるような凶兆が本当にあるなら、私はそれを信じていましたが、私の心を鑑みれば、それはただの空しい言葉に過ぎないのです。向日葵や藿草が太陽に向かって葉を傾けるように、太陽がその光を返さなくても、その向きは誠実です。私は自分を向日葵や藿草に例えています。天地の施しを受け、日月の光が垂れ下がるのは、まさに陛下のおかげです。

文子は『福の始めを作らず、禍の先にもならない』と言いました。今、臣と友の間に隔たりがあることについて、私がこれを言い出したのは、聖世にあって施される恩恵を受けられない者があってはならないと思ったからです。もし施しを受けられない者がいれば、その者は必ず心に痛みを抱えるでしょう。柏舟の詩には『天よ』という嘆きがあり、谷風の詩には『我を棄てた』という嘆きがあるのです。伊尹は君主が堯や舜のようにならないことを恥じました。孟子も『舜が堯に仕えた方法で君に仕えなければ、それは君を敬わないことだ』と言いました。私のような愚かで暗い者は、虞や伊のようではありませんが、陛下が光を崇め、時の和をもたらし、章明の徳を宣揚することを願っているのです。これが私の誠実な気持ちであり、私が守り続けているものです。鶴のように立ち、期待して待ち続ける気持ちを抱いています。再びお申し上げるのは、陛下が天の聡明さを発揮し、神明のように垂れてご覧くださることを願っているからです。」

これに対し詔が下されました。「教化の在り方は、それぞれに隆盛や衰退があるのであり、すべてが善始して悪終するわけではなく、事情がそれを成り立たせるのです。ゆえに、忠厚な徳が草木に極まると、行葦の詩が生まれ、恩沢が衰え九族を親しませなくなると、角弓の詩がそれを刺します。今、諸国の兄弟たちは情理を失い、妃たちの家は疎遠になり、朕がそれを和睦させることができなくとも、王の古例を引いての喩えは十分に理解できました。どうして精誠が不足して感応しないということがありましょうか。貴賤を明らかにし、親族を重んじ、賢良を礼し、少長の順を守ることは、国の綱紀です。本来、諸国との通問を禁じる詔はなく、過度の是正により、下吏たちが恐れてこのような事態を招いたに過ぎません。すでに有司に指示を出し、王の訴えに従うようにいたしました。」

