![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123862382/rectangle_large_type_2_12f1af61274c0c616f99679325f4fee4.png?width=1200)
子供の習い事について思うこと
先日娘の新体操の発表会がありました。
新体操を始めて4年。
習い始めてから今に至るまでの娘の姿を見ていて、感じたことを記します。
![](https://assets.st-note.com/img/1701942132804-1875jn9Isd.png)
私、汗かきながらシニヨンに仕上げてますw
今回も無事仕上がってほっと一息。
子供の習い事に望むこと
新体操選手になってほしいとは考えていません。(そこは本人の意思次第w)
習い事を通して娘に学んでほしいこと
小学校で出会う友達以外の仲間との交流
苦手を乗り越える為の努力
苦手を乗り越えられた時の喜び
厳しい指導に耐える忍耐力
習い事を通じてこれらを経験してもらいたいなと思っています。
新体操を4年続けている娘の姿
年少で新体操を始めた当初はクラスに友達もいなくアウェイな状態でした。
人見知りの娘はお友達の輪に入ることができず、黙々と練習をこなしていました。
通い始めて1年が経った頃から少しずつお友達と話が出来る様になり、友達に会う事を楽しみに毎週クラスに行ってました😊
そして現在。
気付けば同学年のお友達を中心に、下級生や上級生とも交流しています。
特に同学年の子たちと一緒に過ごす時間が楽しくて仕方がないらしく、練習の空き時間でみんなと「だるまさんが転んだ」や「鬼ごっこ」で遊び、練習後は外の広場でその日習った振付をみんなで踊っています。
好きな事を大好きな仲間と夢中で取り組む姿、すごくキラキラしています✨
友達がいない環境に一人で飛び込み、娘自身の力で広げていったコミュニティは本人の努力の賜物です!
![](https://assets.st-note.com/img/1701942434017-m6PFyEwudL.png)
おしゃれに敏感なお年頃なのでメイクしてテンションUP
因みに、、私が幼少期に習っていた事
🎊ピアノ10年・バイオリン7年・水泳3年・習字1年🎊
私の習い事の末路
ありがたいことに、私は複数の習い事に通わせていないもらっていました。
・・ですが。
素晴らしい環境を与えてくれた両親には感謝していますが、ピアノ以外はさほど楽しいと思ったことはありませんでした(;´∀`)
バイオリン→母親の影響(というか、母親の意思で入会)
水泳→喘息を治すために入会
習字→なぜ始めたか記憶になし
という感じで、私が「やりたい!」と好奇心を抱いたり、習っている時期も「楽しい!」という思いを抱いたりせずにただ何となく続いていました。
その結果、
バイオリン:今は弾けません😱
水泳:平泳ぎならできるかな~?(根拠なし)😱
習字:字、下手😱
そんな状態です。
ピアノは好きでしたので、中学校の合唱コンクールではピアノ伴奏をしたりとそれなりに楽しんでいました。
今はご無沙汰だけど、いつか時間に余裕ができたらまた始めたいなと思っています(^^♪
実体験から得た習い事の必要性
習い事は数をこなす必要なし!
一つでよいので自分が「好き、楽しい」と思えることに出会えたら最高!
・・以上(笑)
なので、娘にも息子にも好きな事をとことんやり尽くして欲しいです。
興味のあることをたくさん経験し、子供達が「好きな事、大好きなもの」に出会えれば嬉しいな😊と思っている今日この頃です。