2023年の巨人のドラフトを考える

今回は2023年の巨人のドラフトについて考えていきます。長期的にチームを常勝軍団を作っていく上で、ドラフトは欠かせません。
もちろん獲った選手を育成し、一軍の試合に出さなければ何にもならないのですが、そういう話は別の人にでも書いてもらいましょう(人まかせ)
自分は5年くらい前からドラフトというものを考えてアマチュア野球を観てきました。
専門的な技術論は話せませんが、一応「活躍しそう」な選手の持論や、選手を見る目はそこそこあるんじゃないかと自負してます。

そんな前置きはさておき、今年2023年。巨人はどんな選手を獲ればいいのか。獲ると予想できるのかを書いていきます。まぁまだ4月下旬なので高校生や大学生で急浮上で出てくる選手はいるでしょう。一昨年の今頃に巨人の(翁田)大勢について話してる人は、僕が知る限り1人もいません。
そういうわけでここからの内容はあくまで4月下旬時点での内容でしかありません。いくらでも選手の評価の乱高下はあるでしょう。
それを踏まえた上で読んで頂けると幸いです。


まず、巨人の補強ポイントをポジション別に考えていこうと思います。
まずは投手から。

巨人は投手力がない!

という声がよく他球団のファン、なんなら巨人のファンからもよく聞きます。
果たしてそれは真なのか?
いいえ、はっきり言って全くの見当違いです。
いえ、もちろん今後次第ではそうなる可能性も0ではありませんが、長期的に見て巨人の投手は潤沢だと僕は思います。
現時点での巨人はビーディ・グリフィン・メンデスといった外国人投手にローテを任せている状況です。しかし、去年の巨人にはシーズン中「初勝利」を手にした投手が「8人」もいます。
・大勢
・赤星優志
・堀田賢慎
・戸田懐生
・平内龍太
・山崎伊織
・直江大輔
・井上温大
この8人+二軍三軍の若手が巨人浮上の鍵となります。
大勢は言うまでもなくWBCで活躍し今季も抑えとして役目を果たしそうですし、赤星も2年目としてローテを守る活躍が期待できます。直江も中継ぎとして活躍できるか。僕の見立てでは先発よりやれると思ってます。
堀田・山崎・井上の3人は開幕には合わせることが出来ませんでしたが、大きな怪我をしたわけではなく、遅くとも6月には一軍で投げてくれると予想してます。特に山崎は既に二軍で先発し好投しました。
戸田と平内は育成落ちをしてしまいましたが、去年の一軍の活躍もあるので他の若手投手よりは支配下のハードルは低いでしょう。ビハインド時のリリーフでもなんでもいいのでイニングを食ってくれる存在になってくれるとありがたい。
その他には16試合登板した菊地大稀や、開幕一軍を果たした代木大和や開幕ローテ入りした横川凱、ルーキーの船迫!
どうです?まだちゃんとした「実績」が無いだけであって、巨人の若手投手の豊作具合は12球団でも上位といえると思います。
もちろん名前を挙げた選手全員がこれからも活躍し続けられる保証はありませんが、それを言い出したらキリがないのでね。

これはTwitterのツイートでも言ったことがあるんですが、巨人の支配下は現在61名で残り9枠。1名枠を空けておくと考えても「8枠」も残ってます。
他球団を見てみると2〜多くて6枠という中、これは結構なアドバンテージになります。
シーズン中、他チームの投手が疲弊していく中で巨人はピンピンの選手が支配下登録で入ってくるわけですから。
巨人はシーズンオフに「一軍レベルではない」と思った選手を大量に育成落ちにして「一軍の試合に出せるな」と思ったら支配下にするというやり方を取っています。このやり方の是非について僕は語りたくないので他の人に任せるとして、このやり方によって巨人は競争心を煽り選手を育成しています。

で、なぜ今育成の話をしたかというと、育成にも面白い投手がいるということです。
先述した戸田や平内に加え、一昨年11勝をあげた高橋優貴、育成1位ルーキーの松井颯、今年成長の兆しが見える笠島尚樹や川嵜陽仁。ベテランには一軍復帰を目指す中川と三上がいます。
笠島や川嵜はわかりませんが残りの5名は万全になれば間違いなく支配下でしょう。


