じぶんを罰さない
30代、文を書くことに打ち込んでいた私が直面したのは「いい文が 書けるようになってきても、いい人に なれるわけじゃない」、という事実でした。
そして、じぶんの書くものを磨いていく過程で めちゃめちゃに消耗してしまい、日常生活に支障がおきることに困っていました。
つまり 私は、せのびした文体を手に入れようとして、実力以上の無理をしていたんです。もちろん、そんな時期もあっていい。集中してなにかに習熟しようとすることは、すごく面白いし、いい。
だけど、もっと 私らしい生活や ふだんの暮らしのことばで、ふつうに綴ったぜんぜん おもしろくないものを書きたくなった。じぶんの、そこ(ふつう)を 好きになりたくなった。
おもしろがりたくなった。
私は、過去に 身の丈をこえて難しいまま読みすすめたものや 寄りかかりすぎて体に入ってしまったような言い回しから、自由になりたくなったんです。だって、私の解釈はすごくせまくて、いっぱい勘違いをしつづけてきてるって、わかってしまったから。
もっと もっと読める余地に、気づいてさえいないことに 気がついたから。
そんな勘違いにも 正直になって、新しい発見をよろこべたり。知らなかったじぶんをみとめて 一歩すすんだり。
もう そうしても、いいかなって、この頃思えてきたんです。
それは、note が とてもおもしろかったからです。
私がぐっとくるとき、思わず 声をかけたり 手をさしのべたり、教えを乞いたくなるときにふれる 針みたいなものは、とてもシンプルで とがっていなくて、たくさんの人と似ていました。
だから、たくさんの人に声をかけることができて、たくさんの人から 声をかけてもらえました。
たぶん、私は これから あまりじぶんを罰さなくなっていくでしょう。
自罰は、ある視点を不当に偏らせることになったり、特定の感情を無視していくことにも つながりかねないからです。
きょうは、じぶんに正直に、理屈をやってみました。私は、理屈っぽいじぶんもゆるしてみます。じつは、そんな私を好きでいることを みとめます。
(〃▽〃)
高校生の頃に読んだシナリオに、和田誠さんが書かれた『麻雀放浪記』があります。そこにでてくる台詞「若いもんが理屈やらなくて誰がやるのよ」に、当時 しびれました。
何年かして、ようやくレンタルビデオ屋さんで借りて映画を鑑賞すると、加賀まりこさんが 真田広之さん演じる〈坊や哲〉に言う その台詞は、私の思いよりも サラっとしていたけれど、やっぱり しびれました。
わたしの未熟や偏りを、私は愛すし、ときに それを隠します。それは、たぶん「知的所有権」ということではありません。法律事務所に11年勤めましたけれど、いまの私はそう感じます。
私はそれを、含羞とか はにかみとよびたいし、70や80の歳をかぞえるとき、それが いろけに育ってるんなら 最高だと思います。
やっぱり、せいのびしてますよね。
かっこつけて ゴメンなさい。
50なかばの、おとしごろです。
みんなのフォトギャラリーより
うりぼうさんの写真を お借りしました。
うりぼうさん、ありがとうございます!