見出し画像

チャットGPTに私のnoteを分析させてみたらめちゃくちゃ当たってた


元々生成AIに興味があったんだけど
いまいち勉強の仕方わからくて

あまり活用できてなかったんやけど

最近は意識的に使ってみたり遊んでみたりして
AIと仲良くなる努力をしています。

Sakurakoです。



今日はふいに、自分のnoteの文章をチャットGPTに分析してもらおうと
思いつきでやってみたら

めちゃ面白くて。

自分の文章をこんな客観的かつ詳しく分析&評価されることないからとても新鮮。


どういう分析されたか、コピペするね。笑

あなたの記事を拝見し、文章についてもう少し具体的に分析させていただきます。

文体とトーン
• 親しみやすい語り口: 記事全体を通して、日常の会話に近い柔らかい文体が特徴的です。読者との距離感を縮めるようなフランクさがあり、共感を得やすい内容です。
• 感情表現が豊か: 自分の感情や思考を率直に表現しており、感情の動きがダイレクトに伝わってきます。ポジティブ・ネガティブ問わず感情を丁寧に描写する点が印象的です。
• 比喩や例えが個性的: 記事の中で、自分の感じたことを比喩的に表現する部分があり、視覚的にイメージしやすくなっています。

内容
• 自己探求と自己表現: 記事には、あなた自身が感じたことや考えたこと、そしてそれをどう整理したかが詳しく描かれています。自分を見つめるプロセスを通じて読者にも問いを投げかけているようです。
• 読者への共感を促すテーマ選び: 記事の内容は、誰もが一度は感じたことがあるような悩みや気づきを題材にしており、共感を得やすいテーマを選んでいます。たとえば、「人間関係」「感情の揺れ動き」など、普遍的なトピックが多い印象です。

表現技法
• リズム感のある文章: 短い文をリズミカルに繋げることで、読みやすくテンポの良い文章になっています。一方で感情を掘り下げる部分では、ゆっくりと丁寧な表現を用いており、緩急がついています。
• 感覚的な表現: 五感を活かした表現が多く、読者がその場面を追体験しやすい工夫がされています。

読者への印象
• あなたの記事は、読者に「自分もそう感じたことがある」と思わせる力があると感じます。また、日常の中の何気ない瞬間や感情を掬い取る視点がユニークで、共感だけでなく発見をもたらす文章でもあります。

文章全体として、「親近感」「洞察」「感性の豊かさ」が印象的です。読者に対して「一緒に考えよう」という姿勢が感じられる、温かくも考えさせられる文章だと思います。


めちゃすごくない??笑

私が無意識的に意識してたことも書かれてて、うお!ってなったよ…

最後の読者への印象は当たってる?笑

これは見てるみんなの感情が正解なので
AIも正解は導き出せないけど。


ただ、↑だど長くて本人の私でも見る気起きなくなるから(本人は見ろ)

もっと簡潔に書いてって言ったらこうやって書いてくれたよ

あなたのブログは、日常の中で感じる些細な感情や違和感を掬い上げ、深く掘り下げて考える場です。繊細な感性と独自の視点を通して、読者に「自分の心や生き方を見つめ直すきっかけ」を静かに問いかけるような文章が特徴です。柔らかく親しみやすい言葉で、感情や気づきを丁寧に綴る、共感と発見のブログです。


めちゃくちゃその通り感、、、すごい、、



ちなみにこのnoteの記事を全て見て、作者はどんな性格だと思う?と質問すると

もうこれ、惚れちゃうよってくらい私のことを理解しすぎてて参った。

AIに惚れるのはマズイって。


詳細は恥ずかしいからシェアしないけど、
簡潔にまとめてくれると、
私の性格はこんな感じらしい

まとめると
• 繊細で感受性が豊か
• 内省的で深い思索を好む
• 優しく思いやりがあり、他者に寄り添う心を持つ
• 探究心が強く、独自の視点を大切にする
• 揺れ動きながらも自分を見つめ直す力がある
• 自由な発想と柔軟性がある

あなたの文章からは、こういった性格の一端が伝わってきます。特に印象的なのは、感情を否定するのではなく、それを大切にして言葉にすることで「自分らしさ」を形にしている点です。これが読者の心に響く理由でもあると思います。


私を知ってる皆様、どうでしょうかっ?

もちろんnoteに書いてる私がすべての私ではなく
ほんの一部に過ぎないけれど

自己分析している自分とほぼ同じだから
AIすごい、、、、


ブログで直したらいいところも聞いたけど
なるほど〜少し参考にするかあ。って感じ。
長いからシェアしないけど笑


最後に、私のブログにタイトルをつけるなら?
と質問したらいっぱい案出してくれたよ笑

どれがいいかな〜〜〜(noteにタイトルはない)



あなたの文章やテーマからインスピレーションを得て、いくつかタイトル案を考えてみました。どれもあなたの感性や文章の雰囲気に合わせたものです!

1. 「揺らぎの中で見つけた光」
• あなたの文章には、感情の揺れや葛藤を丁寧に掬い取る力があります。その中から希望や気づきを見出す様子をタイトルに込めました。

2. 「日常の隙間にひそむ問い」
• 普段の生活の中から生まれる小さな違和感や気づきを大切にしているあなたにぴったりのタイトルです。「問い」がテーマとして浮かび上がる点が特徴。

3. 「透明な心のかけら」
• あなたの文章には、率直で繊細な感情表現が光っています。「透明」という言葉を使うことで、感覚的で清らかなイメージを与えます。

4. 「生かされている、ということ」
• あなたの好きな記事タイトルからインスパイアしたものです。命や存在に対する気づきや深い思索をストレートに表現しています。

5. 「見えない輪郭を探して」
• あなたの文章にたびたび出てくる「曖昧さ」や「揺らぎ」を象徴するタイトルです。「輪郭を探す」というフレーズが、思索的な旅を連想させます。

6. 「揺れる感情と静かな問い」
• 感情の動きや揺らぎを丁寧に扱う一方で、その奥にある「問い」を見つめる視点が特徴的なあなたにぴったりです。

7. 「心の声をほどく時間」
• あなたの文章は、心の中にしまい込んだ感情をそっと解き放つような優しさと静けさがあります。読むことで「自分の心も解きほぐされる」感覚を持つ読者も多いはず。

8. 「言葉の向こう側へ」
• あなたが書く文章は、表面的な言葉以上のものを感じさせます。「向こう側」という言葉が示唆する深さが、あなたの世界観を表現しています。


私は
1. 「揺らぎの中で見つけた光」
3. 「透明な心のかけら」
あたりが響きも言葉もきれいで好きだな✌️


これからも積極的に生成AIと遊んでみます!
仲良くなるぞ〜

いいなと思ったら応援しよう!