植復上疏陳審舉之義,曰:
臣聞天地協氣而萬物生,君臣合德而庶政成;五帝之世非皆智,三季之末非皆愚,用與不用,知與不知也。既時有舉賢之名,而無得賢之實,必各援其類而進矣。諺曰:「相門有相,將門有將。」夫相者,文德昭者也;將者,武功烈者也。文德昭,則可以匡國朝,致雍熙,稷、契、夔、龍是也;武功烈,則所以征不庭,威四夷,南仲、方叔是矣。昔伊尹之為媵臣,至賤也,呂尚之處屠釣,至陋也,及其見舉於湯武、周文,誠道合志同,玄謨神通,豈復假近習之薦,因左右之介哉。書曰:「有不世之君,必能用不世之臣;用不世之臣,必能立不世之功。」殷周二王是矣。若夫齷齪近步,遵常守故,安足為陛下言哉?故陰陽不和,三光不暢,官曠無人,庶政不整者,三司之責也。疆埸騷動,方隅內侵,沒軍喪眾,干戈不息者,邊將之憂也。豈可虛荷國寵而不稱其任哉?故任益隆者負益重,位益高者責益深,書稱「無曠庶官」,詩有「職思其憂」,此其義也。
陛下體天真之淑聖,登神機以繼統,冀聞康哉之謌,偃武行文之美。而數年以來,水旱不時,民困衣食,師徒之發,歲歲增調,加東有覆敗之軍,西有殪沒之將,至使蚌蛤浮翔於淮、泗,鼲鼬讙譁於林木。臣每念之,未嘗不輟食而揮餐,臨觴而搤腕矣。昔漢文發代,疑朝有變,宋昌曰:「內有朱虛、東牟之親,外有齊、楚、淮南、琅邪,此則磐石之宗,願王勿疑。」臣伏惟陛下遠覽姬文二虢之援,中慮周成召、畢之輔,下存宋昌磐石之固。昔騏驥之於吳阪,可謂困矣,及其伯樂相之,孫郵御之,形體不勞而坐取千里。蓋伯樂善御馬,明君善御臣;伯樂馳千里,明君致太平;誠任賢使能之明效也。若朝司惟良,萬機內理,武將行師,方難克弭。陛下可得雍容都城,何事勞動鑾駕,暴露於邊境哉?
臣聞羊質虎皮,見草則悅,見豺則戰,忘其皮之虎也。今置將不良,有似於此。故語曰:「患為之者不知,知之者不得為也。」昔樂毅奔趙,心不忘燕;廉頗在楚,思為趙將。臣生乎亂,長乎軍,又數承教于武皇帝,伏見行師用兵之要,不必取孫、吳而闇與之合。竊揆之於心,常願得一奉朝覲,排金門,蹈玉陛,列有職之臣,賜須臾之問,使臣得一散所懷,攄舒蘊積,死不恨矣。
被鴻臚所下發士息書,期會甚急。又聞豹尾已建,戎軒騖駕,陛下將復勞玉躬,擾挂神思。臣誠竦息,不遑寧處。願得策馬執鞭,首當塵露,撮風后之奇,接孫、吳之要,追慕卜商起予左右,效命先驅,畢命輪轂,雖無大益,冀有小補。然天高聽遠,情不上通,徒獨望青雲而拊心,仰高天而歎息耳。屈平曰:「國有驥而不知乘,焉皇皇而更索!」昔管、蔡放誅,周、召作弼;叔魚陷刑,叔向匡國。三監之釁,臣自當之;二南之輔,求必不遠。華宗貴族,藩王之中,必有應斯舉者。故傳曰:「無周公之親,不得行周公之事。」唯陛下少留意焉。
近者漢氏廣建藩王,豐則連城數十,約則饗食祖祭而已,未若姬周之樹國,五等之品制之。若扶蘇之諫始皇,淳于越之難周青臣,可謂知時變矣。夫能使天下傾耳注目者,當權者是矣,故謀能移主,威能懾下。豪右執政,不在親戚;權之所在,雖疏必重,勢之所去,雖親必輕,蓋取齊者田族,非呂宗也。分晉者趙、魏,非姬姓也。唯陛下察之。苟吉專其位,凶離其患者,異姓之臣也。欲國之安,祈家之貴,存共其榮,沒同其禍者,公族之臣也。今反公族疏而異姓親,臣竊惑焉。
臣聞孟子曰:「君子窮則獨善其身,達則兼善天下。」今臣與陛下踐冰履炭,登山浮澗,寒溫燥濕,高下共之,豈得離陛下哉?不勝憤懣,拜表陳情。若有不合,乞且藏之書府,不便滅棄,臣死之後,事或可思。若有豪釐少挂聖意者,乞出之朝堂,使夫博古之士,糾臣表之不合義者。如是,則臣願足矣。
帝輒優文答報。

中央研究院・歴史語言研究所『漢籍全文資料庫』三国志 巻十九

曹植は再び上疏し、官職の正しい任用について次のように述べました。

「臣は聞いております。天地の気が調和すれば万物が生じ、君臣の徳が一致すれば庶政が成り立つものです。五帝の時代に賢者が多かったわけではなく、三季の末に愚者が多かったわけでもありません。賢者を用いるか用いないか、知るか知らないかが問題です。現在、賢者を挙げるという名目がありながら、実際には賢者を得ていません。これでは、それぞれが自分に近い者を推薦するだけになってしまいます。俗諺に『相門には相あり、将門には将あり』と言いますが、相(宰相)とは文徳が明らかな者であり、将(武将)とは武功が烈々とした者です。文徳が明らかな者は、国を補佐し朝廷を正し、雍熙(平和と繁栄)をもたらすことができます。稷、契、夔、龍がその例です。武功が烈々とした者は、反抗する者を征伐し、四夷を威服させることができます。南仲、方叔がその例です。

