![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125891480/rectangle_large_type_2_c7c99e5c18f2200110a518c1af71f311.jpeg?width=1200)
お節料理は酢の物から
30日の忘備録
①餅つき
②正月飾り
③正月什器の準備(屠蘇器・雑煮椀・お重etc)
④酢のもの(紅白なます・叩きごぼう・酢バス・奉書巻き・菊花蕪など)
⑤各種飾り切り
⑥黒豆仕上げ
⑦芋棒仕上げ
⑧栗きんとん(2種)
⑨伊達巻
⑩数の子
就寝前に・・・煮〆用出汁ひき
余力があれば洋菓子作り
おせち料理は酢の物から始める。
*紅白なます
*酢バス
*たたきごぼう
*大根の柚子巻きとわさび巻
*かぶらの千枚漬け
*ナマコの酢漬け(大根おろしは当日和える)
*ピクルス
*サゴシは前日に昆布じめにしてあるのでOK!
手に入れた食材により多少の増減はある。
![](https://assets.st-note.com/img/1703768318146-grMsQCST1p.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703763562811-cS4DpVa1Ub.jpg?width=1200)
黒豆は順調。 30日夜は火を切り一晩寝かせる。
次はいよいよ31日大晦日。
泣いても笑っても残りは1日だけ・・・
***