ちょっと長くなりましたが、書いた通り巨人の若手の投手層は(特に右は)厚く、右投手に関しては補強ポイントとして優先順位は高くありません。取るとすれば、出力の高いリリーフ型の大学生or社会人を1人獲ると思います。また中位下位で高卒を1人獲るかどうかですね。


さて、ここまで「若手投手層は厚い」という話をしてきました。ですがそれは「右投手」の話であって、実は左投手は数が多くありません。
特に先発型の左腕は高橋優・横川・井上温の3人のみ。あとは代木が将来的に先発に回る可能性があるのと、二軍で石田隼都がいるだけです。山田龍聖や去年育成落ちした山本一輝はリリーフ型で先発は難しそうに思います。
よって即戦力の先発型左投手はかなり優先順位が高いです。リリーフは田口や今村のように先発から転向でもいけると思いますので、置いときます。
どういう選手がいいかは後ほど書くので、次にいきましょう。


次は捕手。
今は大城が正捕手を務めていますが、その大城も30歳になりました。捕手というのはあまり動くポジションではないので比較的息の長いポジションであり、大城もすぐに老け込みはしないでしょう。しかしそれにあぐらをかいてると何かあった時に困ります。2番手に甘んじてる小林も33歳、3番手の岸田は今は26ですが大城がガクッと落ちるであろう数年後には30代に差し掛かります。
序列上位3人の年齢が高いことは補強ポイントになりうる事象です。しかし左投手ほど優先順位は高くありません。
それは4番手に山瀬の存在があるからです。高校時代からの爆肩はもとより、今年になって課題のバッティングも結構良くなってきました。
今年の頑張り次第では、2番手まで食い込む可能性もありそうです。
しかし、現状この山瀬の「競争相手」が喜多しかいません。その喜多も、去年山瀬とほぼ同数の試合の出場数と打数に立ちましたが今二軍ではほぼ山瀬がスタメンでマスクをかぶっています。年齢も山瀬より3つ上なことを考えれば、やはり山瀬と同い年の大学生捕手か高卒の捕手が欲しいところです。それも強打の捕手が望ましいです。
ただ肩が強いだけの捕手であれば山瀬で十分ですし、山瀬ほどの爆肩はそういません。バッティングで山瀬を追い越せる打力を持つ捕手を探したいところです。


次は一塁手。
中田翔の後釜が欲しいですね。一塁手は外国人を置かれることも多いですが、大砲は日本人で賄って豪速球が投げられる投手のポジションに外国人枠を割くのが本来望ましいです。
候補としては秋広と菊田がいますが、現状2人とも一軍での活躍を期待できるほどではまだありません。優先順位がめちゃくちゃ高いわけではありませんが、幸い今年は一塁手の高校生ドラフト候補が何人かいますので、狙いに行くなら今年がチャンスではあります。緊急性が高いとスカウトと現場が判断してれば大学生を獲る可能性もありますが、廣瀬以外は無いかなと。


次は二遊間。中山・門脇が次世代を担ってくれそうですが、この2人の競争相手があまりいません。湯浅は守備は間違いなく一軍レベルですがバッティングが貧弱ですし、増田陸は外野に挑戦しています。三軍で面白そうな育成選手はいますが、期待を寄せすぎるのは危険です。
まだ吉川も老け込む年齢ではありませんし、何と言っても来年に「宗山塁」(明治大)がいることを考えれば、今年無理に上位で選手を取りに行く必要はないでしょう。高卒or大卒で1人獲るかどうかといったところです。


次は三塁手です。
WBCでの活躍もあって岡本のメジャー挑戦が囁かれていますが、僕個人としてはしないんじゃないかなぁと思ってます。そういう性格じゃなさそうというか。
とはいえ、岡本の後釜は準備しておく必要があります。筆頭は菊田ですが活躍できる保証もありませんし、競争相手が三軍含めても0といっていい状況です(菊田が出ない時は二遊間タイプの選手が三塁に回ってる)。
緊急性は高くありませんが、強打の大学生三塁手は確保したいところです。しかし中途半端な選手を取っても意味ないので、目ぼしい選手がいなければ来年でもいいでしょう。