かつて伊尹は媵臣(従者)として最も卑しい地位にあり、呂尚(姜子牙)は屠殺や釣りをする身分でした。しかし、彼らは湯王や武王、周文王に抜擢され、道が合い志を同じくして、玄妙な謀略と神のような知恵を発揮しました。彼らが近習の推薦や左右の仲介によって抜擢されたわけではありません。『書経』には『並外れた君主は、並外れた臣を用いる。並外れた臣を用いれば、並外れた功績を立てる』とあります。殷の湯王や周の武王がその例です。もしも目先のことだけに囚われ、古い慣習を守るだけの者がいるならば、どうして陛下にお話できるでしょうか?

陰陽の調和が乱れ、三光(日月星)が十分に輝かず、官職が空席で庶政が整わないのは、三司(宰相)の責任です。国境が騒乱し、外敵が侵入し、軍を失い兵士が倒れ、戦が絶えないのは、辺境の将軍の憂いです。どうして国の寵愛を無駄に享受し、その職責に応じないままでいられるでしょうか?職務が重ければ重いほど、その責任はさらに重大になります。『書経』には『官職を空けてはならない』とあり、『詩経』には『その憂いを常に思え』とあります。これがその意味です。

陛下は天の真理を体現する淑聖な徳を持ち、神機妙算で王位を継承されました。陛下は平和を望まれ、戦を収め文治を行うことを美徳とされております。しかし、この数年、水害や旱魃が続き、民は衣食に困窮しています。軍は毎年出動し、徴発も年々増えています。東では軍が覆滅し、西では将軍が戦死しました。淮河や泗水では蛤が浮かび、森の中では鼬が騒ぐ始末です。私はこれを考えるたびに、食事を中断し、杯を前にして腕を抑えて嘆息しています。

かつて漢の文帝が代郡に出征した際、朝廷に変事が起こるのではないかと疑った時、宋昌が『内には朱虛侯や東牟侯という近親があり、外には斉、楚、淮南、琅邪の藩王がいます。これこそ磐石のような安定した宗族です。どうか王は疑わないでください』と言いました。私は陛下が周の文王の二虢の援助を遠くから見て、中では周成王が召公や畢公の補佐を得たことを考え、宋昌のように磐石の宗族を大切にしていただけることを願っております。

かつて、駿馬が呉の阪で困難に遭ったことがありました。しかし、伯楽がその馬を見抜き、孫郵が御したことで、その体を労せずに千里を走ることができました。伯楽が馬を御するのが上手であれば、明君が臣を御するのも上手です。伯楽が千里を馳せるように、明君は太平をもたらすことができるのです。これこそ、賢者を任用し才能を発揮させることの明らかな効果です。もし朝廷の官職が賢良に満ち、国政が内部で整理され、武将が軍を率いて外の難を克服すれば、陛下は都城で安らかに過ごすことができるでしょう。どうしてわざわざ御駕を労して、辺境にまで出向く必要がありましょうか?

臣は聞いております。羊質虎皮(羊の体に虎の皮を被った者)は草を見ると喜び、豺を見ると怯えてしまい、自分が虎の皮を被っていることを忘れると言います。今、不良な将軍を配置するのは、これに似ています。俗諺に『作る者は知らず、知る者は作れず』と言います。かつて楽毅は趙に逃れても、心は燕を忘れず、廉頗は楚にあっても、趙で将軍として仕えることを思っていました。私は乱世に生まれ、軍の中で育ち、武皇帝(曹操)の教えを幾度も受け、軍を動かし戦を行う要諦を見てきました。孫武や呉起の兵法を学ばなくとも、その理と自然に合致しています。

