
急増する「リベンジ退職」——でも、それって昔からあった話では?
「もうこんな職場にいたくない」「今までの仕打ちを思えば、辞めるのが一番の復讐だ」
最近、こんな思いを抱えて会社を辞める「リベンジ退職」が話題になっているらしい。
とはいえ、Google検索でも1310万件、、、多いのだろうか。

でも、これって本当に新しい現象なのだろうか?
「リベンジ退職」って何?
SNSを中心に広がる「リベンジ退職」という言葉。定義としては、職場での理不尽な扱いに耐えかね、「仕返し」の気持ちを込めて辞めること。
たとえば
パワハラ上司に耐え続けたが、ある日突然退職届を叩きつける
長時間労働・低賃金にうんざりして、より好条件の会社へ転職する
「辞めたければ辞めてみろ」と言われ、本当に辞めてやる
こうした辞め方が「リベンジ退職」として語られている。
でも、職場に不満を抱えながら辞める人は、昔から一定数いたはず。
昔からあった「リベンジ退職」的な辞め方
「リベンジ退職」と言われるような辞め方は、実は昔からあった。
1. 「報復退職」
「辞めることで、会社にダメージを与えたい」という思いで退職するケース。これは昔もよく見られた。
重要なポジションを担っていた人が、急に辞めて職場が混乱する
長年働いていた社員が、不満を溜め込んだ末に退職
こうした辞め方は、今でいう「リベンジ退職」に近い。
2. 「引き抜き退職」
「今よりも良い環境で働く」というのは、昔からあるキャリアアップの形だ。
今の職場に見切りをつけ、より条件の良い会社へ移る
競合企業に転職し、前の職場を見返す
「リベンジ」という言葉はついていないが、構造としては同じだ。
なぜ「リベンジ退職」が目立つようになったのか?
では、なぜ今になって「リベンジ退職」という言葉が話題になっているのか?
1. SNSの影響
昔は、退職の理由を公に語る場がなかった。でも今は、
X(旧Twitter)やYouTubeで「会社を辞めた理由」が語られる
共感を呼び、拡散される
こうした流れが、リベンジ退職の可視化につながっている。
2. 「退職=悪」ではなくなった
昔は「石の上にも三年」と言われ、辞めることはネガティブに捉えられていた。
でも今は、
「辞めるのは悪ではない」という価値観が浸透
転職が当たり前になった
この変化が、「リベンジ退職」という言葉の広まりを後押ししている。
3. ブラック企業問題の可視化
パワハラ・長時間労働・低賃金といった問題が、ニュースやSNSで頻繁に取り上げられるようになった。
「こんな会社にいる必要はない」と気づく人が増え、辞める決断をする人が増えたのだ。
「リベンジ退職」は悪いことなのか?
「リベンジ」という言葉には、ややネガティブな印象がある。
でも、「自分にとってより良い選択をする」という意味では、決して悪いことではない。
ブラック職場を抜け出し、より良い環境を見つける
スキルを活かせる職場に移り、キャリアアップする
「こんな会社にいたなんて時間の無駄だった」と気づくことができた
辞めることは「仕返し」ではなく、「新しいスタート」と考えたほうがいい。
まとめ:「リベンジ退職」は目新しい現象ではない
「リベンジ退職」が話題になっているが、実際には昔からあった退職理由が、新しい言葉になっただけだ。
SNSの影響で可視化されただけで、職場に不満を抱えた人が辞めるのは、いつの時代も変わらない。
「リベンジ退職」という言葉に振り回されるより、自分にとって最適な働き方を選ぶことのほうが大切なのではないだろうか。
もし共感したら、ぜひ「スキ❤️」をお願いします!
あなたの退職エピソードも、ぜひコメントで教えてください!