![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77022444/rectangle_large_type_2_adb095e7dd6ea1b95b2c44c257f9cb54.png?width=1200)
Ubuntu 22.04 LTS リリース!!
皆さん、お久しぶりです。桜咲ヒロです。
2022年04月21日(木)に、Linuxの大定番「Ubuntu」の最新の長期サポート版「Ubuntu 22.04 LTS Jammy Jellyfish」が正式リリースされました。今回、実機にインストールしたので、記事にしたいと思います。
※「Jammy Jellyfish」は日本語で「幸福なクラゲ」と翻訳され、デフォルト壁紙には「クラゲ」が描かれています。
Ubuntu公式サイト
公式フレーバー公式サイトリンク&ISOファイルリンク集
①そもそも「LTS」って何?
「LTS」とは「Long-Term Support」の略で、「長期サポート版」を意味します。「Ubuntu 22.04 LTS」は、9番目のLTSとなります。
②今回の変更点(一部のみ)
Ⅰ. デスクトップ環境が「GNOME 42」
Ⅱ. 対応するハードウェアの増加(第12世代Intel CPUへの対応など)
Ⅲ. Ubuntuロゴの一新
その他にも多数の変更点があります。
「インストーラーが新しくなる」という話もあった気がするのですが、インストーラーは従来どおりでした。
③「GNOME」のレイアウトが苦手な方へ
「Ubuntu」を「Windows風レイアウト」に変更したい方もいると思います。今回の「Ubuntu」からブラウザではなく、「Extension Manager」というソフトを使って、「Gnome-Shell」の拡張機能を追加します。
「Extension Manager」のインストール
sudo apt install gnome-shell-extension-manager
※「sudo」は「Super User Do(管理者権限で実行)」、「apt」は「Advanced Package Tool」というパッケージ管理システムを意味しています。
Windows風にするのに必要な拡張機能
・Dash to Panel
・ArcMenu
※「Dash to Panel」は。Windowsでいう「タスクバー」のこと。
※「ArcMenu」は、Windowsでいう「スタートメニュー」の役割を持っており、「Windows7風」、「Windows10風」、「Windows11風」など、様々なWindowsのスタートメニューに似たレイアウトがあります。
「Windows10風」にカスタマイズした結果
![](https://assets.st-note.com/img/1650689428856-YgMWWT7Dpm.png?width=1200)
④スクリーンショット(壁紙やレイアウトはカスタマイズしています)
![](https://assets.st-note.com/img/1650689519448-ScdIlvTfEp.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650689535005-SN7iU4TJM2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650689666471-I1MWOXb4Km.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650689701677-ngVHDmPT9u.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650689809024-QE6vdW3elr.png?width=1200)
「Floorp」については、こちらの記事をご覧ください。
「open.Yellow.os」については、こちらのマガジンをご覧ください。
⑤まとめ
今回、「Ubuntu 22.04 LTS」が正式リリースされ、実機にインストールしてみました。まだ、リリースしたばかりで、PPAがまだ対応していないものもあります。デザイン性はとても良くなりました。
今まで「Zorin OS 16 Core」を愛用してきましたが、せっかく、「Ubuntu 22.04 LTS」をインストールしたし、「Zorin OS 16 Core」とほぼ同じ操作感になるように設定したので、今後は、「Ubuntu 22.04 LTS」を使っていきたいと思います。私は、PPAをたくさん使っているため、使用できないソフトもあるうえ、パソコンとの相性の問題なのか、内部エラーがよく発生してしまうため、「Zorin OS 16 Core」に戻すことにしました。
「Zorin OS 16 Core」紹介記事はこちら
<お詫び>
今回、時間の確保が厳しく、ルビなしの記事となっています。
執筆:桜咲ヒロ
©2022 Sakurasaki Hiro