2023.5.17 桜木清掃部活動記録 捨てにくくて、捨てられないもの
ゴミ拾いを始める前は、
「誰かが悪意をもってポイ捨てゴミがある」
とばかり思っていたのですが、
そうとも言えないものに出会うことがよくあります。
枯れた鉢植え
この種ものもは、歩道の植栽によく見かけます。
お庭がないお宅だと、不要になった鉢植えの処分に困るんですよね。
実際、我が家も、子供が小学校から持ち帰ったアサガオやナスは、
枯れた後の処理に困りました。
似たようなケースとして、最近普及しているベランダで使えるコンポストの堆肥問題もあります。
生ゴミ処理には大活躍なのですが、堆肥ができるスピードと、家庭内の植栽が堆肥を必要とするスピードが合わず、堆肥ばかりが残ってしまう、というのはよく聞く話です。
せっかく、ゴミを減らし、再活用したくても、巡らないものは、ゴミです。
じゃぁ、自治体がゴミの日に回収できるかと言ったら、そうではありません。
土も堆肥も、回収業者さんに有料で引き取ってもらわなくてはならないものなんですよね。
となると・・・土のあるところに捨てたくなりますよね。
その末路が、歩道の植栽になりがちなわけです。
我が家でも、集合住宅脇の土が見えているところに捨ててみたり、庭のある実家に持ち帰ってみたりと色々やってみました。でも、やっぱり手間がかかる。
皆さんは、どうしていらっしゃいますか?
そんな問題にも目を向けて見ようともいます。
さてさて、今回の活動では、他にも面白いゴミがありました。
比較的きれいな地域ですが、こういうゴミは気になるものです。
2023.5.17活動記録
集合場所:上町駅前の駐輪場前
活動場所:上町駅から桜小学校下信号を往復(約330m)
お天気:晴れ
活動人数:4名
収拾量:可燃:45L袋に半分
不燃:20本近く(吸い殻が入っているものも含む)
2023.5.24予定
次週は、上町児童館に集合し、桜木通りのゴミを拾おうと思います。
この辺りは、空が広く抜けて、とても気持ちが良いです。
「地域のゴミが気になっていた」
「ゆるく地域活動に参加したい」
といった方々にご参加いただきたいです。
ゆっくり、ゆるーく、ご参加ください。
桜木清掃部
https://www.instagram.com/sakuragi.seisobu/