![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131020966/rectangle_large_type_2_9885fb04e46c8e085986f1c406ebbd8c.jpeg?width=1200)
文鳥の種類 フィンチとは?
「フィンチ」という言葉をご存じでしょうか。
「フィンチ」とは、小鳥の種類の1つです。
文鳥、カナリア、ジュウシマツなどの鳥を指します。
小鳥なので、あまり鳥を飼ったことがない方でもおすすめです。
鳥を飼いたい方や、鳥が好きな方で、少しでも気になった方は
ぜひ今回の記事を読んでみて下さい。
![](https://assets.st-note.com/img/1708048540075-hy2qcRmFsW.jpg?width=1200)
「フィンチ」とは
「フィンチ」とは、「スズメ目」のうち
「ホオジロ科」「アトリ科」「カエデチョウ科」「ハタオドリ科」に
属する鳥の総称です。
スズメの仲間なので、基本的に小型です。
足の指は前に3本、後ろに1本あります。
これは木をつかむのに適していており
木で生活する鳥に多くある特徴です。
円錐状の太く短いくちばしを持っているのも特徴です。
種や穀物をついばみやすいように進化しました。
また、虫を突いて食べるのにも適しています。
代表的な「フィンチ」を紹介します。
![](https://assets.st-note.com/img/1708048811605-WSk7zihaNN.jpg?width=1200)
文鳥
原産国:インドネシア
全長:約15cm
体重:約30g
性格:好奇心旺盛、人懐っこい、気が強い
寿命:約10年
値段:5,000〜2万円
「フィンチ」の代表的な鳥が「文鳥」です。
小鳥を扱うペットショップではよく見かけます。
原産国はインドネシアですが、江戸時代に輸入されてますので
日本人には馴染み深いペットです。
オスは気が強いがデリケート、メスは人懐っこいです。
繊細で寂しがりやな一面もあります。
熱帯地方出身のため、日本の冬は過酷です。
秋口から早めにヒーターを入れましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1708048867507-lVxgvzcm4t.jpg?width=1200)
ジュウシマツ(十四松)
・原産国:日本
・全長:10〜12cm
・体重:約15〜20g
・性格:穏やか、人懐っこい、やや臆病
・寿命:約8年
・値段:3,000〜1万円
「ジュウシマツ」は
コシジロキンパラ(カエデチョウ科)からの改良品種です。
ペットとして生まれたため、飼いやすいです。
多頭飼いしても仲良く過ごすことが多いです。
少し臆病な面もあるため、驚かせたりすると
トラウマになり警戒を解いてくれなくなることもあります。
ゆっくりと距離を縮めるようにしまよう。
慣れてくると手乗りもしやすい鳥です。
![](https://assets.st-note.com/img/1708049038993-aS6vb2cFRy.jpg?width=1200)
カナリア
・原産国:カナリア諸島(アメリカ)
・全長:約13cm
・体重:15〜20g
・性格:警戒心が強い、おとなしい、自立心が強い
・寿命:約10年
・値段:1〜5万円
「カナリア」はカナリア諸島に生息している「フィンチ」です。
ペットとして流通しているものは品種改良も多いです。
カナリアは黄色い羽色をしているのが特徴です。
さえずりも美しいことで有名です。
ブリーダーが減っており、近年相場は高騰傾向にあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1708049162137-D3P0RtZFZL.jpg?width=1200)
まとめ
今回は鳥の種類「フィンチ」についてまとめました。
・フィンチとは「スズメ目」のうち、「ホオジロ科」「アトリ科」「カエデチョウ科」「ハタオドリ科」に属する鳥の総称。
・文鳥:「フィンチ」を代表する鳥。寒い環境が苦手。
・ジュウシマツ:ペット用の改良品種。飼いやすいのが特徴
・カナリア:黄色い羽色をしており、美しいさえずりが特徴。近年相場は高騰傾向です。
いかがだったでしょうか。「フィンチ」は小型でかわいらしい品種が多く、鳥をあまり飼ったことがない方にもおすすめです。
ぜひ検討してみてください。