見出し画像

小学校教員のマイPCの使い方

 私の自治体では、教員一人ひとりに、WindowsPCが支給されています。小学校教員という仕事上、個人情報の取り扱いに関しては非常に繊細ですので、業務は全てこのWindowsPC(以下学校PC)で行うということが義務付けられています。

 ところが、その学校PCも決して使い勝手が良いわけではなく、また、性能面でも最近のエントリーモデルにも劣る程度でしかないため、非常にストレスが溜まることもしばしばあります。

 そんなとき、どうしても自分が自宅で使用しているPC(以下マイPC)を使いたくなるわけですが、前述の通り、個人情報の取り扱いに関する縛りが非常に強いため、マイPCを職場に持ち込めるわけでもなく、なかなか業務で使用することが難しいのです。

 とまあ、そのような現状なのですが、学校PCではできないこともいろいろとあるので、その分をカバーするためにいかにマイPCを業務に活かすかということを考え、実践していることを紹介したいと思います。


1.資料等の蓄積

 いろいろな研修で配布される資料、先輩教員からもらった指導案など、教員をやっていく上で非常に役に立つ資料をもらう機会はたくさんあります。ところが、それらの資料は紙ベースであることがほとんどです。紙でもらっても、それが溜まってくるといずれ邪魔になってしまいますし、無くしてしまうこともあります。なので私は、もらった資料をすべてスキャンしてマイPCに保存するようにしています。スキャンして保存するだけなら、学校PCでももちろんできます。ですが、マイPCに保存することで、いつでもどこでもその資料を確認することができるというメリットがあります。私のマイPCはMacで、スマホはiPhoneを使用しているので、iCloudを経由することで、マイPCのデータをiPhoneで見ることができます。いちいち学校PCを起動させなくてもそれらの資料を見ることができるのは、大きなメリットになっています。


2.教材の作成

 情報セキュリティの観点から、私の自治体の学校PCには、任意のアプリを追加でインストールすることができません。当然といえば当然なのですが、世の中の有用なアプリが使えないのは不便なことも多いです。その点、マイPCならどんなアプリでも自由に使えます。私が特に使っているのが、Canvaです。noteを使っている方ならほぼ全ての方が知っているであろうこのアプリは、学校での資料作成にも非常に役立ちます。


3.指導ノートの作成

 私は、授業の前に、指導ノートを作っています。指導案のように詳細なものではなく、どんな流れで授業を進めるか、どんな発問をするか、板書をどう書くか、というものをまとめたメモのようなものです。以前は紙のノートに書いて作っていたのですが、iPadを購入してからは、Goodnotesというアプリで作成するようにしています。やはり、紙で残すよりデータで残した方が圧倒的にメリットが大きいです。当然、学校PCでは使えないアプリなので、iPadと連携させてマイPCにデータは残すようにしています。


4.アイディアをメモする

 休みの日でも、ふとしたときに授業のことを考えたり、こんなことしたらおもしろいかも、といったアイディアが浮かんできたりすることがあります。そんなときは、すぐにスマホを使ってメモをするようにしています。iPhone純正のメモアプリでも良いのですが、私はNotionというアプリを使っています。非常に多機能なメモアプリで、Fast Notionというアプリを使うことで、スマホをワンタップでメモすることができるので重宝しています。スマホでメモしたことは、当然マイPCでも確認することができます。


5. To doリスト

 上記のメモの項と似たような感じですが、しなければならないタスクをスマホに入力するようにしています。そうすることで、いつでも見たい時にタスクを確認することができます。私の場合は、仕事のタスクだけではなく、プライベートな用事も同じようにスマホに入力していて、仕事とプライベートと両方のタスクを一括で見ることができるようにしています。このTo doリストも、前述のNotionというアプリを使用しています。 


6.生成AIの活用

 これだけAIが世の中に普及してきているのに、学校現場はなかなかにAIの活用に消極的でした。最近やっと学校PCでもAIを使うことができるようになってきましたが、機能が限定的だったり、使用できるAIも制限されていたりと、使い勝手は悪いです。その点、マイPCでは制限は一切ないので、用途に合わせたAIを使うことができます。アイディアのブレストであったり、文書の作成、Excelの数式やマクロを組んだりする際にAIは非常に役立ちます。


 マイPCの使用にあたっては、当然児童生徒の個人情報が含まれていないデータを扱うことが大前提です。その前提の上で、学校PCではできないことをカバーするために、また業務効率化・業務改善のために、うまくマイPCを活用することは必要なのではないかと思っています。

いいなと思ったら応援しよう!