見出し画像

優しさが、その声を聴かせてくれる。

自分の三味の弾き癖を直すため、練習中なのだが

練習する程思うね、、
余計な力が入りまくってる、って。


プロの三味線奏者の方々を見ると、
棹を進む指がどんなに複雑に早く動き移動しても

三味がグラグラと揺れたりしない
どの音も美しく伸びやかに広がる

その様な動きと音を出すには
糸を強く、指で押さえていては無理だ

指すりに、
(糸を押さえる方の手に付けている、手を滑りやすくするための細い毛糸で編まれたもの)
棹の重みを感じるくらい、棹を乗せて
親指で位置を取り、その上で
指を糸にピンポイントに置く

指の糸への当て方も、
薬指は真上から押さえるのではなく、横に近い

そして
音の揺らぎ、ビブラートを
撥付の、リズムと合わせる

皮のある太鼓部分、
胴のところに付ける腕を置く力加減も大事だ
ここと、
三味が身体に当たる部分と、
棹を支える手とで絶妙なバランスを取ってる


撥の持ち方、、
撥先への、親指のかかり具合も
音の飛び方を左右する

撥を持つ角度と
糸への当て方
撥の重みを感じつつ当てて
且つ、角度を作り持つこと



津軽三味線の本体も、
弾くための撥も、とても重い
この重みを生かしながら弾く

この重みを生かすための
ちょうど良い持つ位置は
人によって様々
人の体はみんな違うから

ここを見つけるのが至難の技

弾かなきゃ!
大きい音出さなきゃ!とか、
難しい手のところとか、
無意識に変な力が入る

そうするとあっという間にバランスが崩れてしまう

音は、響かせるもの
力を使って無理矢理出すものじゃない。。
って分かってるのに、
下手なので、無理矢理音を出そうとしてしまう


この弾き方で、この楽器は今、心地いいか?
って、考えるの、大事だなぁ

下手なのを、無理矢理上手く見せる必要はない
下手な今を、良くするために練習するのだけど
下手なことについて、焦ることはない

ただ知らないだけ、
響く音の出し方を


楽器に無理強いしないことだ
自分に理想を押し付けないことだ

対話、なんだろうな
楽器に聞けば、必ずその楽器が
一番心地よく音を出せる場所を教えてくれる

聴く力が
大事なんだな
音も、
楽器の心も



津軽三味線を練習してるといつも、
フィギュアスケートの練習を同時に思い出す

ほんっと似てるんだよ

フィギュアも、要らない力が入るとすぐ滑れなくなる

エッジのほんの少しの当たり具合で変わる

氷の感触を感じ取れなくなる時は
無理矢理滑ってる時だって分かる

三味も糸の反動の力や糸が震えてる感触、
三味の重み、バチの重みを感じなくなってる時は
どこかに無理がかかっている時


羽生くんのスケートがあんなに心地いいのは
羽生くんがあらゆる声に耳澄ませて、
一番それがよく響き、
輝くところを見つけているからなんだろうな

どんどん上手くなってる羽生くんのスケート
そして、
どんどん深く感じる様になってきた、
羽生くんの優しさ、、


最近の羽生くんを見ていて
私はしょっちゅう
優しい優しい言ってるなと
自分でこのnote振り返って思うのだが、

本当にね、
羽生くんって
優しいよね

優しさって、あらゆることに滲み出るんだね

私も優しく生きていきたいな




過去絵〜(^ω^)

羽生くんが遠い未来
もし、時間が出来て
何か楽器弾きたいなぁと思った時が来たら
ぜひ津軽三味線も、手に取って欲しいなぁ

という想いを、絵に込めてみました(^ω^)

羽生くんが弾く、津軽三味線は
きっとすごく情感豊かで繊細で
美しい音の広がりなんだろうな


さて、
まだまだファンタジーで書きたいことあるんだよ

文章はもう実は2つ書き上げてるのだけど、
絵が描きあがらないんだよぉぉぉ( ;∀;)

雪肌精はにゅに続き、
またもかなりの時間かけて描いた
インタビュー中の羽生くんがあるんだけども

後で見返したら
むっちゃくちゃデッサン狂ってた、、
恐ろしく狂ってた、、
どうして!描いてる時に!気付かないのだ自分っっ

ちょっと凹んだにゃ(;ω;)

何とか直せるか試行錯誤してみます
ゆっくり描くにゃ。。(;ω;)


レゾン考察するのに
めっちゃレゾン聴いてたらかなり覚えたので、
歌えるかも?と思ってカラオケ行ったら

曲入ってなかったーーー((((;゚Д゚)))))))

うっそぉーーーん:(;゙゚'ω゚'):

略奪は入ってた、、

そっちは全く考察してなかったから
全く分からんかった←一応入れて挑戦はしてみた

午後パレは歌えた!意外と歌えた!いぇーい♪

としさんのマスカレイドも歌えた♪いぇーい♬
ファンタジーオンアイスバージョンなんだね!
すげーーーっビックリ!


こんだけ聴きまくったレゾン、
いつか歌うぞぅ。。。っ!




読んでくれてありがとう
では、おやすみなさい☆彡


いいなと思ったら応援しよう!