
自分への質問 Q15.得意なことは?
自分への質問の全体像が知りたい方は、こちらへどうぞ ↓
しばらくマイナスの方向の質問が続きましたが、今回は得意なことです。
じゃんじゃん、自慢していきましょう。
私の答えは、こちらです!
得意なことは? 桜会 2024.04
1.笑顔
2.決めたら進むこと
3.楽しむこと
4.食べたことがない商品がおいしいかどうか見分けること
5.レシピなしでオリジナル料理をつくること
6.他人の良さを見つけること
7.しんどい状況でも楽しむこと
8.硬い蓋を開けること
9.大勢の前で発言すること
10.歌
私自身の答えに対する考察
楽しむことが2回出てきています。
なんにでも楽しむところを見つけて、笑顔でいるのが得意だと思います。
得意なことは?を書くヒント
大切な約束は「遠慮しない」こと。キーワードは自画自賛です。
他人から「褒められること」ではなく、自分が「得意だと思っていること」を書きましょう。この質問では自分の感覚が大切です。
Q4.私ができることで、あがった内容が、また出てくるかもしれませんね。
※テンプレートの質問を6/15に変更しました。コピーして使っている方はご注意を!
振り返りのヒント
では、あなたの得意なことの答えを振り返るヒントをご紹介します。
この質問のもととなっているのは、以下の図です。Q6.楽しめること でも同じ図を出しました。今度は得意なことについて質問しました。

今回の質問、得意なことは「人より楽にできること」のところを埋める質問です。

「楽しめること」の項では、ワクワクする生き方には「楽しめること」がかかせないと説明しました。

今回は、CANの大切さをこんな図にしてみました。

楽しめることを見つけるためには、人より楽にできることを大切にして余裕を持ちましょう。という内容です。
楽しめることをみつけるのは大切ですが、それだけでは生きていけないことも多いもの。そこで役に立つのがCAN「できること=得意なこと」です。
自分の感覚が大切と強調したのは、どんなに褒められても自分に実感のない得意を使うのはしんどいと思ったからです。
桜会のふりかえり
楽しめることと得意なことを、横に並べてみました。すると「歌」というキーワードが見つかりましたよ。
質問を遠くに置いたのは、忘れるため。並べるまで、歌を大切に思ってはいませんでした。
それでも歌が出てくる。だったら、私は歌を大切にしたほうがいいのかなと思います。

よかったら、あなたも5回目の答えと今回の答えを並べてみましょう。意外なメッセージが見つかるかもしれません。
得意なことは?先人の言葉
得意なことはについての名言を集めてきました。思考のヒントにしてください。
私は不得手なことは一切やらず、得意なことだけをやるようにしている。
金を稼ぐよりも時間を稼げ
得意な仕事のやり方で成果を上げる
いちばん得意なもので勝負しないと駄目なんだ。
あなたの得意なこと、それが幸福をもたらしてくれる。
おのれの得るところを軽んずるなかれ
半分を過ぎました。ここまでご苦労様でした。次は優しさとはです…

おことわり
私はヨガ療法士の取得し、その際に心理学を学びました。大学で心理学を専攻した専門家ではありません。この記事に心理学上気になる間違いがあれば一報いただければありがたいです。