
雨が降ると頭が痛い…「医学気象予報」で気象病予防!?
天気の変わり目に古傷が痛んだり、肩こりや膝の痛みがひどくなったり、頭痛がしたり、憂鬱になったりする「気象病」は、最近よく聞くようになりました。「気象病」または「天気病」は、気温、湿度、気圧などの変化が人体に影響を与えて症状が現れたり悪化したりする疾患の総称です。
関連する病気としては、頭痛や食欲不振、めまいや吐き気、鬱、リウマチ関節痛、神経痛、気管支喘息、胆石発作、狭心症、心筋梗塞、脳卒中などがあります。
最近のような、気圧の変化の大きい梅雨の前後や、異常な暑さのときには体調を崩す人が多いですよね。また冬場も、寒いトイレやお風呂場で、脳出血や心筋梗塞の危険性が高まることが知られており、これも注意が必要です。
この気象病ですが、最近では、気象が関係する病気を防いだり、健康を保つための「医学気象予報」サービスもネット上などで行われています。
この研究の先進国はドイツで、1952年、ハンブルグ気象台が、心臓や循環器疾患などの患者さんへの参考情報を電話で医師に提供したことが始まりです。日本では、民間気象会社ウェザーニューズが医師と共同開発した”天気痛予報”をアプリで提供しているようです。
体調が天気に影響を受けやすいという方や、そういうご家族がいる方は、天気予報と同じように、あらかじめ症状の出そうな疾患の情報を気軽にチェックできると心強いかもしれません。