
旦那のタイプ別攻略法
居るのに手伝わない苦痛
変わってほしくても
うちの旦那は変わらないよ…
旦那さんに合った方法で改善しましょう。
こんにちは、さくらです🌸
今回は
「旦那のタイプ別
改善するための攻略法」を
お伝えしていきます。
あなたはこんな感覚に
悩んだことはありますか?
✅旦那とは価値観が合わない
✅家事も育児もやる気のない姿勢
私も以前は旦那との関係や
感覚の違いに悩みました。
「仕事から帰ってきた」
という条件は変わらないはず。
なのに、なんで私ばかり…が
いつも頭から離れませんでした。

その我慢やストレスのせいで
自分自身の気持ちを
無くしてしまう。
少しでも楽になりたくて
今の関係を改善したくて
寝る間も惜しんでネットサーフィン。
いまいちやり方が
わからない…
やっと見つけた方法も
やったところで
旦那の機嫌が悪くなったら…
自分の負担が増えることが
怖くて踏み出せず
振り出しに戻る。
エンドレスな負のループに
迷い込んでいました。

2年という長い年月
悩んでいましたが
変わらなければいけないと
思う転機が訪れました。
ストレスの矛先が
旦那ではなく子どもに
向かい始めてしまったことです。
ストレスのせいで
感情の制御が出来なくなり
常にイライラ。
自分で出来ることも
やらない子どもに
「なんでやらないの」と
行動を強要してしまう日々。
強要されて反発する子ども。
その態度を見て
制御できずに
怒鳴りつけてしまう。
強要されすぎて自分の思いを
受け取ってもらえない子どもは
さらに自立心を無くし
悪循環。
全部終わらせてから
子どもの寝顔に謝り続ける日々。
こんな日々を続けていては
「子ども」の心も
「わたし」の気持ちも
壊れてしまう…
そう思い改善を決意しました。

そこで覚えた知識の一つを
お伝えしたいと思います。
今回の記事を
しっかりと読んで
行動に移していただきたいです。
この記事を読めば
「うちの旦那は通じない」と
思われている旦那さんの態度も
変わってくるはずです。
一筋縄ではいかない
旦那さんを攻略できるのは
あなただけです。
ぜひ改善して
より良い未来を
自分の手で作り出していきましょう。

もしあなたがこの記事を
くだらないと
読まずに閉じてしまったら・・・
過去の私のように
子どもに怒鳴り
自己嫌悪の夜を過ごすことに…
そんな日々が続き
あなたも子どもも
心を病み、幸せとは
ほど遠い人生を送ることに…
そんなあなた達を
旦那さんは残して
1人で悠々自適と
生活をしているかも…
あなたにはそんな日々を
送ってほしくないので
しっかりと読むことで
自分の認識を変えていきましょう。

『タイプ別旦那さんの攻略法』
あなたの旦那さんを
分析してみましょう。
悩んでいるあなたの
旦那さんはどれに
当てはまるでしょうか?
当てはまったタイプの対処法を
日常的に意識してみてください。
あなたの意識が変われば
接し方から変わります。
私もそこを変えたことで
旦那への負の感情が
無くなりました。
そしてそのおかげで
旦那の態度も
変わってきたのです。

どう変わったのかというと
自分から進んで
家事や育児に
参加してくれるようになりました。
家事を一緒に
負担することが出来ると、
お互いに出来ることを
消化していくので
「やってくれてないじゃん」
とイライラすることもありません。
時間に余裕が生まれ
子どもとの時間も
お互い意識して
とっていきます。
そんな親を見ているので
協調性や助け合う心を
育てられたと思います。
『誰かが怪我をしたらすぐに来て、
撫でて「大丈夫?」と
聞いてくれるんです』と
保育園の先生に言ってもらえました。

『相手は自分の鏡』
自分の意識を変え
接し方を意識すると
ポジティブな感情に
変わります。
笑顔で接してくれる相手なら
自然と自分も笑顔に
なれますよね!
あなたの笑顔で
旦那さんも笑顔に
しちゃいましょう。
ぜひあなたも
旦那さんを分析して
自分の行動を意識して
変えていきましょう。
そして幸せな未来へ
手を伸ばしましょう。

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?