次は外野手。
一昨年の岡田、去年の浅野と萩尾など有望株は沢山いて優先順位は1番低いです。しかし3人とも本塁打の天井が高い大砲候補ではないので、そういう選手は欲しいです。が、やはり余程の選手でなければ獲りに行く必要はないでしょう。
今年はセンタータイプの選手が豊作だと思ってますが、欲しいのは両翼大砲なので微妙ですね。
あとは育成で保科のような素材型アスリートタイプが欲しいところです。


指名人数について。
巨人は今レギュラー層を除けば投手も野手も比較的若い選手が多く、自分の見立てでは「この選手は今年戦力外だろうなぁ」という選手があまり居ません(育成落ちはあると思う)。よって支配下での指名は5名か最大でも6名で収まると予想。
育成もかなり人数がダブつき始め、今年もし10名前後指名するんだったら4軍を作らないといけない感じになってきたので、そうでないなら今年は最大でも5名ほどの指名になりそうです。


次に指名予想です。今年のドラフト候補の中から上記の補強ポイントを元に指名する選手を予想してみます。ここの部分は筆者の思想が強く反映されているので悪しからず。

○左投手メイン
1高(大商大)or細野(東洋大)
2武内(國學院大)or松本(名城大)
3進藤(上武大)
※1.2位で1人しか左腕が取れてなければ尾崎(法政大)も有り。
4青山(智弁和歌山)
5松浦(日本体育大)

現時点で巨人のスカウトはかなり大学生左腕を重点的に視察している様子です。
特に高や細野、武内の評価は高く、最低でも1人は1位、ハズレ1位、2位で指名する可能性はほぼ100%と言って良いと思われます。
また右投手ではありますが大勢のようなパワー型のリリーフとして松本も指名候補に挙げられます。
3位で強打の捕手として進藤を指名。ハマスタのスタンド上段に持っていくパワーは大学生捕手の中でも群を抜きます。
ただ近年、捕手というポジションでの1位指名は中村奨成を最後に過去5年間無く上位指名も5人くらいと、かなり評価されづらいポジション。その年に捕手が困ってるチームだけがその年トップクラスに評価されてる選手を獲っているという状況です。更には「指名間違いなし」と思われてた選手の指名漏れも見受けられます。
進藤の持つ力はドラ1クラスだと思いますがそういう面もあって3位評価にしてみました。2位で他球団に獲られる可能性も結構高いですけど。
よく1位候補として高校生の堀(報徳学園)も名前が挙がってますが、よほど夏の甲子園でバッティングで活躍しなければ巨人の1位指名は無いと思われます。
4位で大砲候補として青山(智弁和歌山)。
5位で小柄ながら圧倒的な守備範囲とスピードを誇る松浦を指名。6位は無しとしました。

○大砲候補メイン
1佐々木(花巻東)or廣瀬(慶大)
2武内(國學院大)or松本(名城大)
※1位で佐々木や廣瀬ら大砲候補が取れてなければ明瀬(鹿児島城西)or上田(明治大)
3尾崎(法政大)or 武田(山形中央)
4藤原(飯塚)
5藤田(福岡大大濠)
6真野(同志社大)

次は1位2位で確実に大砲候補を最低1人獲りにいく予想。獲れたら他の上位は左腕に切り替えます。
4位でこの春に力を見せている藤原(夏には上位候補になってるかも)。
5位でその藤原の146キロのストレートをホームランにした強打の捕手、藤田。
6位で伸び代のある大学生右腕、真野を指名。ストレートの球質が個人的に好み。

とりあえずこんな感じの予想をとってみました。2位で挙げてる武内や松本は1位もあるでしょうけど、そこはご都合主義ということで。
最初に言った通りここから評価を上げてくる選手はいくらでもいるでしょうから、楽しみにしておきたいです。

ひとまず今回の記事はここまで。ドラフト前になって気が向いたら第2回を書きたいなと。
それではまた。


いいなと思ったら応援しよう!