二区分三区分四元素
まず12の星座、サインの性格分けをしていきます。
[二区分]
牡羊座から順に番号を振ったとき
奇数と偶数で分かれますね?
奇数を男性性、偶数を女性性とします。
能動タイプか受動タイプか。
男性女性って言わない方が今時っぽいのかな?
ま、いいか。
[三区分]
12の星座を順に活動・不動・柔軟に分けていきます。
活動→不動→柔軟→活動→不動→柔軟→活動→不動→柔軟→活動→不動→柔軟→
活動宮→牡羊座・蟹座・天秤座・山羊座
不動宮→牡牛座・獅子座・蠍座・水瓶座
柔軟宮→双子座・乙女座・射手座・魚座
活動宮はその名の通り活動的。
動きを始める人。始めるだけで「あとよろー」なところはあるかもしれませんが、始める人がいないと何事も動かないもんね。
不動宮は固定宮という言い方もします。
持久力、維持安定。
信頼と実績の!
テコでも動かない!
慎重。
柔軟宮さんは受け身体質。
変化に強く、臨機応変。
積極性にはちょっと欠けるけど、
サポート向きで優しい。
[四元素]
火・地・風・水で分けていきます。
火と風が二区分の奇数、地と水が偶数になります。
火のエレメントは牡羊座・獅子座・射手座
地のエレメントは牡牛座・乙女座・山羊座
風のエレメントは双子座・天秤座・水瓶座
水のエレメントは蟹座・蠍座・魚座
火は燃えさかる情熱、興奮・クリエイティブ。
なんか勢いありそうなサインが並んでます。
走ったら速そう(そこ?)
けんかしたら強そう(え?)
地は物質。地に足がついてます。
のんびり穏やかそうなサインたちです。
地道に質をあげる実はがっつり現実主義。
風は情報。理解力。
思考的ではありますが、風通しの悪いの嫌いです。
スマートという言葉がしっくりきます。
細身ではなくてスマートフォンのほう。
水は相手によって形を変えます。
また感情を表すといわれています。
逆説的に言えば、
水は相手がいないと成立しません。
ほかのエレメントとの関係から感情が生まれます。
(あれ?サソリって水辺の生き物じゃない?砂漠?
そこはあまり関係ないか。)
タロットカードを学習したとき
ワンド→火
ペンタクル→地
ソード→風
カップ→水
なのが面白いなと思いました。
仏教では地・水・火・風・空の五つで、五大といい
道教では木・火・土・金・水の五つで、五行思想。
ピラミッドも四元素の上に「生命」があって四角すいを形作っている
と言われています。
4つの元素が正方形であるからピラミッドは強固なものとなります。
自分のホロスコープの四元素はどこかに偏りがある。
どこが強いどこが弱い一目瞭然。
だから人間の肉体をもってこの人生で体験して学びにして成長を目指してる。
ああ奥が深い。
調べ始めるときりがない。
アーユルヴェーダの解説まで読み始めちゃって・・・
たのしぃ~
(風強の民です)(9ハウス多めです)
本当はひとつづつもっといっぱい書きたいし
二区分三区分四元素からの性格診断と
四元素の関係性までたどりつかなった。
どうなるんだ?笑
私の復習ブログにお付き合いいただきましてありがとうございます。