見出し画像

ノーベル経済学賞の視点から考える「THE LINE」:未来都市の経済的インパクト

2022年、サウジアラビアが発表した巨大プロジェクト「THE LINE」は、持続可能な未来都市の実現を目指す壮大な試みとして世界の注目を集めています。本記事では、「THE LINE」が都市経済学やノーベル経済学賞の視点からどのような影響をもたらすのかを考察します。

「THE LINE」とは?

「THE LINE」は、サウジアラビアが主導するNEOMプロジェクトの一環で、全長170km、幅200m、高さ500mの直線都市を建設する計画です。
従来の都市のような車道を持たず、完全なゼロカーボンシティとして設計されています。

この都市の特徴は、以下のようなものです。
•カーボンニュートラル:完全な再生可能エネルギー利用

•都市の集約化:人口900万人を170kmの直線に集中させる

•移動時間の短縮:徒歩5分圏内で生活が完結、高速鉄道で端から端まで20分

•AI・IoTの活用:都市全体をスマートシティ化

サウジアラビアはこれに約5000億ドル(約75兆円)を投資し、未来の都市モデルを創り出そうとしています。

都市経済学から見た「THE LINE」

都市経済学(Urban Economics)は、都市の形成や成長、機能に関する経済的側面を研究する分野です。ノーベル経済学賞を受賞したポール・クルーグマン(2008年受賞)の「新経済地理学」やウィリアム・ノードハウス(2018年受賞)の「気候変動と経済成長」の視点から「THE LINE」を考察してみます。

人口密度の経済メリット

クルーグマンの「経済活動の集積効果(Agglomeration Effects)」によれば、都市に人や企業が集中することで、経済効率が向上し、イノベーションが生まれやすくなります。

「THE LINE」では、人口900万人が直線状に密集するため、従来の都市よりも移動コストが大幅に削減され、企業や人材が集積しやすくなります。これは、シリコンバレーやニューヨークのような都市の発展メカニズムを人工的に再現しようとしている点で、極めて野心的な試みと言えます。

環境政策と経済成長の両立

ノードハウスは「カーボンプライシング」(炭素排出にコストを課すことで経済活動を調整)を提唱し、持続可能な成長の重要性を指摘しました。

「THE LINE」はゼロカーボン都市として、化石燃料に頼らずエネルギーを供給する計画です。これは、環境負荷を抑えながら経済成長を促進するモデルとなる可能性があります。もし成功すれば、他国の都市開発にも応用できる新たな経済モデルとなるでしょう。

「THE LINE」に潜む経済的リスク

ただし、「THE LINE」の構想には以下のようなリスクも考えられます。

巨額投資の回収リスク

プロジェクトには約75兆円の資金が投入される予定ですが、その回収が難しい可能性があります。都市が計画通りに発展しなければ、サウジアラビアの国家財政に大きな負担をもたらす恐れがあります。

実際の生活・経済活動への適応

都市を「直線状」にすることで、人々の経済活動がどのように変化するのかは未知数です。従来の都市は中心部(CBD: Central Business District)があり、その周辺に住宅が広がる構造ですが、「THE LINE」には中心部がありません。これが企業や住民の適応にどのような影響を与えるかは、長期的に検証が必要です。

地政学的リスク

サウジアラビアは地政学的に不安定な地域に位置しており、政治情勢がプロジェクトの成功に影響を与える可能性があります。

まとめ:未来都市は経済をどう変えるのか?

「THE LINE」は、都市経済学や環境経済学の理論を実践レベルで試す壮大なプロジェクトです。成功すれば、今後の都市開発のモデルケースとなり、他国でも同様のスマートシティが増える可能性があります。一方で、経済的・社会的な課題も多く、特に投資回収の見通しや住民の適応が大きな課題となるでしょう。

今後の展開次第では、未来のノーベル経済学賞のテーマにもなり得るプロジェクトです。「THE LINE」がどのように進化し、都市の経済モデルを変革するのか、今後の動向に注目が集まります。

参考サイト:さくらフィナンシャルニュース

参考文献
•Paul Krugman, Geography and Trade (1991)

•William Nordhaus, The Climate Casino (2013)

•NEOM公式サイト

•サウジアラビア政府発表資料

いいなと思ったら応援しよう!