私は心の中で、いつか朝廷に出仕し、金門を通って玉陛を踏み、職に就く臣下の列に加わり、一時でも陛下の質問にお答えして、私の思いを全て吐露し、積もったものを述べることができれば、死んでも悔いはありません。

いま、鴻臚(こうろ)の使いが発した兵士を集める命令書が届き、会合の期日は極めて急です。また、すでに軍旗が掲げられ、御車が進軍の準備をしていると聞きました。陛下が再び労をお取りになり、御身を煩わせていることを知り、私は恐れおののき、安らかにしていられません。どうか、私が馬を策して鞭を執り、塵や露にまみれて、風后の妙技を用い、孫武や呉起の兵法を学び、卜商(ぼくしょう)のように陛下の側近として忠誠を尽くし、先陣を切って命を賭して働きたいと思います。たとえ大きな益をもたらせなくとも、わずかでも役に立つことを望んでおります。

しかし、天は高く、聴き届けられることもなく、私の情は届かず、ただ青雲を仰いで心を痛め、高天を仰ぎ嘆息するばかりです。屈原は『国に良馬がいながら、それを知らずに馬を探し回るのはどうしたことか!』と嘆きました。昔、管叔や蔡叔は誅殺され、周公や召公が補佐となりました。叔魚は刑罰に遭い、叔向が国を匡(ただ)しました。私は、三監の乱の責任を負うべきであり、二南(周南、召南)の補佐は遠からず得られると思います。華宗(曹氏)の中にも、藩王の中にも、この任に応じる者がいるはずです。『周公の親族でなければ、周公のような事を行うことはできない』という伝えもあります。どうか、陛下には少しでもご留意いただきたいと思います。

近年、漢朝は藩王を多く建てました。豊かな者は城を数十も持ち、控えめな者は祖廟の祭祀にのみ預かりましたが、それでも姬(周王朝)のように国を建て、五等爵を設けることには及びませんでした。扶蘇が始皇帝に諫め、淳于越が周の青臣を難じたのは、時勢の変化を理解していたからこそです。天下の人々の耳目を傾けさせるのは、まさに権力を握る者です。だからこそ、謀を立てる者は君主を動かし、威を持つ者は下を制するのです。豪族が政権を握るのは、親族にあるわけではありません。権力のある者は、たとえ遠い者でも重んじられ、権力を失った者は、たとえ親族でも軽んじられます。かつて田氏が斉を取ったのは、呂氏ではなかったからです。晋を分けたのは、趙氏や魏氏であり、姫姓ではありませんでした。どうか、陛下にはご判断いただきたいと思います。

吉な者が位を専断し、凶な者がその害を招くのは、異姓の臣です。国の安寧を望み、家の栄誉を祈り、生きて共に栄え、死んで共に滅ぶのは、曹氏のような公族の臣です。今、公族が疎まれ、異姓が親しまれていることに、私は深く惑っています。

私は孟子の言葉に『君子は困窮すれば自らを善くし、達すれば天下を善くする』とあります。今、私は陛下と共に氷を踏み、炭を歩き、山を登り、渓流を渡り、寒さ暑さを共にしているのです。どうして陛下から離れることができましょうか。憤懣を抑えることができず、表を奉り陳情します。もし合わぬことがあれば、どうか書府に納めておいてください。滅棄されることなく、臣が死んだ後にでも、思い出される時があるかもしれません。もしわずかでも陛下のご意にかなう部分があれば、どうか朝堂にて発表され、古典に通じた学者が私の表の不合理な部分を正してくだされば、これこそ私の望みであり、満足です。」

