見出し画像

12月30日正月飾りの日

 朝から味付けをした黒豆に火をつけ、ざざっと部屋の片付けと掃除。

『29日は苦のつく日、31日は一夜飾り』と忌み嫌われるるので、12月30日に花を活け、お飾りを作って、お鏡さんも作り、それぞれ飾る。

この飾りは以前バルコニーで栽培した稲で作ったもの
寒桜

 お鏡も搗く。一升で大小二つのお鏡さんをこんもりと形作ると両掌はもう真っ赤!冷ましているお餅を眺めながらほっとひと息。

冷めて固くなるまで待ちます

 以下は、各年のお鏡さん。掲載年の順番は画像の見つかった順。

2015年
p
2017年
2016年
2016年

 お鏡餅を作り終えたら今度は5号の柔らかめの餅を搗く。半分(1/2)は夫が待っている『すすり餅』にして『大根おろし』や『きな粉餅』で食べる。 残りの1/2のうち、1/4はそのまま白く、1/4は鞠麹でほんのり紅く染め、餅花を作る。

餅花・・・いい画像がなくて・・・

 ポン酢を仕込み、前日ひと塩をし冷蔵庫に寝かせているサゴシを酢洗いし、昆布の間に挟んで酢ジメ、再度冷蔵庫に。これは柚釜にするつもり。

←柚子ドレッシング・ポン酢→

 屠蘇器に屠蘇散を入れて味醂(子供たちがいるのでお神酒ではない)を注ぎ、冷めて少し固くなったお鏡を三宝に飾る。

屠蘇散の用意は忘れずに・・・

 この日、30〜31日はおせち料理の作り始め。 干し椎茸と数の子を水に浸し、大鍋に2杯の出汁を引き、酢の物を作り始める。

***

#迎春のための去年今年


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?