見出し画像

やってみたらこうでした☆シナモン☆

今回はシナモンです。
 
シナモンを摂り始めたきっかけは
アンチエイジング(老化を抑える、抗加齢)にいいらしいとのことから興味を持ち、前回のりんご酢と同様簡単に取りかかれるという理由からです。
 
シナモンというと
甘い系のお菓子や飲み物等に使われているイメージが多いのではないかと思います。
アップルパイ、シナモンロール、クッキー、シナモンティー、コーヒーやココアに入れる等々。

実は私、シナモンが嫌いで避けてきた食材でした。
あの独特の香りがどうも苦手で…。

ケーキ屋さんでアップルパイを買う時も、
「シナモン抜いてください」
カフェで”なんちゃらラテのようなもの”を注文する時も、
店員さんからシナモン入りますがよろしいですか?と聞かれれば
「できれば抜いてください」という感じでした。

独特の香りがするスパイスなので、大好きという方もいる一方で苦手な方もまあまあいらっしゃるのではと思います。
カフェの店員さんが聞いてくれるところもあるくらいですから。
 
今回も一般的に言われている効果と合わせ、試してみたらどうだったのか個人的な効果を書いてみました。
 
 


シナモン


古代から使用されてきた香り高いスパイス。
インドを代表するスパイスミックスのガラムマサラ、肉料理、お菓子作りやコーヒー紅茶に入れて香りを楽しむなど様々な料理や飲み物に使われています。
クスノキ科の樹皮を乾燥させたもので、日本や中国では「経皮」という生薬として知られており、漢方薬にも使われています。
防腐作用があると考えられていたため、古代エジプトではミイラ保存にも使用されていました。(~ハーブ&ライフ検定テキスト参考~)
 

シナモンの種類


シナモンには大きく分けて2種類あります。
「セイロンシナモン」と「カシアシナモン」です。

セイロンシナモン…高品質で、柑橘系の爽やかな香り。
カシアシナモン…コストが安く、甘く濃厚な香り。クマリンという大量に摂取すると肝臓に負担をかける可能性がある成分が含まれており、過剰摂取には注意が必要。

どちらもパウダ状ーとスティック状のものがあります。
 
 

シナモンの効果


多くの健康効果や美容効果があるようです。
 
・抗酸化作用
強力な抗酸化作用で、老化や多くの慢性疾患の原因となる体内の有害な酸化物質を中和し細胞の損傷を防ぐ。抗菌作用もあり。
 
・抗炎症作用
炎症を引き起こすプロスタグランジンや白血球の産生を抑制し、炎症反応を減少させ炎症性疾患の症状を和らげる効果がある。
 
・消化促進
消化酵素の分泌を促進。食物の消化を助けてくれる作用がある。消化不良や胃もたれの緩和に効果がある。
 
・血行促進
血液の循環を良くし、体を温める。冷え性の改善。
 
・血糖値のコントロール
インスリンの働きを助け、血糖値を安定させる効果。
 
・ダイエット効果
シナモンの香り成分が血行促進、代謝を向上させ脂肪分解促進につながる。
 
・香りによるリラックス効果
気持ちを落ち着ける、前向きな気持ちになる。
 
 

どのくらい摂取するか


シナモンパウダーの摂取量は、1日に約1〜2g。小さじ1杯弱
セイロンシナモンの場合は厳密に気にしなくてもクマリン含有量が少ないので大丈夫なようです。
カシアシナモンを使用する場合は、過剰摂取に注意。小さじ1杯弱くらいなら問題ないようです。
 

私の場合の摂取方法、効果


現在始めてから2年ほどになります。

どのくらい摂取しているか

セイロンシナモンパウダーを1日小さじ1杯
コーヒーに入れて飲むことが多いです。
だいたい毎日ですが忘れてしまうことや気分的にコーヒーそのものを味わいたい時もあるので、週に4~5日くらいでしょうか。
その他白湯、ココア、紅茶等に入れて飲むこともあります。

(1回で摂ろうとすると多い量なのかもしれません。結構ドロッドロです。小さじ1杯分を数回に分けた方がいいかもしれません。シナモンは水溶性ではないので、マドラーやスプーンでかき混ぜながら飲まないとカップの底に沈んでしまいます)

飲むタイミングは決まっていません。毎日コーヒーや何らかの飲み物を飲むのでその時に。気分で。

ちなみに
体にいいもの同士、りんご酢に入れて飲んだらどうかと試しましたが
とってもおいしくないです。
青汁に試したら、”よもぎ?”を感じました。
あくまでも個人的な感想です。
 

感じた効果


①血行が良くなった気がする(初めて飲んだその時すぐ)
飲んですぐに、手足の先まで何かが ”サーッ” と流れたような感じ。
イメージ的な表現ですが、毛細血管まで拡張しているような感覚(実際はどうか別として)
 
②手足がだいたいあたたかい、冷えを感じない
今では主人より足があたたかい
 
③肩こりを感じなくなった
以前感じていたような肩の重いような苦しいような感覚がなくなった。
息子が肩を揉んでくれた時「柔らかいじゃん。揉まなくていいでしょ!」と言われた。
 
④白髪染めの間隔が空いても目立たなくなった
以前は3週間くらい経つと目立ってきたかなと思っていた。
今は3ヶ月に1回のヘアマニュキュアで。美容師さんにも白髪少ないですよと言われた。
 
⑤シナモンが好きになった
苦手だった香りも今では好き。
家でアップルパイを作る時もたくさん入れるようになった。
ホットワインにはシナモンスティックを入れたりなんかして。
 

おわりに


 
今回のシナモンは、香りが独特なので好みが分かれるものだと思います。
私は意外と振りかける程度の少ない量より、ある程度の量を摂ってみたら好きになりました。
その結果、血行促進効果があったのではと感じました。
血行促進によって循環が良くなり、冷えや凝りも良くなったようです。

「飲まなければ(やらなければ)ならない」にならない限り続けていきたいと思います。
 
最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回 エプソムソルト の予定です。

いいなと思ったら応援しよう!