これに対して、帝は優れた詔文で返答を出しました。

其年冬,詔諸王朝六年正月。其二月,以陳四縣封植為陳王,邑三千五百戶。植每欲求別見獨談,論及時政,幸冀試用,終不能得。既還,悵然絕望。時法制,待藩國既自峻迫,寮屬皆賈豎下才,兵人給其殘老,大數不過二百人。又植以前過,事事復減半,十一年中而三徙都,常汲汲無歡,遂發疾薨,時年四十一。遺令薄葬。以小子志,保家之主也,欲立之。初,植登魚山,臨東阿,喟然有終焉之心,遂營為墓。子志嗣,徙封濟北王。景初中詔曰:「陳思王昔雖有過失,既克己慎行,以補前闕,且自少至終,篇籍不離於手,誠難能也。其收黃初中諸奏植罪狀,公卿已下議尚書、祕書、中書三府、大鴻臚者皆削除之。撰錄植前後所著賦頌詩銘雜論凡百餘篇,副藏內外。」志累增邑,并前九百九十戶。

中央研究院・歴史語言研究所『漢籍全文資料庫』三国志 巻十九

その年の冬、詔が出され、諸王が翌年六年の正月に朝見することとなりました。その二月、陳の四県が曹植に封じられ、陳王とされ、三千五百戸が与えられました。曹植はしばしば別途の面会を求め、時政について語り、試用されることを望んでいましたが、最後までその願いは叶いませんでした。帰国後、彼は失望の念に囚われました。

当時の法制は、藩王に対して厳しく、曹植の部下は商人のように無能な者が多く、兵士も老いた者ばかりで、総数も二百人を超えることはありませんでした。さらに、曹植は以前の過失のため、待遇がすべて半減されました。十一年間の間に三度都を移され、常に心配して楽しむことができず、ついに病を患い亡くなりました。享年四十一でした。曹植の遺言により、簡素な葬儀を望み、幼い子である曹志を家の主として立てるよう願いました。

曹植はかつて魚山に登り、東阿を見渡して感慨を抱き、そこを終焉の地と定め墓を営みました。子の曹志が跡を継ぎ、済北王に封じられました。景初年間(237年 - 239年)に詔が出され、「陳思王(曹植)はかつて過失があったものの、自らを律し、慎んで行動し、過去の過ちを補いました。また、幼少から亡くなるまで常に書物を手にして学び続けたことは、非常に稀有なことであります」と記されました。黄初年間(220年-226年)の曹植の罪状に関する記録はすべて削除され、彼が著した賦、頌、詩、銘、雑論など百篇余りが編纂され、内外に保管されました。曹志はその後、邑を増やされ、合計九百九十戸を領有しました。

曹熊

蕭懷王熊,早薨。黃初二年追封諡蕭懷公。太和三年,又追封爵為王。青龍二年,子哀王炳嗣,食邑二千五百戶。六年薨,無子,國除。

中央研究院・歴史語言研究所『漢籍全文資料庫』三国志 巻十九

蕭懷王曹熊は、若くして亡くなりました。黄初二年(221年)、追封されて「蕭懷公」と諡されました。太和三年(229年)には、さらに追封されて王の爵位を与えられました。青龍二年(234年)、子の曹炳が哀王として跡を継ぎ、二千五百戸の食邑を領有しましたが、曹炳は青龍六年(238年)に子を残さずに亡くなり、その結果、国は廃されました。

評(陳寿の評)

評曰:任城武藝壯猛,有將領之氣。陳思文才富豔,足以自通後葉,然不能克讓遠防,終致攜隙。傳曰「楚則失之矣。而齊亦未為得也」,其此之謂歟!

中央研究院・歴史語言研究所『漢籍全文資料庫』三国志 巻十九

評して言います。任城王曹彰は武芸において壮健であり、猛々しく、将領としての資質がありました。陳思王曹植は文才が豊かで華麗であり、後世にその才能を伝えるに足るものでした。しかし、彼は自らを抑え、遠くを見据えて慎重に振る舞うことができなかったため、最終的には不和と不満を招いてしまいました。『伝』には「楚は失敗したが、斉も成功とはいえない」とありますが、まさにこのことを指しているのでしょう。

#正史三国志 #正史三国志漢文日本語訳  No.19

いいなと思ったら応援しよう!