
となりの雑談 EP105 に聞き耳を立ててみた
これは、私・桜会ふみ子が『となりの雑談』というポッドキャスト番組を聞き、そのエピソードから感じたことをまとめたnoteです。
番組やnoteを書くに至ったきっかけについては、以下の記事で詳しく紹介しています。よければこちらもご覧ください。
https://note.com/sakurae/n/nbc683b628925?sub_rt=share_pw
この記事は2025/01/14に更新されたEP10「面倒くさいは意志」に聞き耳を立てています。
面倒くさいにも種類がある
今回は帰宅して座ってしまうと暖房のリモコンを取るのも面倒くさくなるという話から、雑談が始まりました。

面倒くさいは面倒くさいなのか?
まず、面倒くさいには、その気持ち以外の意味があるかもという雑談に聞き耳を立てます。
実は「面倒くさい」という感情には他の感情が隠れているかもしれません。例えば以下のような気持ちです。
苦手なことを避けたい気持ち
傷つきたくない気持ち
弱さをさらしたくない気持ち
自分には不釣り合いかも
ガツガツしているの恥ずかしい
欠点をさらしたくない
などの感情があるのかも。その気持ちを隠す目的で「面倒くさい」が使われているかもという話が展開されました。

面倒くさい気持ちは2次的感情なのかも
この話を聞いて私は
「もしや、面倒くさいという感情は2次的感情なのかも?」という思いが生まれました。
1次的感情と2次的感情とは?
感情の種類や性質を分類するために使われる概念。
1次的感情とは、怒りなどの2次的感情の底に隠れている気持ち。
例)夫の体が心配で煙草を吸っていることに怒りを感じる
岩井 俊憲 感情を整えるアドラーの教えを参考に筆者がまとめたもの
2次的感情は、アンガーマネジメントなどで聞く言葉ですが「面倒くさい」にも応用できそうです。
2次的感情の底に隠れている1次的な感情に気づけば、こんがらがった自分のが理解しやすくなります。面倒くさいという気持ちには、自分を振り返る価値がありそうです。(純然たる面倒くさいも、人間にはあると思いますが…)
雑談のなかでも「スポーツが面倒くさい」の底にある気持ちを見つけたら、スーさんは、スポーツをはじめる気になれたそうです。

親の注意に反抗する面倒くささは、なにから生まれていたのか?
前回書いた話ですが、子どもの頃、母に紫を使うことを禁じられ、私は「反抗するのが面倒くさい」と思いながら従いました。(今回面倒くさいの話になるとは思っていませんでしたが)
この「面倒くさい」は、私にとって2次的感情だと思います。
たぶん「母の言うことを受け入れたわけではないけれど、自分の判断が間違っていたらどうしよう」という恐怖や不安が「面倒くさい」になっていたのでしょう。
面倒くさいのそばにいる感情としてあげられていたのは、嫌い・怖い・苦手は従姉妹くらい近いネガティブな気持ち。(ダメというわけではありません)
面倒くさいと言われる人の居場所
もうひとつ、さくちゃんの話から思ったことを書いておきます。…抜粋を以下に書きますが是非本放送で確かめてくださいね。
面倒くさい人、というのあるじゃん。みんな面倒くさい人っていうのはわかるけど、何を指しているかは違ったりするよね。
私もたぶん、自認も他者からの評価も面倒くさいと思うの。
(中略)
こだわり強いと面倒くさい人と言われがちだね。確かに。こだわりが強くて、それが他人から見てわかりにくかったりすると面倒くさいだし。
あとさ、言葉に細かいことは面倒くさいとされることがあるんだよね。
(中略)
でも、最近は面倒くさいって言われないね。周りが全部面倒くさいから。
面倒くささは誰にでもある
だれにでも、こだわりポイントと言うのがあると思います。人によっては、こだわりのないのがこだわり。だったりする。
それって、もしや個性では?
それを面倒くさいと捉えるかどうかは、相手次第ですよね。自分ではどうにもならないことです。
面倒くさい方が居場所はみつかりやすいのかも…
さくちゃんの話にもありましたが、面倒くさい傾向が似た仲間が周囲にいると、特に自分は面倒くさい奴じゃないんです。
私の夫は、電子回路や機械のことになると話が止まらない。家族にとっては面倒くさいんだけど、友人の中では、アドレナリンが出る楽しくて盛り上がる話じゃないですかね?
私が、相撲の話をするのを面倒くさいと思う人がいるかもしれないけれど、相撲好きの中では全然平気。
このように、誰かにとって面倒くさいと思われる自分の個性って、他の誰かにとっては素敵な個性になる要素ですよね。
そうした「面倒くささ」こそが、その人らしさを形作る大切な要素です。
自分の個性を大切にし、それを受け入れてくれる人や場所を見つけることで、より居心地の良い環境が築けるように思います。

では、今回の聞き耳は、このあたりで…